カオリンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | カオリン |
---|---|
医薬部外品表示名 | カオリン |
慣用名 | 白陶土、カオリナイト |
INCI名 | Kaolin |
配合目的 | 増量・希釈、吸着、研磨・スクラブ など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式から成る天然の含水ケイ酸アルミニウム(体質顔料)です[1a]。
1.2. 物性・性状
カオリンの物性・性状は、
状態 | 白-類白色の層状粉末 |
---|---|
溶解性 | 水、エタノール、ジエチルエーテルに不溶 |
1.3. 分布
カオリンは粘土鉱物であり、自然界において熱水成・堆積成・風化残留成鉱床に産します[5a]。
熱水成鉱床は、大山岩、凝灰岩、花崗岩などが熱水変質をうけて生成したもので、スメクタイトやセリサイトを含むことがあり、堆積成鉱床はがえろめ粘土、木節粘土、変質火山灰層として産し、風化残留成鉱床は花崗岩、アラスカイト、ペグマタイト中の長石が風化されて生成したものです[5b]。
1.4. 化粧品以外の主な用途
カオリンの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 製造過程において濾過助剤や沈降助剤として使われています[6]。 |
医薬品 | 基剤、吸着、懸濁・懸濁化、コーティング、充填、賦形目的の医薬品添加剤として経口剤、外用剤などに用いられます[3b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 増量・希釈
- 吸着
- 研磨・スクラブ
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、コンシーラー製品、化粧下地製品、洗顔料、頭皮ケア製品、ネイル製品などに汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 増量・希釈
増量・希釈に関しては、まず前提知識としてパウダー化粧品における着色剤の役割について解説します。
パウダー化粧品において着色剤は、美肌に見せるために肌の色を好ましい色に調整し、肌のムラやくすみ、シミなどの欠点を隠す役割を担っていますが、着色顔料だけでは肌の色は好みどおりでかつ肌の欠点も隠れたとしても人工的で不自然な仕上がりになり、とても美肌とはよべない状態となり、また肌への伸びや滑り性も悪いものとなってしまうことが知られています[7a]。
そこで、着色剤の色を薄め、かつ塗りやすく均一で適切な仕上がりにするために体質顔料を混合することが、パウダー化粧品には不可欠となっています[7b]。
カオリンは、粘土鉱物の中では高い吸油性や吸水性をもち、しっとりとした湿った感触を有することから、着色剤の希釈剤や増量剤としてメイクアップ製品、コンシーラー製品、おしろい、化粧下地製品、ネイル製品などに汎用されています[2b][7c]。
ただし、タルクなどと比較すると展延性(∗1)に劣ることから、おしろいなどには一般にタルクなどと混合して使用されています。
∗1 展延性とは、柔軟に広がり、均等に伸びる性質のことで、薄く広がり伸びが良いことを指します。
2.2. 吸着
吸着に関しては、カオリンは皮膚への付着性に優れていることから、付着性向上目的でメイクアップ製品、コンシーラー製品、おしろい、化粧下地製品などに汎用されています[2c][8]。
2.3. 研磨・スクラブ
研磨・スクラブに関しては、カオリンは粘土鉱物かつ粉体であり、皮膚への吸着性を有することから、皮脂や古い角質を吸着するクレイスクラブ剤として洗顔料、頭皮ケア製品、ボディケア製品などに使用されています[1b]。
3. 混合原料としての配合目的
カオリンは混合原料が開発されており、カオリンと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | GRAPE CRUSH UNISPHERES L00L-647S |
---|---|
構成成分 | 乳糖、結晶セルロース、グンジョウ、シリカ、カオリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース |
特徴 | 紫色の球状キャリア |
原料名 | DEEP PURPLE UNISPHERES L00L-612LC |
---|---|
構成成分 | 乳糖、結晶セルロース、マイカ、(アクリレーツ/メタクリル酸アンモニウム)コポリマー、クエン酸トリエチル、酸化チタン、水酸化Al、グンジョウ、シリカ、カオリン、赤226、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリソルベート20、シメチコン |
特徴 | 光沢のある紫色の球状キャリア |
原料名 | ROSE CORAL UNISPHERES NTL-3423C |
---|---|
構成成分 | マンニトール、結晶セルロース、酢酸トコフェロール、マイカ、(アクリレーツ/メタクリル酸アンモニウム)コポリマー、パルミチン酸レチノール、タルク、クエン酸トリエチル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、酸化チタン、水酸化Al、赤226、グンジョウ、シリカ、カオリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリソルベート20、シメチコン |
特徴 | 光沢のあるピンク色の球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES NATURAL M0-811S |
---|---|
構成成分 | セルロース、キシリトール、タピオカデンプン、結晶セルロース、水添ヒマシ油、ホホバ種子油、酸化鉄、デシルグルコシド、シリカ、グンジョウ、カオリン、アルギン酸Na |
特徴 | 竹色の球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES NATURAL M0-812L |
---|---|
構成成分 | セルロース、キシリトール、タピオカデンプン、結晶セルロース、水添ヒマシ油、デシルグルコシド、ホホバ種子油、酸化鉄、グンジョウ、シリカ、カオリン、アルギン酸Na |
特徴 | 竹色の球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES UEL-611 |
---|---|
構成成分 | 乳糖、結晶セルロース、酢酸トコフェロール、グンジョウ、シリカ、カオリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース |
