ベニバナ黄の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ベニバナ黄 |
---|---|
医薬部外品表示名 | ベニバナ黄、サフロールイエロー |
部外品表示簡略名 | 紅花黄 |
別名 | カーサマスイエロー |
配合目的 | 着色 |
1. 基本情報
1.1. 定義
キク科植物ベニバナ(学名:Carthamus tinctorius 英名:Safflower)の花から得られる黄色のエキス(天然色素)です[1]。
1.2. 物性・性状
ベニバナ黄の物性・性状は、
状態 | 黄褐色から暗褐色の粉末 |
---|---|
溶解性 | 冷水、熱水、希エタノールに易溶、無水アルコール、油脂に不溶 |
このように報告されています[2]。
1.3. 成分組成
ベニバナ黄は天然成分であることから、地域、時期、抽出方法によって成分組成に差異があると推察されますが、その成分組成は主に、
分類 | 成分名 | |
---|---|---|
フラボノイド | カルコン | サフロールイエロー(黄色色素) |
これらの成分で構成されていることが報告されています[3]。
1.4. 化粧品以外の主な用途
ベニバナ黄の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | ベニバナの花から水で取り出される黄色色素であり、黄色の着色料として菓子類のほか飲料、冷菓類、めん類、漬物などに用いられています[4]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 黄色の着色
主にこれらの目的で、クレンジング製品、洗顔料、スキンケア製品、ボディケア製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 黄色の着色
黄色の着色に関しては、ベニバナ黄は黄色色素としてサフロールイエロー(safloryellow)を有しており、また天然の黄色色素としては熱や光に対して安定性が高く、天然由来色素として黄色の着色または他の着色剤と組み合わせて様々な色に着色する目的でクレンジング製品、洗顔料、クリーム製品などに使用されています[5][6]。
3. 安全性評価
- 食品添加物の既存添加物リストに収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
食品添加物の既存添加物リストおよび医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
3.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。