ヒオウギエキスとは…成分効果と毒性を解説




・ヒオウギエキス
[医薬部外品表示名称]
・ヒオウギ抽出液
アヤメ科植物ヒオウギ(学名:Iris domestica = Belamcanda Chinensis 英名:Leopard flower)の根茎から水、エタノール、BG(1,3-ブチレングリコール)またはこれらの混合液で抽出して得られるエキスです。
従来はヒオウギ属(Belamcanda)に属するとされ、Belamcanda Chinensisの学名を与えられていましたが、2005年になって分子生物学によるDNA解析の結果からアヤメ属に編入され、現在のIris domesticaの学名となっています(文献1:2005)。
ヒオウギエキスの成分組成は、抽出方法や天然成分のため国や地域および時期によって変化がありますが、主に、
- イソフラボン配糖体:イリジン、ベラムカンジン
などで構成されています(文献2:2007;文献3:2011)。
ヒオウギは日本各地、朝鮮半島、中国、インド北部に自生し、葉が扇状に広がるため檜扇(ヒオウギ)の名があり、観賞用にも栽培されています。
ヒオウギの根茎にはフラボン配糖体のイリジン、ベラムカンジンなどが含まれ、抗菌、抗炎症作用などが知られており、民間薬として咽痛、喉痺、気管支喘息などの治療に利用されてきました(文献3:2011)。
化粧品に配合される場合は、
これらの目的で、スキンケア化粧品、ボディケア製品、頭皮ケア製品、洗浄製品、フットケア製品などに使用されます(文献4:1995;文献6:1995;文献8:2003)。
ピルビン酸キナーゼ活性促進による細胞賦活作用
ピルビン酸キナーゼ活性促進による細胞賦活作用に関しては、まず前提知識としてATP(アデノシン三リン酸)とピルビン酸キナーゼについて解説します。
ATP(アデノシン三リン酸)は、生態機能を維持するために炭水化物、脂質、タンパク質を代謝させて得られるエネルギーのことで、細胞のエネルギー源として多くの細胞間反応を活発にしています。
細胞が分裂、増殖、分化あるいは恒常性維持などの働きをするためには、少なくともエネルギー源であるATPの供給が必要不可欠で、皮膚細胞における主要なATPの供給は解糖系によるものと考えられています(文献4:1995)。
解糖系とは、生体内に存在する生化学反応経路の名称であり、10段階の反応を経てグルコース(ブドウ糖)をピルビン酸などの有機酸に分解することで、グルコースに含まれる高い結合エネルギーを生物が使いやすい形に変換していくための代謝過程のことです。
ピルビン酸キナーゼは、解糖系酵素であり、グルコース(ブドウ糖)をピルビン酸などの有機酸に分解する解糖系において、ピルビン酸へ反応させる際にATPを合成する反応を触媒することから、ピルビン酸キナーゼの活性化は皮膚細胞の賦活化に大きく関与していると考えられます(文献5:2013)。
1995年に一丸ファルコスによって公開された技術情報によると、
ピルビン酸キナーゼは、ATP生産に直接関与していることから、皮膚細胞の賦活化に大きく関与しているとの考えに基づき、モルモットの皮膚を用いた試験系で各種植物抽出物のピルビン酸キナーゼ活性作用について評価を行った。
5匹のモルモットの剪毛した脇腹にヒオウギ20%抽出液1mLを含ませたリント布を1日1回2週間にわたって毎日4時間固定した。
最終適用の48時間後に酵素活性の測定をおこなったところ、ヒオウギ抽出液適用部位は対照部位に比べて113.8%~117.3%の酵素活性作用で明らかな有意差が認められた。
このような検証結果が明らかにされており(文献4:1995)、ヒオウギエキスにピルビン酸キナーゼ活性促進による細胞賦活作用が認められています。
また、ヒオウギエキスとα-ヒドロキシ酸(グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸)を併用することで、ヒオウギエキスの細胞賦活作用が増強することが報告されています(文献7:1997)。
リパーゼ活性阻害による抗炎症作用
リパーゼ活性阻害による抗炎症作用に関しては、まず前提知識としてニキビ発生のメカニズムとリパーゼについて解説します。
ニキビの発生のメカニズムについては、以下の毛穴の画像をみてもらうとわかりやすいと思うのですが、
通常はこのように毛穴が適度に開いており、皮脂腺から産生される皮脂も毛穴を通って皮膚表面に放出されますが、毛穴が詰まると産生された皮脂が毛穴にたまり、この皮脂を餌にしてアクネ菌(Propionibacterium acnes)が増殖しはじめます。
アクネ菌(Propionibacterium acnes)は皮脂分解酵素であるリパーゼを産生し、リパーゼは皮脂中のトリグリセリドを加水分解し、遊離脂肪酸を生成します。
このとき生成される遊離脂肪酸が毛包壁を刺激することで、角化の亢進を促進しコメドの形成を促します。
さらにアクネ菌はリパーゼと同時にヒアルロニダーゼやプロテアーゼなどの酵素を産生し、コメドの毛包壁を刺激・破壊して丘疹や膿疱など炎症性ニキビを形成します。
このような背景からリパーゼの活性を抑制することによって、遊離脂肪酸の生成抑制、角化傷害の抑制、ひいてはコメドの形成が抑制され、ニキビの改善など皮脂が速やかに表皮に分泌されると考えられます。
2003年に一丸ファルコスによって公開された技術情報によると、
リパーゼ活性抑制剤として有用性のある植物を探索したところ、オトギリソウ、ヒオウギにリパーゼ活性抑制作用を見出した。
