水添ココグリセリルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名称 | 水添ココグリセリル |
---|---|
医薬部外品表示名称 | 飽和脂肪酸グリセリル |
化粧品国際的表示名称(INCI名) | Hydrogenated Coco-Glycerides |
配合目的 | 基剤、感触改良、加脂肪 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
水添ヤシ油から得られるモノ、ジおよびトリグリセリドの混合物です[1]。
1.2. 物性・性状
水添ココグリセリルの物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。ヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
ロウ状固体 | 33-44 | <3(不乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成
水添ヤシ油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
カプリル酸 | 飽和脂肪酸 | C8:0 | 1.9 |
カプリン酸 | C10:0 | 2.7 | |
ラウリン酸 | C12:0 | 53.3 | |
ミリスチン酸 | C14:0 | 21.3 | |
パルミチン酸 | C16:0 | 10.0 | |
ステアリン酸 | C18:0 | 10.0 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 0.3 |
リノール酸 | C18:2 | 0.1 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されています[4]。
ただし、カプリル酸やカプリン酸など炭素数10以下の脂肪酸は皮膚刺激性をもつため、たとえばこれらを含有するヤシ油などでは化粧品に用いられる際にあらかじめ除去されていると報告されていることから、同様にこれらは除去されていると推測されます。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- 展延性による感触改良
- 加脂肪
主にこれらの目的で、ペンシル系メイクアップ製品、スティック系メイクアップ製品、その他のメイクアップ製品、アウトバストリートメント製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、ボディソープ製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、水添ココグリセリルは融点が33-44℃であり、ヒトの体温で溶ける特性をもつだけでなく、適度な硬さに調整しやすいことから、ロウ状油性基剤としてペンシル系メイクアップ製品、スティック系メイクアップ製品をはじめ、その他のメイクアップ製品、クリーム系化粧品などに汎用されています[3b]。
2.2. 展延性による感触改良
展延性による感触改良に関しては、水添ココグリセリルはべたつかず、さっぱりした感触を有し、融点を調整して硬さや展延性など感触を調整する目的でクリーム系製品、乳液、オイル製品などに使用されています[3c]。
2.3. 加脂肪
加脂肪に関しては、水添ココグリセリルはシャンプーなどに加えることで泡をきめ細かくし、かつ過渡の脱脂を抑制することから、皮膚・毛髪の保護を兼ねた泡質改善目的でシャンプー製品、ボディソープ製品に使用されています[5][6][7]。
3. 混合原料としての配合目的
水添ココグリセリルは、混合原料が開発されており、水添ココグリセリルと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | Irwinol LS 9890 |
---|---|
構成成分 | オクチルドデカノール、アフリカマンゴノキ核脂、水添ココグリセリル |
特徴 | 持続性のある保湿作用と皮膚柔軟作用を発揮するワイルドマンゴー由来ワックス |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2006-2008年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)。
∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cremer Oleoの安全性データ[8]によると、
- [動物試験] ウサギを用いて水添ココグリセリル(濃度不明)を対象に皮膚刺激性試験を実施したところ、この試験物質は皮膚刺激剤ではなかった
- [動物試験] モルモットを用いて水添ココグリセリル(濃度不明)を対象にOECD406テストガイドラインに基づいて皮膚感作性試験(Buehler Test)を実施したところ、この試験物質は皮膚感作剤ではなかった
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
また、水添ココグリセリルの原料である水添ヤシ油に皮膚刺激や皮膚感作の懸念がないことや20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がないことも安全性を裏付けていると考えられます。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
6. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「水添ココグリセリル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,532.
- ⌃C.L. Burnett, et al(2011)「Final Report on the Safety Assessment of Cocos nucifera (Coconut) Oil and Related Ingredients」International Journal of Toxicology(5)(3),103-121. DOI:10.1177/1091581811400636.
- ⌃abcCremer Oleo GmbH(2013)「SOFTISAN 100,142」Spec Sheet.
- ⌃V. Dhaygude, et al(2018)「Solidification of the Blends of Fully Hydrogenated Coconut Oil and Non-hydrogenated Coconut Oil」Periodica Polytechnica Chemical Engineering(62)(1),123-127. DOI:10.3311/PPch.9638.
- ⌃鈴木 一成(2012)「飽和脂肪酸グリセリル」化粧品成分用語事典2012,517.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(1982)「過脂肪剤」化粧品製剤実用便覧,17.
- ⌃田村 隆光(2009)「界面活性剤水溶液の泡膜特性」オレオサイエンス(9)(5),197-210. DOI:10.5650/oleoscience.9.197.
- ⌃Cremer Oleo(2013)「Softisan 100」Safety Data Sheet.