ククイナッツ油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ククイナッツ油 |
---|---|
医薬部外品表示名 | ククイナッツ油 |
慣用名 | ククイオイル、ククイナッツオイル、キャンドルナッツオイル |
INCI名 | Aleurites Moluccanus Seed Oil |
配合目的 | エモリエント、加脂肪 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
トウダイグサ科植物ククイノキ(学名:Aleurites moluccanus 英名:kukui, candlenut)の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1]。
1.2. 物性・性状
ククイナッツ油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -22 | 160-175(乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
ククイナッツ油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 5.5 |
ステアリン酸 | C18:0 | 2.6 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 15.5 |
リノール酸 | C18:2 | 42.9 | |
リノレン酸 | C18:3 | 32.9 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されています[4]。
ククイナッツ油は、多価不飽和脂肪酸であるリノール酸を主成分とし、また同じく多価不飽和脂肪酸のα-リノレン酸の含有量が多く総合的に自動酸化に対する安定性がやや低いといった特徴を有していると考えられます[5a]。
ただし、化粧品においてはトコフェロールに代表される酸化防止剤を添加することで酸化安定性が大幅に向上するため、一般にトコフェロールなどの酸化防止剤やトコフェロールの含有量の多い植物油脂と一緒に使用されます。
1.4. 分布と歴史
ククイノキは、マレーシアの湿潤熱帯地を原産とし、ポリネシア、インドシナ半島、ミャンマーなどにも古くから導入され、その油を燃やして照明として、民間医療ではヒマシ油のように下剤として利用されてきた歴史がありますが、強風や常風に耐えることから現在は主に境界木、景観木、家庭園木として利用されています[6]。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
- 加脂肪
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、クレンジング製品、洗顔料、洗顔石鹸、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、ククイナッツ油は皮膚親和性が高く、閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[5b][7]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品などに使用されています。
2.2. 加脂肪
加脂肪に関しては、ククイナッツ油はシャンプーや石鹸に加えることで泡をきめ細かくし、かつ過渡の脱脂を抑制することから、皮膚・毛髪の保護を兼ねた泡質改善目的で石鹸や洗浄製品に使用されています[2b][8][9]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)。
∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10a]によると、
- [ヒト試験] 104名の被検者に0.005%ククイナッツ油を含むスカルプコンディショナーを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Clinical Research Laboratories,2005)
- [ヒト試験] 110名の被検者に3%までのククイナッツ油を含むクレンジングの10%水溶液を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Product Investigations Inc,2007)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10b]によると、
- [動物試験] ウサギを用いてククイナッツ油を対象に眼刺激性試験を実施し、Draize法に基づいて眼刺激性を評価したところ、この試験物質は眼刺激剤ではなかった(T. Said et al,2007)
このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ククイナッツ油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,357.
- ⌃ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃広田 博(1997)「乾性油」化粧品用油脂の科学,11-15.
- ⌃H. Ako, et al(2005)「Fatty acid profiles of kukui nut oils over time and from different sources」Industrial Crops and Products(22)(2),169-174. DOI:10.1016/j.indcrop.2004.07.003.
- ⌃abH. Ako, et al(1993)「Emollient Action of Kukui Nut Oil」Journal of the Society of Cosmetic Chemists(44),239-247.
- ⌃森 徳典(2013)「熱帯樹種の造林特性(28)熱帯のアブラギリ属(Aleurites)」海外の森林と林業(86),55-60. DOI:10.32205/jjjiff.86.0_55.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(1982)「過脂肪剤」化粧品製剤実用便覧,17.
- ⌃田村 隆光(2009)「界面活性剤水溶液の泡膜特性」オレオサイエンス(9)(5),197-210. DOI:10.5650/oleoscience.9.197.
- ⌃abC.L. Burnett, et al(2017)「Safety Assessment of Plant-Derived Fatty Acid Oils」International Journal of Toxicology(36)(3_suppl),51S-129S. DOI:10.1177/1091581817740569.