ヒト血中リパーゼの定量反応を指標としたリパーゼ活性値をもとに0.5%ヒオウギ抽出液のリパーゼ活性作用を評価したところ、50%のリパーゼ活性抑制が認められた。
このような検証結果が明らかにされており(文献8:2003)、ヒオウギエキスにリパーゼ活性阻害による湿疹・ニキビ・肌荒れ改善作用(抗炎症作用)が認められています。
5α-リダクターゼ活性抑制による育毛作用
5α-リダクターゼ活性抑制作用による育毛作用に関しては、前提知識として男性方脱毛症の仕組みを解説しておくと、以下の毛髪における男性ホルモン作用の仕組み図をみてもらえるとわかりやすいと思うのですが、
男性ホルモンの一種であるテストステロンは毛髪の毛乳頭細胞内で5α-リダクターゼという酵素により強力な男性ホルモン作用を有するDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、これが細胞内の男性ホルモンレセプターであるアンドロゲン受容体と結合することで男性型脱毛症の症状発生の引き金となるとされています。
つまり、5α-リダクターゼを抑制することで、DHTへの変換も抑制され、結果的に男性型脱毛症に伴う毛髪症状が改善されると考えられます。
1995年に一丸ファルコスによって公開された技術情報によると、
モルモットの皮膚を用いた試験系で各種植物抽出物のピルビン酸キナーゼ活性作用について評価を行った際に、偶然にもヒオウギ抽出物適用部位と対照部位でわずかにモルモットの毛の成長速度が異なることに気づいた。
毛の成長に関しては、細胞内におけるATPの関与が必要不可欠と考えられたが、皮脂周辺における5α-リダクターゼは毛の成長抑制に関与すると考えられることから、改めてin vitro試験にて調査した結果、ヒオウギ抽20%出液は対照と比べて76.9%~89.1%であり、明らかな5α-リダクターゼ活性抑制作用が認められた。
次に5匹のモルモットの除毛した背部にヒオウギのエタノール,BG,水(1:1:3)混液による抽出液を1日2回週5回、3週間にわたって塗布したところ、対照部位の再生率が50.1%であるのに対して試験部位は94.3%という効果が認められた。
このような検証結果が明らかにされており(文献6:1995)、ヒオウギエキスに5α-リダクターゼ活性抑制による育毛作用が認められています。
ヒオウギエキスの安全性(刺激性・アレルギー)について
- 外原規2006規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2006に収載
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
これらの結果から、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
皮膚刺激性について
一丸ファルコスの安全性試験データ(文献4:1995;文献8:2003)によると、
- [動物試験] 3匹の除毛したウサギの背部にヒオウギのエタノール,BG,水(1:1:3)の抽出液を適用し、適用24,48および72時間後に一次刺激性を紅斑および浮腫を指標として評価したところ、すべてのウサギにおいて紅斑および浮腫を認めなかった
- [動物試験] 5匹の除毛したウサギの側腹部にヒオウギのエタノール,BG,水(1:1:3)の抽出液を1日1回週5回、4週間にわたって適用し、各週の最終日の翌日に紅斑および浮腫を指標として刺激性を評価したところ、すべてのウサギにおいて塗布後1~4週目にわたって紅斑および浮腫を認めなかった
と記載されています。
試験データをみるかぎり、共通して皮膚刺激がないため、皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。
眼刺激性について
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。
皮膚感作性(アレルギー性)について
10年以上の使用実績があり、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
∗∗∗
ヒオウギエキスは細胞賦活成分、抗炎症成分にカテゴライズされています。
成分一覧は以下からお読みください。
∗∗∗
文献一覧:
- Goldblatt P, et al(2005)「Belamcanda Included in Iris, and the New Combination I. domestica (Iridaceae: Irideae). Novon」A Journal for Botanical Nomenclature(15)(1),128–132.
- 霜川 忠正(2007)「ヒオウギエキス」化粧品有効成分ハンドブック,322.
- 鈴木 洋(2011)「射干(やかん)」カラー版 漢方のくすりの事典 第2版,462.
- 一丸ファルコス株式会社(1995)「ヒオウギ抽出物を含有する細胞賦活剤とその応用」特開平7-138179.
- 清水 孝雄(2013)「解糖とピルビン酸酸化」イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書29版,198.
- 一丸ファルコス株式会社(1995)「ヒオウギ抽出物を含有するテストステロン5α-リダクターゼ阻害剤とその応用」特開平7-138181.
- 一丸ファルコス株式会社(1997)「ヒオウギ抽出物とα-ヒドロキシ酸を含有する細胞賦活剤とその応用」特開平9-301883.
- 一丸ファルコス株式会社(2003)「化粧料組成物又は飲食品」特開2003-128563.
スポンサーリンク