特徴 | 着色剤や活性成分を坦持する目に見える大きさの青色の天然球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES NT-2103 |
---|---|
構成成分 | マンニトール、結晶セルロース、グンジョウ、酢酸トコフェロール、シリカ、パルミチン酸レチノール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、カオリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース |
特徴 | 着色剤や活性成分を坦持する目に見える大きさの青色の天然球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES UEA-509 |
---|---|
構成成分 | 乳糖、結晶セルロース、酢酸トコフェロール、グンジョウ、シリカ、カオリン、パルミチン酸レチノール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース |
特徴 | 着色剤や活性成分を坦持する目に見える大きさの青色の天然球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES UE0M-576XS |
---|---|
構成成分 | 結晶セルロース、マンニトール、タルク、酢酸トコフェロール、グンジョウ、シリカ、カオリン、デシルグルコシド、ヒドロキシプロピルメチルセルロース |
特徴 | 極小サイズの青色の球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES DIAMOND M |
---|---|
構成成分 | マンニトール、結晶セルロース、タルク、ポリブチレンテレフタレート、アクリレーツコポリマー、(エチレン/VA)コポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酸化チタン、ダイヤモンド末、グンジョウ、カオリン、シリカ、シメチコン |
特徴 | ダイヤモンド末を配合したきらめく水色の球状キャリア |
原料名 | UNISPHERES SAPPHIRE M |
---|---|
構成成分 | マンニトール、結晶セルロース、タルク、ポリブチレンテレフタレート、グンジョウ、カオリン、シリカ、アクリレーツコポリマー、(エチレン/VA)コポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、サファイア末、酸化鉄、シメチコン |
特徴 | サファイア末を配合したきらめく青色の球状キャリア |
原料名 | BIOGOMM`AGE UE SERIES |
---|---|
構成成分 | 結晶セルロース、グンジョウ、酢酸トコフェロール、ヒドロキシプロピルセルロース、シリカ、カオリン |
特徴 | ビタミンEを使用した生分解性のあるセルロースベースの皮膚角質除去粒子 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998-1999年および2022年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)。
∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 食品添加物の既存添加物リストに収載
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9a]によると、
- [ヒト試験] 54名の被検者に14.5%カオリンを含むリップ製品を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Anonymous,2016)
- [ヒト試験] 103名の被検者に14.5%カオリンを含むクレイマスクを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、誘導期間において1名の被検者に中程度の紅斑がみられたが、誘導期間中に軽度へと軽減していった。この試験製剤は皮膚感作剤ではなかった(TKL Research,2004)
- [ヒト試験] 51名の被検者に40%カオリンを含むクレイマスクを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Anonymous,1997)
このように記載されており、試験データをみるかぎりほとんど共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
5.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9b]によると、
- [in vitro試験] 正常ヒト表皮角化細胞によって再構築された3次元培養角膜モデル(EpiOcular)を用いて、モデル角膜表面に14.5%カオリンを含むクレイマスクを処理し、眼粘膜刺激性を評価したところ、この試験製品は眼刺激剤ではないと予測された(Institute for In Vitro Sciences Ⅰ,2004)
このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
6. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「カオリン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,289.
- ⌃abc日光ケミカルズ株式会社(2016)「体質粉体」パーソナルケアハンドブックⅠ,290-298.
- ⌃ab日本医薬品添加剤協会(2021)「カオリン」医薬品添加物事典2021,126-127.
- ⌃杉田 智明(2020)「体質顔料」色と顔料の世界 新版,312-326.
- ⌃ab大木 道則, 他(1989)「カオリン粘土」化学大辞典,402.
- ⌃樋口 彰, 他(2019)「カオリン」食品添加物事典 新訂第二版,70.
- ⌃abc柴田 雅史(2021)「無色の光の美しさと感触調整 – 体質顔料」美しさをつくる色材工学,180-199.
- ⌃田村 健夫・廣田 博(2001)「体質顔料」香粧品科学 理論と実際 第4版,156-157.
- ⌃abW.F. Bergfeld, et al(2022)「Amended Safety Assessment of Naturally-Sourced Clays as Used in Cosmetics(∗3)」, 2022年10月15日アクセス.
∗3 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。