アマニ油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | アマニ油 |
---|---|
慣用名 | フラックスシードオイル、リンシードオイル |
INCI名 | Linum Usitatissimum (Linseed) Seed Oil |
配合目的 | エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
アマ科植物アマ(学名:Linum usitatissimum 英名:Linseed, Flax)の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1]。
1.2. 物性・性状
アマニ油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -27 – -18 | 168-190(乾性油) |
このように報告されています[2]。
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
アマニ油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 5.6 |
ステアリン酸 | C18:0 | 5.8 | |
アラキジン酸 | C20:0 | 0.2 | |
ベヘン酸 | C22:0 | 0.2 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 22.0 |
リノール酸 | C18:2 | 12.1 | |
リノレン酸 | C18:3 | 52.0 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3a]、またアマニ油には不鹸化物(∗2)として、以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比(mg/100g) | ||
---|---|---|---|
トコフェロール | α-トコフェロール | 0.6 | 29.9 |
γ-トコフェロール | 28.9 | ||
δ-トコフェロール | 0.4 | ||
プラストクロマノール-8 | 14.0 | ||
フィトステロール | β-シトステロール | 166.0 | 363.0 |
カンペステロール | 94.6 | ||
その他 | 102.4 |
このような種類で構成されていることが報告されています(∗3)[3b]。
∗3 トコフェロール類およびプラストクロマノール-8は4種の平均値、ステロール類は3種の平均値として記載しています。
アマニ油は、抗酸化物質であるトコフェロールを含有しているものの、多価不飽和脂肪酸であるα-リノレン酸を主成分とし、多価不飽和脂肪酸を約60%含むことから、総合的に自動酸化に対する安定性がかなり低いといった特徴を有しています[4][5][6]。
ただし、化粧品においてはトコフェロールに代表される酸化防止剤を添加することで酸化安定性が大幅に向上するため、一般にトコフェロールなどの酸化防止剤やトコフェロールの含有量の多い植物油脂と一緒に使用されます。
1.4. 分布と歴史
アマ(亜麻)は、中央アジアを原産とし、約4000年前に古代エジプト人やバビロニア人が繊維を採取する目的で栽培しはじめ、茎から採れる繊維は亜麻布「リネン(リンネル)」として、種子(亜麻仁)は食用として利用されてきた歴史があり、近年は健康志向を背景にα-リノレン酸の含有量が多い亜麻仁をサラダやスープに、粉末をパンなどに混ぜて利用される傾向がみられます[7][8][9a]。
日本においては、17世紀に薬用として亜麻仁油を採る目的で中国から伝わり、明治初期になると繊維採取目的で北海道に導入されましたが、化学繊維発達の影響で1960年代に栽培されなくなった経緯があります[9b]。
ただし、近年は健康志向を背景に主に亜麻仁油の採取目的で亜麻の栽培が復活しており、亜麻栽培復興地である北海道石狩郡当別町では毎年7月には満開の亜麻の花畑を使った「亜麻まつり」が開催されています[10]。
1.5. 化粧品以外の主な用途
アマニ油の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 酸化されやすいために食用としてはほとんど用いられてきませんでしたが、近年酸化防止技術の向上によりα-リノレン酸を多く含む健康食品として評価され、食用油としてサラダのドレッシングや各種料理に振りかけて利用されています[11]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、メイクアップ製品、ネイル製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、ヘアカラー製品、ボディソープ製品、ボディ石鹸、クレンジング製品など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、アマニ油は皮膚親和性に優れており、閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[12][13]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品、ネイル製品などに使用されています。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:わずか-中程度
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[14a]によると、
- [ヒト試験] 105名の被検者に9.4%アマニ油を含むマスカラ0.2gを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Consumer Product Testing Co,2008)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[14b]によると、
- [in vitro試験] 鶏卵の漿尿膜を用いて、9.4%アマニ油を含むマスカラの67.1%ミネラルオイル溶液を処理したところ(HET-CAM法)、この試験物質は中程度の眼刺激剤に分類された(Cell Toxicology Laboratory,2008)
- [in vitro試験] 正常ヒト表皮角化細胞によって再構築された3次元培養角膜モデルを用いて、モデル角膜表面に9.4%アマニ油を含むマスカラの66.9%ミネラルオイル溶液を処理したところ、この試験物質はわずかな細胞毒性が予測された(Cell Toxicology Laboratory,2008)
このように記載されており、試験データをみるかぎりわずか-中程度の眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性はわずか-中程度の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「アマニ油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,147-148.
- ⌃鈴木 修, 他(1990)「油脂およびろうの性状と組成」油脂化学便覧 改訂3版,99-137.
- ⌃abBertrand Matthäus・Mehmet Musa Özcan(2017)「Fatty Acid Composition, Tocopherol and Sterol Contents in Linseed (Linum usitatissimum L.) Varieties」Iranian Journal of Chemistry and Chemical Engineering(36)(3),147-152. DOI:10.30492/ijcce.2017.28072.
- ⌃シャンタル・クレルジョウ & リオネル・クレルジョウ(2012)「フラックスシード油」美容と健康のための植物オイル・ハンドブック,184-185.
- ⌃Athira Mohanan, et al(2018)「Oxidative stability of flaxseed oil: Effect of hydrophilic, hydrophobic and intermediate polarity antioxidants」Food Chemistry(266),524-533. DOI:10.1016/j.foodchem.2018.05.117.
- ⌃B.M. Berto, et al(2020)「Linseed oil: Characterization and study of its oxidative degradation」Grasas y Aceites(71)(1),e337. DOI:10.3989/gya.1059182.
- ⌃杉田 浩一, 他(2017)「あまに」新版 日本食品大事典,30-31.
- ⌃ジャパンハーブソサエティー(2018)「フラックス」ハーブのすべてがわかる事典,169.
- ⌃ab鈴木 洋(2011)「アマニ」カラー版健康食品・サプリメントの事典,10-11.
- ⌃北海道農政事務所(2018)「衰退してしまった亜麻栽培を約40年ぶりに復活!」, 2022年1月14日アクセス
- ⌃杉田 浩一, 他(2017)「あまに油」新版 日本食品大事典,11.
- ⌃鈴木 一成(2012)「アマニン油(亜麻仁油)」化粧品成分用語事典2012,3.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
- ⌃abC.L. Burnett, et al(2017)「Safety Assessment of Plant-Derived Fatty Acid Oils」International Journal of Toxicology(36)(3_suppl),51S-129S. DOI:10.1177/1091581817740569.