ヒマシ油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ヒマシ油 |
---|---|
医薬部外品表示名 | ヒマシ油 |
INCI名 | Ricinus Communis (Castor) Seed Oil |
配合目的 | 基剤 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
トウダイグサ科植物トウゴマ(学名:Ricinus communis 英名:Castor bean)の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1]。
1.2. 物性・性状
ヒマシ油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -13 – -10 | 81-91(不乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成
ヒマシ油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 1.0 |
ステアリン酸 | C18:0 | 0.7 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 3.1 |
リシノール酸 | C18:1 | 89.6 | |
リノール酸 | C18:2 | 4.4 | |
リノレン酸 | C18:3 | 0.9 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3b]、ヒドロキシ基(-OH)を含んだリシノール酸を主成分とすることから、他の植物油とは異なり非常に高い粘度を示すとともにエタノールに溶けるという特有の性質を有しています[4][5a]。
1.4. 分布と歴史
トウゴマ(唐胡麻)は、アフリカを原産とし、現在は主に搾油目的で世界最大生産国のインドを中心にインド、中国、ブラジルで90%以上が生産されています[5b]。
1.5. 化粧品以外の主な用途
ヒマシ油の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | リシノール酸が小腸を刺激して瀉下作用を表すことから、小腸刺激性下剤薬として用いられた歴史がありますが、近年はこの用途で用いられることはほとんどありません[5c][6]。また可塑、基剤、光沢化、コーティング、糖衣、軟化、粘着、粘稠、防湿、溶剤、溶解・溶解補助目的の医薬品添加剤として経口剤、筋肉内注射、外用剤、歯科外用・口中用剤用などに用いられています[7]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
主にこれらの目的で、リップ系化粧品、メイクアップ製品、ボディ&ハンドケア製品、マスク製品、ネイル製品、ヘアスタイリング製品、洗顔石鹸、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、香水など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、ヒマシ油は他の植物油脂とは異なり、ヒドロキシ基(-OH)を含んだリシノール酸を主成分とすることから、粘度が非常に高く、水分を保持する性質があり、高分子化合物との相溶性を有していることが知られています[8a]。
このような特有の性質をもつため、リップ系化粧品、メイクアップ製品の顔料を分散させる混練用油性基剤として使用されるほか、エタノールを溶解する性質をもつことから、アルコール性製品(ヘアローション、ヘアトニックなど)に油性を付与する目的で使用されています[8b][9]。
3. 混合原料としての配合目的
ヒマシ油は混合原料が開発されており、ヒマシ油と以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | Fision EcoLatum S |
---|---|
構成成分 | ヒマシ油、水添ヒマシ油、カルナウバロウ |
特徴 | ワセリン代替植物由来原料 |
原料名 | Natura-Tec Plantsoft Oil |
---|---|
構成成分 | ヒマシ油、ロジン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、オリーブ油不けん化物 |
特徴 | 動物性ラノリンオイルを模倣した植物由来の代替粘稠液 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2002-2004年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
5. 安全性評価
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし-軽度
- 眼刺激性:ほとんどなし-最小限
- 皮膚感作性(皮膚炎を有する場合):ほとんどなし
- 光感作性:ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10a]によると、
- [ヒト試験] 50名の被検者に未希釈のヒマシ油0.05gを48時間パッチ適用し、パッチ除去30分後に皮膚刺激性を評価したところ、この試験条件下においてこの試験物質は軽度の皮膚刺激剤であった(Motoyoshi et al,1979)
- [ヒト試験] 3名の男性被検者(22-31歳)の大腿部に未希釈のヒマシ油を10日蓮用し、また反対側を対照とし、皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者においても皮膚刺激は観察されなかった(Meyer et al,1976)
このように記載されており、試験データをみるかぎり濃度100%において非刺激-軽度の皮膚刺激が報告されているため、一般に皮膚刺激性は非刺激-軽度の皮膚刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10b]によると、
- [動物試験] ウサギの眼に未希釈のヒマシ油0.5mLを点眼し、18-24時間後に眼刺激性を眼刺激スコア0-20のスケールで評価したところ、眼刺激スコア1が報告された(Carpenter and Smyth,1946)
- [動物試験] ウサギの眼に未希釈のヒマシ油を点眼し、眼はすすがず、眼刺激性を評価したところ、角膜刺激は認められなかったが、虹彩と結膜のわずかなうっ血が観察された(Guillot et al,1979)
このように記載されており、試験データをみるかぎり非刺激-最小限の眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-最小限の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10c]によると、
– 皮膚炎を有する場合 –
- [ヒト試験] 化粧品による接触皮膚炎を有していると思われる49名の被検者にヒマシ油を含む化粧品を48時間Finn Chamber適用し、パッチ除去30分後および1,4および5日後に皮膚感作性を評価したところ、いずれの被検者もヒマシ油に陽性反応を示さなかった(Fujimoto et al,1997)
- [ヒト試験] 化粧品による皮膚炎を有していると思われる76名の被検者にヒマシ油を含む化粧品を48時間Finn Chamber適用し、パッチ除去30分後および1,4および5日後に検査したところ、76名中1名の被検者が陽性反応を示した。この反応は1日目(つまり30分後の次の検査)のみ観察された(Hino et al,2000)
このように記載されており、試験データをみるかぎり1例を除き共通して皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
ただし、化粧品による皮膚炎を有していると思われる1名の被検者において軽度の陽性反応が報告されているため、皮膚炎を有する場合においてごくまれに軽度の皮膚感作を引き起こす可能性があると考えられます。
5.4. 光感作性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10d]によると、
- [ヒト試験] 化粧品による接触皮膚炎を有していると思われる103名の被検者に未希釈のヒマシ油を対象にICDRG(International Contact Dermatitis Research Group:国際接触皮膚炎研究グループ)の基準に基づいて光感作試験を実施したところ、1名の被検者は通常の感作試験過程においてヒマシ油に陽性反応を示したが、光感作試験においてはいずれの被検者も光感作反応はみられなかった(Hashimoto et al,1990)
このように記載されており、試験データをみるかぎり光感作なしと報告されているため、一般に光感作性はほとんどないと考えられます。
6. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ヒマシ油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,820-821.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃ab鈴木 修, 他(1990)「油脂およびろうの性状と組成」油脂化学便覧 改訂3版,99-137.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(1977)「油脂類」ハンドブック – 化粧品・製剤原料 – 改訂版,1-15.
- ⌃abc浜口 隆司(2012)「ひまし油」油脂の特性と応用,310-331.
- ⌃浦部 晶夫, 他(2021)「ヒマシ油」今日の治療薬2021:解説と便覧,808.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「ヒマシ油」医薬品添加物事典2021,500-501.
- ⌃ab広田 博(1997)「不乾性油」化粧品用油脂の科学,18-26.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(1982)「植物油脂」化粧品製剤実用便覧,107-114.
- ⌃abcdW. Johnston(2007)「Final Report on the Safety Assessment of Ricinus Communis (Castor) Seed Oil, Hydrogenated Castor Oil, Glyceryl Ricinoleate, Glyceryl Ricinoleate SE, Ricinoleic Acid, Potassium Ricinoleate, Sodium Ricinoleate, Zinc Ricinoleate, Cetyl Ricinoleate, Ethyl Ricinoleate, Glycol Ricinoleate, Isopropyl Ricinoleate, Methyl Ricinoleate, and Octyldodecyl Ricinoleate」International Journal of Toxicology(26)(3_suppl),31-77. DOI:10.1080/10915810701663150.