シロバナワタ種子油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | シロバナワタ種子油 |
---|---|
医薬部外品表示名 | 綿実油 |
INCI名 | Gossypium Herbaceum (Cotton) Seed Oil |
配合目的 | 基剤 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
アオイ科植物シロバナワタ(学名:Gossypium herbaceum 英名:upland cotton)の種子から得られる油脂(植物油脂)です[1]。
1.2. 物性・性状
シロバナワタ種子油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -6 – 4 | 88-121(半乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
シロバナワタ種子油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
ミリスチン酸 | 飽和脂肪酸 | C14:0 | 0.7 |
パルミチン酸 | C16:0 | 20.1 | |
ステアリン酸 | C18:0 | 2.4 | |
パルミトレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C16:1 | 0.6 |
オレイン酸 | C18:1 | 18.9 | |
リノール酸 | C18:2 | 56.5 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3b]、また精製油の不鹸化物(∗2)は、以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比 |
---|---|
トコフェロール(γ体が約55%、α体が約45%) | 63mg/100g |
フィトステロール(主にβ-シトステロール) | 375mg/100g |
このような種類で構成されていることが報告されています[4a]。
未精製のシロバナワタ種子油は毒性をもつゴシポール(gossypol)が含まれているため、化粧品においては十分に精製されたものが用いられます[5]。
シロバナワタ種子油は、抗酸化物質であるトコフェロールが含まれているものの、リノール酸を主成分としその含有量が多いことから、総合的に自動酸化に対する安定性がやや低いとみなされています[6a]。
ただし、化粧品においてはトコフェロールに代表される酸化防止剤を添加することで酸化安定性が大幅に向上するため、一般にトコフェロールなどの酸化防止剤やトコフェロールの含有量の多い植物油脂と一緒に使用されます。
1.4. 分布と歴史
シロバナワタ(白花綿)は、約8000年前にメキシコで、また5000年前のインダス文明の時代に栽培されていたとされており、その後インドから地中海経由また一部は陸路を経て中国に伝わり、現在は中国やインドをはじめ温帯から亜熱帯の各地で繊維作物として広く栽培されています[4b]。
日本においては、799年に三河に漂着したインド人によって伝えられたのが最初とされていますが、品種や栽培法が土地に合わず、14-15世紀に朝鮮を経て日本に伝わったことをきっかけに栽培が広まるようになったと考えられています[4c]。
ただし、明治時代に入ると安い綿花が米国やインドから輸入されるようになったことや日本で栽培された綿の繊維が機械紡績に適さなかったことから綿の栽培は急速に減少し、現在は地域振興や鑑賞の用途してわずかに栽培されているのみとなっています[4d][7]。
1.5. 化粧品以外の主な用途
シロバナワタ種子油の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 風味や熱に対する安定性に優れており、古くから高級天ぷら油として重宝されているほか、米菓、ドーナツなどのフライ菓子やスナック菓子の揚げ油としても広く用いられています[4e]。 |
医薬品 | 賦形、溶剤目的の医薬品添加剤として経口剤などに用いられています[8]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、スキンケア製品、アウトバストリートメント製品、ヘアスタイリング製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、シロバナワタ種子油はオリーブ果実油やアーモンド油と同様に油性基剤としてクリーム系製品、メイクアップ製品などに使用されています[9]。
3. 混合原料としての配合目的
シロバナワタ種子油は混合原料が開発されており、シロバナワタ種子油と以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | TEGO Wipe Lux |
---|---|
構成成分 | ステアリン酸オクチル、ラウリン酸ソルビタン、フェノキシエタノール、シロバナワタ種子油、ラウリン酸ポリグリセリル-4、クエン酸ジラウリル |
特徴 | シロバナワタ種子油を含み、優れた展延性と皮膚柔軟効果にアプローチするO/W型乳化剤 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998年および2010年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗3)。
∗3 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性
医薬品添加物規格2018および医薬部外品原料規格2021に収載されており、40年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激はほとんどない(またはあっても軽度以下)と考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[6b]によると、
- [ヒト試験] 綿実タンパクに過敏反応を示した7名の被検者にシロバナワタ種子油を皮膚に1滴垂らし検査用の針を皮膚の表面に押し当てて15分後に反応を観察するプリックテストを実施したところ、いずれの被検者も皮膚感作反応を示さなかった(F.M. Atkins et al,1988)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
6. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「シロバナワタ種子油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,526.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃ab鈴木 修, 他(1990)「油脂およびろうの性状と組成」油脂化学便覧 改訂3版,99-137.
- ⌃abcde西森 直樹(2012)「綿実油」油脂の特性と応用,109-126.
- ⌃広田 博(1997)「半乾性油」化粧品用油脂の科学,15-18.
- ⌃abB.N. Madhaven(2001)「Final Report on the Safety Assessment of Hydrogenated Cottonseed Oil, Cottonseed (Gossypium) Oil, Cottonseed Acid, Cottonseed Glyceride, and Hydrogenated Cottonseed Glyceride」International Journal of Toxicology(20)(2_suppl),21-29. DOI:10.1080/1091581017503009371.
- ⌃農林水産省(2018)「ワタ(陸地棉)の宿主情報」, 2022年1月8日アクセス.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「綿実油」医薬品添加物事典2021,667-668.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(1982)「植物油脂」化粧品製剤実用便覧,107-114.