スクレロカリアビレア種子油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | スクレロカリアビレア種子油 |
---|---|
慣用名 | マルラオイル、マルーラオイル |
INCI名 | Sclerocarya Birrea Seed Oil |
配合目的 | エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
ウルシ科植物マルーラ(∗1)(学名:Sclerocarya birrea 英名:Marula)の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1a]。
∗1 「マルーラ」は「マルラ」ともよばれます。
1.2. 物性・性状
スクレロカリアビレア種子油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | – | 100(不乾性油) |
このように報告されています[2]。
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
スクレロカリアビレア種子油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 9.0-12.0 |
ステアリン酸 | C18:0 | 5.0-8.0 | |
アラキジン酸 | C20:0 | <1.0 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 70.0-78.0 |
リノール酸 | C18:2 | 4.0-7.0 | |
リノレン酸 | C18:3 | 0.1-0.7 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3]、またスクレロカリアビレア種子油には不鹸化物(∗2)として、以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比(mg/100g) | ||
---|---|---|---|
トコフェロール | α-トコフェロール | 0.4 | 13.7 |
γ-トコフェロール | 13.0 | ||
δ-トコフェロール | 0.3 | ||
フィトステロール | β-シトステロール | 180.1 | 286.6 |
δ5-アベナステロール | 47.6 | ||
その他 | 58.9 |
このような種類で構成されていることが報告されています[4a]。
スクレロカリアビレア種子油は、抗酸化物質であるトコフェロールの含有量は多くありませんが、不飽和脂肪酸であるオレイン酸を主成分とし、多価不飽和脂肪酸の含有量が少ないことから、総合的に自動酸化に対する安定性が高いといった特徴を有しています[5]。
1.4. 分布と歴史
マルーラは、西はセネガル東はスーダンからエチオピア、南はエスワティニ(旧 スワジランド)までアフリカ全土に広く分布し、繊細な味と高い栄養価を有した種子はマルーラナッツとして肉、サラダ、粥などの料理の風味付けやベーキングとして利用され、その果実は生食のほかジュース、リキュール(∗3)、ジャム、ゼリー、製菓などに加工され食されています[6]。
∗3 リキュールとしては、1989年に南アフリカで発売されて以来、100カ国以上で流通されている「アマルーラ・クリーム (AMARULA CREAM)」が有名です。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、メイクアップ製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、クレンジング製品、ヘアスタイリング製品など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、スクレロカリアビレア種子油は閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[1b][7a][8]、各種クリーム、乳液、メイクアップ製品、ヘアケア製品などに使用されています。
3. 混合原料としての配合目的
スクレロカリアビレア種子油は混合原料が開発されており、スクレロカリアビレア種子油と以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | Aecosoft マルーラ |
---|---|
構成成分 | スクレロカリアビレア種子油、ラウリルグルコシド、水 |
特徴 | マルーラ由来アルキルグルコシドによってスクレロカリアビレア種子油が水に可溶化したオイル |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性
ツワネ工科大学薬学部・薬理学(南アフリカ共和国)の安全性データ[7b]によると、
- [ヒト試験] 20名の白人成人女性被検者にスクレロカリアビレア種子油を対象に皮膚刺激性試験を実施し、皮膚刺激性を評価したところ、この試験物質は皮膚刺激剤ではなかった
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
6. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「スクレロカリアビレア種子油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,543.
- ⌃O. Ogbobe(1992)「Physico-chemical composition and characterisation of the seed and seed oil of Sclerocarya birrea」Plant Foods for Human Nutrition(42)(3),201-206. DOI:10.1007/bf02193927.
- ⌃Neo C. Mokgolodi, et al(2011)「The importance of an indigenous tree to southern African communities with specific relevance to its domestication and commercialization: a case of the marula tree」Forestry Studies in China(13)(1),36-44. DOI:10.1007/s11632-011-0110-1.
- ⌃abA. Mariod(2004)「Fatty acid, tocopherol and sterol composition as well as oxidative stability of three unusual Sudanese oils」Journal of Food Lipids(11)(3),179-189. DOI:10.1111/j.1745-4522.2004.01131.x.
- ⌃Adam Ismail Ahmed, et al(2015)「Physicochemical Evaluation of Seeds and Oil of Nontraditional Oil Seeds」Turkish Journal of Agriculture – Food Science and Technology(3)(8),687-691. DOI:10.24925/turjaf.v3i8.687-691.422.
- ⌃National Research Council(2008)「MARULA」Lost Crops of Africa: Volume Ⅲ:Fruits,117-134.
- ⌃abB. Komane, et al(2015)「Safety and efficacy of Sclerocarya birrea (A.Rich.) Hochst (Marula) oil: A clinical perspective」Journal of Ethnopharmacology(176),327-335. DOI:10.1016/j.jep.2015.10.037.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.