カルミンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | カルミン |
---|---|
医薬部外品表示名 | カルミン |
INCI名 | Carmine |
配合目的 | 着色 |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるコチニールのアルミニウムレーキ(∗1)です[1a]。
∗1 天然色素をメイクアップ化粧品に使用する場合は、一般に水に不溶性である必要があり、水溶性の天然色素を使用する場合はアルミニウム塩の水溶液に吸着させて水に溶出しない状態(水に溶けにくい状態)にし、アルミニウムレーキとして用いられます。
1.2. 物性・性状
カルミンの物性・性状は、
状態 | 赤色-暗赤色の粉末 |
---|---|
溶解性 | 水、エタノールに微溶 |
このように報告されています[2a]。
1.3. 化粧品以外の主な用途
カルミンの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 着色目的の医薬品添加剤として経口剤に用いられます[2b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 赤色の着色
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品などに汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 赤色の着色
赤色の着色に関しては、カルミンは赤色-暗赤色の粉末であり、赤色の着色または他の着色剤と組み合わせて様々な色に着色する目的でメイクアップ製品、化粧下地製品などに汎用されています[1b][3]。
3. 混合原料としての配合目的
カルミンは混合原料が開発されており、カルミンと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | Colorona Carmine Red or Geopearl C Bright Morganite or Geopearl C Ruby |
---|---|
構成成分 | マイカ、酸化チタン、カルミン |
特徴 | マイカを基剤としたピンク調、モルガナイトまたはルビーカラーのパール顔料 |
原料名 | Colorona SynBerry Pink or Syncrystal Scarlet |
---|---|
構成成分 | 合成フルオロフロゴパイト、酸化チタン、カルミン |
特徴 | 合成マイカを基剤としたピンクまたはスカーレットカラーのパール顔料 |
原料名 | Geopearl C Coral or Geopearl C Garnet |
---|---|
構成成分 | マイカ、酸化チタン、酸化鉄、カルミン |
特徴 | マイカを基剤とした珊瑚またはガーネットカラーのパール顔料 |
原料名 | Geopearl C Winchite or Geopearl C Amethyst |
---|---|
構成成分 | マイカ、酸化チタン、コンジョウ、カルミン |
特徴 | マイカを基剤としたウィンチャイトまたはアメジストカラーのパール顔料 |
原料名 | Geopearl C Obsidian |
---|---|
構成成分 | マイカ、酸化チタン、コンジョウ、酸化鉄、カルミン |
特徴 | マイカを基剤とした黒曜石カラーのパール顔料 |
4. 安全性評価
- 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし。ただし、非常にまれにアナフィラキシーショックを起こす可能性あり
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性
医薬品添加物規格2018および医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
4.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
消費者庁のコチニール(カルミン酸)に関する注意喚起[4a]によると、
- コチニール色素を含む飲料と急性アレルギー反応(アナフィラキシー)に関する国内の研究情報が消費者庁に提供された。これまで、独立行政法人国民生活センターや地方自治体の消費生活センター等には、コチニール色素を原因とするアレルギー症状の事例は寄せられてなかったが、コチニール色素を含む化粧品の使用や食品の摂取により、アナフィラキシーを引き起こしたと推定される事例が、1960年代から数にして20例ほど論文などで報告されている
このように記載されており、同日(2012年5月11日)に厚生労働省からコチニールなどを含有する医薬部外品または化粧品については、その容器または外箱などに「本製品にコチニール等が含まれている旨」「使用中に異常があった場合は使用を控える旨」を記載することが通知されています[5]。
国民生活センターや消費生活センターにはコチニール色素を原因とするアレルギー症状の事例は寄せられておらず、一般に皮膚感作はほとんど起こりらないと考えられますが、非常にまれにアナフィラキシーショックを誘発することが知られており、アナフィラキシー反応を起こした場合は重篤な症状となる可能性もあることから、2012年に消費者庁による注意喚起が行われています[4b]。