ピスタシオ種子油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ピスタシオ種子油 |
---|---|
慣用名 | ピスタチオオイル |
INCI名 | Pistacia Vera Seed Oil |
配合目的 | エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
ウルシ科植物ピスタチオ(学名:Pistacia vera 英名:Pistachio)の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1]。
1.2. 物性・性状
ピスタシオ種子油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | 5 | 84-98(不乾性油) |
このように報告されています[2]。
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
ピスタシオ種子油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 9.4-11.7 |
ステアリン酸 | C18:0 | 2.4-3.5 | |
パルミトレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C16:1 | 1.3-1.5 |
オレイン酸 | C18:1 | 65.1-70.7 | |
リノール酸 | C18:2 | 15.3-18.7 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3]、またピスタシオ種子油には不鹸化物(∗2)として、以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比(mg/100g) | ||
---|---|---|---|
トコフェロール | α-トコフェロール | 0.1-0.6 | 12.5-25.8 |
γ-トコフェロール | 11.2-23.2 | ||
δ-トコフェロール | 0.5-1.9 | ||
フィトステロール | β-シトステロール | 96.6-241.9 | 112.5-278.4 |
カンペステロール | 4.7-12.8 | ||
その他 | 11.2-23.7 |
このような種類で構成されていることが報告されています[4a]。
ピスタシオ種子油は、オレイン酸を主成分とし、リノール酸の含有量がやや多く、抗酸化物質であるトコフェロールの含有量が少ないものの、総合的に自動酸化に対する安定性が高いといった特徴を有しています[4b][5]。
1.4. 分布と歴史
ピスタチオは、西アジアから中央アジアの山岳地帯原産と考えられており、紀元前1世紀にローマへもたらされたことをきっかけに地中海沿岸一帯に広まり、19世紀後半には米国カリフォルニア州に導入され、食用としての需要の増加を背景に現在はイランを中心にカリフォルニア、トルコ、シリア、中国などで栽培されています[6a]。
食用としては、殻がついた状態で炒り、塩で味付けされたものの消費が大部分ですが、近年は製菓、アイスクリーム、ソーセージ、パンに混ぜ込んだり、料理にトッピングするなど加工して用いることも増えてます[6b][7]。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、ボディケア製品、アウトバストリートメント製品、洗顔石鹸などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、ピスタシオ種子油は皮膚親和性に優れ、閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[8][9]、様々な化粧品に使用されています。
3. 混合原料としての配合目的
ピスタシオ種子油は混合原料が開発されており、ピスタシオ種子油と以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | PIB – Pistachio Butter |
---|---|
構成成分 | ピスタシオ種子油、水添野菜油 |
特徴 | ピスタシオ種子油と水添野菜油を混合した融点50-60℃のピスタチオバター |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗3)。
∗3 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
6. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ピスタシオ種子油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,793.
- ⌃D. Firestone(2013)「Pistachio Nut Oil」Physical and Chemical Characteristics of Oils, Fats, and Waxes Third Edition,168.
- ⌃M. Yıldız, et al(1998)「Oil composition of pistachio nuts (Pistacia vera L.) from Turkey」European Journal of Lipid Science and Technology(100)(3),84-86. DOI:10.1002/(SICI)1521-4133(199803)100:3%3C84::AID-LIPI84%3E3.0.CO;2-6.
- ⌃abF. Yahyavi, et al(2020)「Oil quality of pistachios (Pistacia vera L.) grown in East Azarbaijan, Iran」NFS Journal(18),12-18. DOI:10.1016/j.nfs.2019.11.001.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃ab中野 龍平(2008)「ピスタチオ」果実の事典,584-588.
- ⌃杉田 浩一, 他(2017)「ピスタチオ」新版 日本食品大事典,662.
- ⌃鈴木 一成(2012)「ピスタチオナッツ油」化粧品成分用語事典2012,14.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.