カンフルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | カンフル |
---|---|
医薬部外品表示名 | d-カンフル、dl-カンフル |
慣用名 | カンファー、樟脳 |
INCI名 | Camphor |
配合目的 | 血行促進、冷感、可塑 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるモノテルペン(∗1)に分類される二環性モノテルペンケトン(∗2)です[1]。
∗1 二重結合をもち炭素数5個(C5)を分子構造とするイソプレンを分子構造単位(イソプレンユニット)とし、イソプレンが複数個(C5×2個以上)連結した後に環化や酸化など種々の修飾を経て生成する化合物をテルペノイドとよびます[2]。「モノ(mono)」「ジ(di)」「トリ(tri)」はギリシャ語でそれぞれ「1」「2」「3」を意味し、またテルペノイドは炭素数10個(C5×2個)をモノテルペンとよびます。
∗2 モノテルペン骨格に官能基としてケトン基(>C=O)が結合した化合物の総称です。
1.2. 物性・性状
カンフルの物性・性状は、
状態 | 結晶 |
---|---|
溶解性 | エタノール、油類に可溶、水に難溶 |
また、昇華性(∗3)を有しており、室温で徐々に昇華します[3b][5a][6a]。
∗3 昇華性とは、液体を経ずに固体から気体へ相転移する現象のことです。
1.3. 分布
カンフルは、自然界において主にクスノキ科植物クスノキ(学名:Cinnamomum camphora)の精油中に多量に存在しています[3c]。
1.4. 化粧品以外の主な用途
カンフルの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | d-カンフルは矯味、着香、香料、清涼化、芳香目的の医薬品添加剤として眼科用剤、歯科外用剤および口中用剤などに[5b]、dl-カンフルは矯味、着香、香料、清涼化、芳香、溶解、防腐目的の医薬品添加剤として経口剤、外用剤、眼科用剤、殺虫剤などに用いられます[6b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 局所刺激による血行促進作用
- 清涼感付与効果
- 可塑
主にこれらの目的で、リップ系メイクアップ製品、リップケア製品、ネイル製品、頭皮ケア製品、ボディケア製品、スキンケア製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、入浴剤など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 局所刺激による血行促進作用
局所刺激による血行促進作用に関しては、カンフルは局所を刺激することにより末梢血管を拡張することから[7][8a]、皮膚や頭皮の血行を促進する目的でリップ系製品、頭皮ケア製品、ボディケア製品、スキンケア製品、入浴剤などに汎用されています。
2.2. 清涼感付与効果
清涼感付与効果に関しては、カンフルは清涼感を有していることから[8b][9]、一般に代表的な清涼化剤であるメントールと併用してボディケア製品、頭皮ケア製品、洗浄系製品などに使用されています。
2.3. 可塑
可塑に関しては、カンフルは合成樹脂に柔軟性や屈曲性を付与し耐久性や加工性を向上させる目的でネイルコート製品、マニキュア製品に汎用されています[10][11][12]。
3. 配合量範囲
d-カンフルおよびdl-カンフルは、医薬部外品(薬用化粧品)への配合において配合上限があり、配合範囲は以下になります。
種類 | 配合量 | その他 |
---|---|---|
薬用石けん・シャンプー・リンス等、除毛剤 | 1.0 | d-カンフル及びdl-カンフルとして合計。 |
育毛剤 | 1.0 | |
その他の薬用化粧品、腋臭防止剤、忌避剤 | 1.0 | |
薬用口唇類 | 1.0 | |
薬用歯みがき類 | 1.0 | |
浴用剤 | 1.0 | |
染毛剤 | d-カンフル及びdl-カンフルとして1.0 | |
パーマネント・ウェーブ用剤 |
また、dl-カンフルは医薬品成分であり、化粧品に配合する場合は以下の配合範囲内においてのみ使用されます。
種類 | 最大配合量(g/100g) |
---|---|
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの | 4.0 |
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流さないもの | 4.0 |
粘膜に使用されることがある化粧品 | 1.0 |
4. 安全性評価
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 30年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
化粧品および医薬部外品において配合上限内での使用が認められており、30年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「カンフル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,331-332.
- ⌃池田 剛(2017)「テルペノイド」エッセンシャル天然薬物化学 第2版,120-124.
- ⌃abc大木 道則, 他(1989)「d-ショウノウ」化学大辞典,1128.
- ⌃合成香料編集委員会(2016)「ショウ脳」増補新版 合成香料 化学と商品知識,336-337.
- ⌃ab日本医薬品添加剤協会(2021)「d-カンフル」医薬品添加物事典2021,163.
- ⌃ab日本医薬品添加剤協会(2021)「dl-カンフル」医薬品添加物事典2021,164.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2016)「育毛剤」パーソナルケアハンドブックⅠ,551-572.
- ⌃ab宇山 侊男, 他(2020)「カンフル」化粧品成分ガイド 第7版,104.
- ⌃鈴木 一成(2012)「カンフル」化粧品成分用語事典2012,403.
- ⌃柴谷 順一・渡辺 博(1990)「最近の化粧品用樹脂の動向」色材協会誌(63)(4),217-225. DOI:10.4011/shikizai1937.63.217.
- ⌃大枝 一郎(2001)「メイクアップ製品の最近の動向」色材協会誌(74)(10),518-525. DOI:10.4011/shikizai1937.74.518.
- ⌃田村 健夫・廣田 博(2001)「可塑剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,439.