水酸化クロムの基本情報・配合目的・安全性

化粧品表示名 水酸化クロム
医薬部外品表示名 水酸化クロム
INCI名 Chromium Hydroxide Green
配合目的 着色

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式からなる無機顔料です[1a]

水酸化クロム

1.2. 性状

水酸化クロムの性状は、

状態 青緑色の粉末

このように報告されています[2]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 緑色の着色

主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、コンシーラー製品、洗顔料などに汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 緑色の着色

緑色の着色に関しては、水酸化クロムは青緑色の粉体であり、酸化クロムと比較して明るい緑色を有することから、緑色の着色目的で主にメイクアップ製品に汎用されています[1b][3]

3. 混合原料としての配合目的

水酸化クロムは混合原料が開発されており、水酸化クロムと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。

原料名 UNISPHERES NT-2302
構成成分 マンニトール結晶セルロース水酸化クロム酢酸トコフェロールヒドロキシプロピルメチルセルロース
特徴 着色剤や活性成分を坦持する目に見える大きさの緑色の天然球状キャリア
原料名 UNISPHERES AGE-527
構成成分 乳糖結晶セルロース水酸化クロム酢酸トコフェロールヒドロキシプロピルメチルセルロース
特徴 着色剤や活性成分を坦持する目に見える大きさの緑色の天然球状キャリア
原料名 UNISPHERES GE0M-575XS
構成成分 結晶セルロースマンニトールタルク水酸化クロム酢酸トコフェロールデシルグルコシドヒドロキシプロピルメチルセルロース
特徴 極小サイズの緑色の球状キャリア
原料名 CP顆粒<緑>
構成成分 セルロースエチルセルロース水酸化クロム
特徴 天然セルロースを基材にした環境配慮型スクラブ剤

4. 安全性評価

水酸化クロムの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

4.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

5. 参考文献

  1. ab日本化粧品工業連合会(2013)「水酸化クロム」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,529-530.
  2. 日光ケミカルズ株式会社(2016)「無機色材」パーソナルケアハンドブックⅠ,347-351.
  3. 田村 健夫・廣田 博(2001)「無機顔料」香粧品科学 理論と実際 第4版,153-157.

TOPへ