カノラ油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | カノラ油 |
---|---|
INCI名 | Canola Oil |
配合目的 | 基剤、溶剤 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
アブラナ科植物アブラナ(学名:Brassica campestris, syn. Brassica rapa var. nippo-oleifera)の種子から得られるエルカ酸含有量の少ない脂肪油(植物油脂)です(∗1)[1]。
∗1 「syn」は同義語を意味する「synonym(シノニム)」の略称です。
化粧品成分に用いられるアブラナは、一般に和種「Brassica campestris, syn. Brassica rapa var. nippo-oleifera」と西洋種「セイヨウアブラナ(Brassica napus)」があり、化粧品表示名においては、
化粧品表示名 | 定義 |
---|---|
カノラ油 | アブラナ(学名:Brassica campestris)の種子から得られるエルカ酸含有量の少ない脂肪油 |
ナタネ油 | アブラナ(Brassica campestris)またははセイヨウアブラナ(Brassica napus)の種子から得た脂肪油 |
このように、「カノラ油」は和種のみを対象としエルカ酸含有量の少ないものと定義していますが、「ナタネ油」はセイヨウアブラナを含み、エルカ酸の含有量の制限がないといった違いがあります。
1.2. 物性・性状
カノラ油の物性・性状は(∗2)、
∗2 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -12 – 0 | 94-107(半乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
カノラ油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 3.9 |
ステアリン酸 | C18:0 | 1.8 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 57.9 |
リノール酸 | C18:2 | 21.8 | |
リノレン酸 | C18:3 | 11.3 | |
エイコセン酸 | C20:1 | 1.7 | |
エルカ酸 | C22:1 | 1.0 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[3b]、またカノラ油には不鹸化物(∗3)として、以下の表のように、
∗3 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比(mg/100g) | ||
---|---|---|---|
トコフェロール | α-トコフェロール | 27.2 | 69.5 |
γ-トコフェロール | 42.3 | ||
δ-トコフェロール | – | ||
プラストクロマノール-8 | 7.5 | ||
フィトステロール | β-シトステロール | 52.3% | 0.7 |
カンペステロール | 27.6% | ||
その他 | 20.1% |
このような種類で構成されていることが報告されています[4a]。
カノラ油は、オレイン酸を主成分とし、抗酸化物質であるトコフェロールがある程度含まれているものの、多価不飽和脂肪酸であるリノール酸の含有量がやや多いことから、総合的に自動酸化に対する安定性がやや低いと考えられます[4b]。
ただし、化粧品においてはトコフェロールに代表される酸化防止剤を添加することで酸化安定性が大幅に向上するため、一般にトコフェロールなどの酸化防止剤と一緒に使用されると考えられます。
1.4. 分布と歴史
ナタネ(菜種)は、アブラナ科(Brassicaceae)のアブラナ属(Brassica)に属する植物であり、一般に「ナタネ」という場合は和種とよばれる「Brassica rapa」、西洋種とよばれる「セイヨウアブラナ(Brassica napus)」のいずれかを指します[5a]。
ナタネは、北欧、シベリア、カスピ海近辺を原産とし、日本には中国・朝鮮半島を経て和種が渡来し、当初は茎や葉が食用として用いられましたが、江戸時代に入ると搾油目的でナタネが栽培されるようになり、食用および灯火用として広く利用されてきた歴史があります[5b]。
明治に入ると、種子の収穫量や含油量の多い西洋種が次第につくられるようになり、昭和には搾油目的で栽培されるナタネはほとんどが西洋種となりましたが、1971年にナタネの貿易自由化をきっかけに栽培は急激に減少し、現在は食用油用途のほとんどをカナダをはじめとする海外に依存しています[5c]。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- 溶剤
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、スキンケア製品、ボディケア製品、クレンジング製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、カノラ油は油性基剤としてオイル系製品に使用されています[2b]。
2.2. 溶剤
溶剤に関しては、カノラ油は主に油溶性植物エキスを溶かし込む溶剤として用いられています。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998年および2010年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[6]によると、
- [ヒト試験] 101名の被検者に74.7%カノラ油を含むボディオイル150μgを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Product Investigations Inc,2005)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「カノラ油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,310.
- ⌃ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃ab鈴木 修, 他(1990)「油脂およびろうの性状と組成」油脂化学便覧 改訂3版,99-137.
- ⌃abR. Przybylski & T. Mag(2002)「Canola/rapeseed oil」Vegetable Oils in Food Technology: Composition, Properties and Uses,98-127.
- ⌃abc村野 賢博(2012)「なたね油」油脂の特性と応用,43-68.
- ⌃C.L. Burnett, et al(2017)「Safety Assessment of Plant-Derived Fatty Acid Oils」International Journal of Toxicology(36)(3_suppl),51S-129S. DOI:10.1177/1091581817740569.