エチルヘキサン酸セチルの基本情報・配合目的・安全性

エチルヘキサン酸セチル

化粧品表示名 エチルヘキサン酸セチル
医薬部外品表示名 2-エチルヘキサン酸セチル、オクタン酸セチル
部外品表示簡略名 エチルヘキサン酸セチル
INCI名 Cetyl Ethylhexanoate
配合目的 基剤エモリエント など

1. 基本情報

1.1. 定義

分岐鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステルの一種であり、以下の化学式で表される2-エチルヘキサン酸のカルボキシ基(-COOH)セタノールのヒドロキシ基(-OH)を脱水縮合(∗1)したエステルです[1]

∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。

エチルヘキサン酸セチル

1.2. 物性・性状

エチルヘキサン酸セチルの物性・性状は(∗2)(∗3)

∗2 比重とは固体や液体においては密度を意味し、標準密度1より大きければ水に沈み(水より重い)、1より小さければ水に浮くことを意味します。

∗3 屈折とは光の速度が変化して進行方向が変わる現象のことで、屈折率は「空気中の光の伝播速度/物質中の光の伝播速度」で表されます。光の伝播速度は物質により異なり、また同一の物質でも波長により異なるため屈折率も異なりますが、化粧品において重要なのは空気の屈折率を1とした場合の屈折率差が高い界面ほど反射率が大きいということであり、平滑性をもつ表面であれば光沢が高く、ツヤがでます(屈折率の例としては1.33、エタノールは1.36、パラフィンは1.48)。

状態 比重(d 20/20) 屈折率(n 20/D)
液体 0.850-0.857 1.442-1.447

このように報告されています[2a]

1.3. 化粧品以外の主な用途

エチルヘキサン酸セチルの化粧品以外の主な用途としては、

分野 用途
医薬品 基剤目的の医薬品添加剤として外用剤に用いられています[3]

これらの用途が報告されています。

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 油性基剤
  • エモリエント効果

主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、クレンジング製品、ボディ&ハンドケア製品、スキンケア製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、マスク製品、ヘアスタイリング製品、ネイル製品など様々な製品に汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 油性基剤

油性基剤に関しては、エチルヘキサン酸セチルは油性感がなく、軽い使用感で皮膚に対する展延性(∗4)に優れるうえに顔料の分散性が良いことから[4][5]、油性基剤として主にメイクアップ製品、クレンジング製品、ネイル製品などに汎用されています。

∗4 展延性とは、柔軟に広がり、均等に伸びる性質のことで、薄く広がり伸びが良いことを指します。

2.2. エモリエント効果

エモリエント効果に関しては、エチルヘキサン酸セチルは皮膚に対する親和性に優れ、皮膚や毛髪に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[2b][6][7]、クリーム系製品、乳液、ヘアケア製品などに汎用されています。

3. 混合原料としての配合目的

エチルヘキサン酸セチルは混合原料が開発されており、エチルヘキサン酸セチルと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。

原料名 EMACOL SKN-131
構成成分 ポリソルベート60べヘニルアルコールステアリン酸グリセリルエチルヘキサン酸セチルオクチルドデカノールステアリン酸ポリグリセリル-2ステアリン酸PEG-15グリセリル
特徴 耐塩性に優れたクリーム基剤

4. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2012-2013年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗5)

∗5 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

エチルヘキサン酸セチルの配合製品数と配合量の調査結果(2012-2013年)

5. 安全性評価

エチルヘキサン酸セチルの現時点での安全性は、

  • 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 40年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし-軽度
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

5.1. 皮膚刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[8]によると、

  • [ヒト試験] 50名の被検者に100%エチルヘキサン酸セチルを48時間パッチ適用し、パッチ除去30分後に皮膚刺激性を評価したところ、この試験条件下においてこの試験物質は軽度の皮膚刺激剤に分類された(K. Motoyoshi et al,1979)

このように記載されており、試験データをみるかぎり軽度の皮膚刺激が報告されているため、一般に皮膚刺激性は非刺激-軽度の皮膚刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

ただし、試験データは濃度100%のみであり、実際の製品においてはリーブオン製品で最大濃度52%であることから、濃度52%以下における試験データが必要であると考えられます。

5.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

5.3. 皮膚感作性(アレルギー性)

医薬品添加物規格2018および医薬部外品原料規格2021に収載されており、40年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

6. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「エチルヘキサン酸セチル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,225-226.
  2. ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「エステル」パーソナルケアハンドブックⅠ,62-86.
  3. 日本医薬品添加剤協会(2021)「2-エチルヘキサン酸セチル」医薬品添加物事典2021,71-72.
  4. 広田 博(1997)「エステル類」化粧品用油脂の科学,91-113.
  5. 高級アルコール工業株式会社(2021)「エステル」製品リスト,6-7.
  6. Evonik Industries AG(2008)「TEGOSOFT CO」Technical Data Sheet.
  7. 平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
  8. M. Fiume, et al(2015)「Safety Assessment of Alkyl Ethylhexanoates as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(34)(3_suppl),107-146. DOI:10.1177/1091581815617794.

TOPへ