アマナズナ種子油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名称 | アマナズナ種子油 |
---|---|
慣用名称 | カメリナオイル |
化粧品国際的表示名称(INCI名) | Camelina Sativa Seed Oil |
配合目的 | エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
アブラナ科植物アマナズナ(∗1)(学名:Camelina sativa 英名:Gold of Pleasure)の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1]。
∗1 英語圏では「カメリーナまたはカメリナ(Camelina)」「ゴールドオブプレジャー(Gold of Pleasure)」として知られるほか、米国では亜麻(flax)とともに成長する雑草という認識から「偽亜麻(false flax)」としても知られています。和名としては「ナガミノアマナズナ」があります。
1.2. 物性・性状
アマナズナ種子油の物性・性状は(∗2)、
∗2 凝固点とは液体が固体になりはじめる(固まりはじめる)温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 凝固点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -18 – -11 | 124-155(乾性油) |
このように報告されています[2]。
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
アマナズナ種子油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 5.3-5.6 |
ステアリン酸 | C18:0 | 2.3-2.7 | |
アラキジン酸 | C20:0 | 1.2-1.5 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 14.0-16.9 |
リノール酸 | C18:2 | 13.5-16.5 | |
リノレン酸 | C18:3 | 34.9-39.7 | |
エイコセン酸 | C20:1 | 15.1-15.8 | |
エルカ酸 | C22:1 | 2.6-3.0 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3a]、またアマナズナ種子油には不鹸化物(∗3)として、以下の表のように、
∗3 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比(mg/100g) | ||
---|---|---|---|
トコフェロール | α-トコフェロール | 1.4-4.6 | 68.7-96.1 |
γ-トコフェロール | 65.1-92.2 | ||
δ-トコフェロール | 1.5-3.0 | ||
プラストクロマノール-8 | 0.8-3.4 | ||
フィトステロール | シトステロール | 188.4 | 360.4 |
カンペステロール | 89.3 | ||
δ5-アベナステロール | 39.3 | ||
その他 | 43.4 |
このような種類で構成されていることが報告されています[3b][4]。
アマナズナ種子油は、抗酸化物質であるトコフェロールをある程度含んでいるものの、α-リノレン酸を主成分とし、リノール酸の含有量がやや多いことなどから、総合的に自動酸化に対する安定性が低いといった特徴を有しています[5][6]。
ただし、化粧品においてはトコフェロールに代表される酸化防止剤を添加することで酸化安定性が大幅に向上するため、一般にトコフェロールなどの酸化防止剤やトコフェロールの含有量の多い植物油脂と一緒に使用されます。
1.4. 分布と歴史
カメリナは、ドイツを原産とし、中央ヨーロッパに広がり、フランス、ベルギー、オランダ、バルカン半島、ロシアなどで散発的に栽培され、主にその種子油が食用油として、またスロベニアでは伝統的な家庭薬として用いられていましたが、第二次世界大戦後に大豆油やカノラ油など他の種子油の人気が高まるにつれ、費用的に見合わなくなったことを背景にスロベニアのいくつかの農場を除き生産が減少していった歴史があります[7a]。
現在は、バイオ燃料としての可能性が注目されていますが、その脂肪酸組成などから食用油としての価値が再認識されることも期待されています[7b]。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、マスク製品、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、ボディソープ製品、洗顔石鹸、ヘアスタイリング製品など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、アマナズナ種子油は皮膚親和性が高く、閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[8][9]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品などに使用されています。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10]によると、
- [ヒト試験] 204名の被検者に0.25%アマナズナ種子油を含むボディパウダー0.1gを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Harrison Research Laboratories Inc,2000)
- [ヒト試験] 103名の被検者に7%アマナズナ種子油を含むオイル製剤200μLを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、誘導期間において5名の被検者に軽度の紅斑がみられたが、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかったと結論づけられた(TKL Research,2009)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「アマナズナ種子油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,147.
- ⌃D. Firestone(2013)「Cameline Oil (False Flax)」Physical and Chemical Characteristics of Oils, Fats, and Waxes Third Edition,41.
- ⌃abJ. Zubr & B. Matthäus(2002)「Effects of growth conditions on fatty acids and tocopherols in Camelina sativa oil」Industrial Crops and Products(15)(2),155-162. DOI:10.1016/S0926-6690(01)00106-6.
- ⌃V.K.S. Shukla, et al(2002)「Camelina oil and its unusual cholesterol content」Journal of the American Chemists’ Society(79)(10),965-969. DOI:10.1007/s11746-002-0588-1.
- ⌃シャンタル・クレルジョウ & リオネル・クレルジョウ(2012)「カメリーナ油」美容と健康のための植物オイル・ハンドブック,149-150.
- ⌃H. Abramovi & V. Abram(2005)「Physico-Chemical Properties, Composition and Oxidative Stability of Camelina sativa Oil」Food Technology and Biotechnology(43)(1),63-70.
- ⌃abA. Sampath(2009)「Chemical characterization of camelina seed oil」, DOI:10.7282/T3Z038C5.
- ⌃Aldivia(2007)「Camelina Oil」Technical Data Sheet.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
- ⌃C.L. Burnett, et al(2017)「Safety Assessment of Plant-Derived Fatty Acid Oils」International Journal of Toxicology(36)(3_suppl),51S-129S. DOI:10.1177/1091581817740569.