コーン油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | コーン油 |
---|---|
医薬部外品表示名 | トウモロコシ油 |
部外品表示簡略名 | コーン油 |
INCI名 | Zea Mays (Corn) Oil |
配合目的 | 基剤、エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
イネ科植物トウモロコシ(学名:Zea mays 英名:corn)の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1]。
1.2. 物性・性状
コーン油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -18 – -10 | 88-147(半乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
コーン油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
ミリスチン酸 | 飽和脂肪酸 | C14:0 | 0.1 |
パルミチン酸 | C16:0 | 11.1 | |
ステアリン酸 | C18:0 | 2.1 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 32.6 |
リノール酸 | C18:2 | 52.2 | |
リノレン酸 | C18:3 | 1.4 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3b]、また不鹸化物(∗2)は、以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比 |
---|---|
トコフェロール(γ体が約70%、α体が約20%) | 82mg/100g |
フィトステロール(主にβ-シトステロールで約13%) | 445mg/100g |
このような種類で構成されていることが報告されています[4a]。
コーン油は、リノール酸とオレイン酸を主成分とし80%以上を不飽和脂肪酸とした構成ですが、抗酸化物質であるトコフェロール量は精製油であっても80mg/100gと報告されており、またγ-トコフェロールを主とすることから、比較的自動酸化に対する安定性がよいといった特徴を有しています[5a]。
1.4. 分布と歴史
トウモロコシは、その起源は十分に解明されていませんが、中米地域では約5000年前から栽培され、マヤ、アステカ、インカの文明を支えていた歴史があり、コロンブスの新大陸発見をきっかけとしてヨーロッパに伝わってから1世紀の間に世界中に伝播し、現在は稲や麦と並ぶ3大穀物のひとつとして米国、中国を中心に温帯地方で栽培されています[4b]。
日本においては安土桃山時代にヨーロッパを経由して伝わったといわれており、19世紀以後は品種改良された甘味種のスイートコーンが北海道を中心に茨城県、千葉県などで栽培されている一方で[6]、輸入量も世界一であり、用途としては食用のほか缶詰やコーンスープ、スナック菓子などに加工したり、コーンスターチやコーン油の供給源として利用されています[4c]。
1.5. 化粧品以外の主な用途
コーン油の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 加熱すると独特の香ばしい香りがあることから揚げ物に用いられたり、ドレッシングやマヨネーズなどに用いられています[7]。 |
医薬品 | コーティング、粘稠、溶剤目的の医薬品添加剤として経口剤、外用剤などに用いられています[8]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、化粧下地製品、マスク製品、日焼け止め製品、ネイル製品、クレンジング製品、ボディソープ製品、洗顔料など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、コーン油はエモリエント性があり展延性(∗3)を高めることから、油性基剤としてクリーム系製品、メイクアップ製品などに汎用されています[9]。
∗3 展延性とは、柔軟に広がり、均等に伸びる性質のことで、薄く広がり伸びが良いことを指します。
2.2. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、コーン油は閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[5b][10]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品、ネイル製品などに汎用されています。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2006-2007年および2010年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[11a]によると、
- [ヒト試験] 214名の被検者に20%コーン油を含むクレンジングオイルの10%水溶液0.2mLを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、誘導期間において3名の被検者に偽陽性反応が観察され、そのうち1名の被検者に紅斑がみられたが、7回目のパッチ後には皮膚反応は消失し、未適用部位への新たなパッチ適用においても皮膚反応は観察されなかった。またほかのいずれの被検者も皮膚反応は観察されず、この試験物質は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではないと結論づけられた(TKL Research,2010)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[11b]によると、
- [動物試験] ウサギを用いて未希釈の高純度コーン油を対象にDraize法に準拠した眼刺激性試験を実施したところ、この試験物質は非刺激剤であった(T Said et al,2007)
- [in vitro試験] 正常ヒト結膜上皮細胞に高純度コーン油を処理したところ、細胞の壊死またはアポトーシスの誘導は観察されなかった(T Said et al,2007)
このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「コーン油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,395.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃ab鈴木 修, 他(1990)「油脂およびろうの性状と組成」油脂化学便覧 改訂3版,99-137.
- ⌃abc横溝 和久(2012)「コーン油」油脂の特性と応用,69-90.
- ⌃ab広田 博(1997)「半乾性油」化粧品用油脂の科学,15-18.
- ⌃農林水産省(2020)「作況調査(野菜)」, 2022年1月7日アクセス.
- ⌃杉田 浩一, 他(2017)「とうもろこし油」新版 日本食品大事典,543-544.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「トウモロコシ油」医薬品添加物事典2021,415.
- ⌃鈴木 一成(2012)「トウモロコシ油」化粧品成分用語事典2012,12.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
- ⌃abC.L. Burnett, et al(2017)「Safety Assessment of Plant-Derived Fatty Acid Oils」International Journal of Toxicology(36)(3_suppl),51S-129S. DOI:10.1177/1091581817740569.