シクロメチコンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | シクロメチコン |
---|---|
医薬部外品表示名 | デカメチルシクロペンタシロキサン |
INCI名 | Cyclomethicone |
配合目的 | 基剤、溶剤 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される4-6量体の環状ポリシロキサン(∗1)の混合物(環状シリコーン油)です[1a]。
∗1 シロキサン(siloxane)とは、ケイ素(元素記号:Si)と酸素(元素記号:O)を骨格とする化合物で、Si-O-Si結合(シロキサン結合)を持つものの総称です。
1.2. 物性・性状
シクロメチコンは4-6量体の環状ポリシロキサンの混合物と定義されていますが、実際に使用されているのは5量体のシクロペンタシロキサンと6量体のシクロヘキサシロキサンの混合物であり、混合比によってその物性・性状は(∗2)(∗3)、
∗2 比重とは固体や液体においては密度を意味し、標準密度1より大きければ水に沈み(水より重い)、1より小さければ水に浮くことを意味します。
∗3 屈折とは光の速度が変化して進行方向が変わる現象のことで、屈折率は「空気中の光の伝播速度/物質中の光の伝播速度」で表されます。光の伝播速度は物質により異なり、また同一の物質でも波長により異なるため屈折率も異なりますが、化粧品において重要なのは空気の屈折率を1とした場合の屈折率差が高い界面ほど反射率が大きいということであり、平滑性をもつ表面であれば光沢が高く、ツヤがでます(屈折率の例として水は1.33、エタノールは1.36、パラフィンは1.48)。
混合比(%) 5量体:6量体 |
状態 | 粘度 25℃ (mm2/s) |
比重 (25℃) |
屈折率 (25℃) |
---|---|---|---|---|
95:5 | 液体 | 4.2 | 0.956 | 1.397 |
75:25 | 5.0 | 0.956 | 1.398 |
このように報告されています[2a]。
混合比率をみてもらうとわかるように、シクロメチコンの主成分は5量体のシクロペンタシロキサンです。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- 溶剤
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、日焼け止め製品、化粧下地製品、コンシーラー製品、ネイル製品、ボディ&ハンドケア製品、アウトバストリートメント製品、ヘアスタイリング製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、シクロメチコンは低粘度の揮発性オイルであり、他の成分との相溶性や展延性(∗4)に優れ、さらっとした感触を付与することから[3][4]、単体または粘度を調整する目的でシクロペンタシロキサンと組み合わせて油性基剤として、主にメイクアップ製品、日焼け止め製品、化粧下地製品、コンシーラー製品、マニキュア製品、ネイルコート製品、アウトバストリートメント製品、ヘアスタイリングワックス製品などに汎用されています。
∗4 展延性とは、柔軟に広がり、均等に伸びる性質のことで、薄く広がり伸びが良いことを指します。
2.2. 溶剤
溶剤に関しては、シクロメチコンは油性成分を溶かし込む溶剤として使用されています[1b]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2008-2009年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 30年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[2b]によると、
- [ヒト試験] 52名の被検者にシクロメチコン(5量体)を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、いずれの被検者においても皮膚反応はみられず、この試験物質は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではないと結論付けられた(Dow Corning,1977)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
また、5量体のシクロペンタシロキサンおよび6量体のシクロヘキサシロキサンそれぞれが皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されていることもシクロメチコンの安全性を裏付けていると考えられます。
4.2. 眼刺激性
5量体および6量体の混合によるシクロメチコンの試験データはみあたりませんが、5量体のシクロペンタシロキサンおよび6量体のシクロヘキサシロキサンはそれぞれ眼刺激なしといった試験データが報告されているため、これらの混合物であるシクロメチコンも構造的に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
5. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「シクロメチコン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,477.
- ⌃abR.L.Elder(1991)「Final Report on the Safety Assessment of Cyclomethicone」Journal of the American College of Toxicology(10)(1),9-19. DOI:10.3109/10915819109078619.
- ⌃ダウ・東レ株式会社(2020)「油剤 揮発性オイル」油剤・皮膜形成剤・ワックスセレクションガイド,4-5.
- ⌃鈴木 一成(2012)「デカメチルシクロペンタシロキサン」化粧品成分用語事典2012,623.