ザクロ種子油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ザクロ種子油 |
---|---|
慣用名 | ポメグラネイトシードオイル、ザクロオイル |
INCI名 | Punica Granatum Seed Oil |
配合目的 | エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
ミソハギ科植物ザクロ(学名:Punica granatum 英名:pomegranate)の種子から得られる油(植物油)です[1a]。
1.2. 物性・性状
ザクロ種子油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | – | 161-170(乾性油) |
このように報告されています[2a]。
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
ザクロ種子油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 4.5 |
ステアリン酸 | C18:0 | 3.3 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 10.0 |
リノール酸 | C18:2 | 9.0 | |
プニカ酸 | C18:3 | 67.6 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[2b]、またザクロ種子油には不鹸化物(∗2)として、以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比(mg/100g) | ||
---|---|---|---|
トコフェロール | α-トコフェロール | 17.4 | 373.5 |
γ-トコフェロール | 346.1 | ||
δ-トコフェロール | 10.0 | ||
フィトステロール | β-シトステロール | 274.4 | 438.7 |
カンペステロール | 30.1 | ||
その他 | 134.2 |
このような種類で構成されていることが報告されています(∗3)[3]。
∗3 不鹸化物はスペイン産ザクロ9種の平均値として記載しており、モロッコ産ザクロも同様の組成傾向がみられますが[4]、米国産のザクロではα-トコフェロールの含有量が最も多いなど[5]、産地によって組成が異なることも考えられます。
ザクロ種子油は、多価不飽和脂肪酸であるプニカ酸を主成分としているものの、抗酸化物質であるトコフェロールの含有量が非常に多く、総合的に自動酸化に対する安定性が高いといった特徴を有しています[6]。
1.4. 分布と歴史
ザクロは、イラン、アフガニスタンを原産とし、紀元前2世紀頃に中央アジアに派遣された中国の外交使節が中国に持ち帰り、また17世紀には移民が米国に持ち込み、主に生食やジュースなどに利用されてきた歴史があり、現在は目的で西アジア、中国、米国で栽培されています[7a]。
近年は、ザクロのポリフェノールを中心に幅広く機能性が研究されていることを背景に、イスラエルやトルコを中心に世界的にザクロ果実の栽培が盛んになっています[8a]。
日本においては、平安時代に中国・朝鮮半島から渡来し、庭木として栽植されるものの商業的な栽培はほとんどない中で、明治から昭和初期にかけて盆栽として花ザクロが流行しましたが、戦後の混乱期に花ザクロの栽培が急速に衰退していった歴史があり、現在は生果としてはほとんどが米国からの輸入に依存しています[7b][8b]。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、スキンケア製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、クレンジング製品、洗顔料、ヘアスタイリング製品、ネイル製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、ザクロ種子油は閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[1b][9]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品などに使用されています。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 15年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
15年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「ザクロ種子油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,437.
- ⌃ab鈴木 修, 他(1990)「油脂およびろうの性状と組成」油脂化学便覧 改訂3版,99-137.
- ⌃L. Fernandes, et al(2015)「Fatty acid, vitamin E and sterols composition of seed oils from nine different pomegranate (Punica granatum L.) cultivars grown in Spain」Journal of Food Composition and Analysis(39),13-22. DOI:10.1016/j.jfca.2014.11.006.
- ⌃A. Hajib, et al(2021)「Oil content, lipid profiling and oxidative stability of “Sefri” Moroccan pomegranate (Punica granatum L.) seed oil」Oil Seeds & Fats Crops and Lipidsd(28),5. DOI:10.1051/ocl/2020069.
- ⌃G. Pande & C.C. Akoh(2009)「Antioxidant Capacity and Lipid Characterization of Six Georgia-Grown Pomegranate Cultivars」Journal of Agricultural and Food Chemistry(57)(20),9427-9436. DOI:10.1021/jf901880p.
- ⌃Z. Amri, et al(2017)「Oil Characterization and Lipids Class Composition of Pomegranate Seeds」BioMed Research International,2037341. DOI:10.1155%2F2017%2F2037341.
- ⌃ab長谷川 耕二郎(2008)「ザクロ」果実の事典,272-274.
- ⌃ab村松 昇(2015)「ザクロの特徴と日本におけるザクロ栽培の歴史について」農業および園芸 = Agriculture and horticulture(90)(1),12-17.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.