ラウリン酸メチルヘプチルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ラウリン酸メチルヘプチル |
---|---|
INCI名 | Methylheptyl Laurate |
配合目的 | 基剤、エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
直鎖脂肪酸と分岐鎖高級アルコールとのエステルの一種であり、以下の化学式で表されるラウリン酸のカルボキシ基(-COOH)と2-オクタノールのヒドロキシ基(-OH)を脱水縮合(∗1)したエステルです[1a]。
∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。
1.2. 物性・性状
ラウリン酸メチルヘプチルの物性・性状は(∗2)、
∗2 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。
状態 | 融点(℃) |
---|---|
液体 | – |
このように報告されています[2a]。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、スキンケア製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品、クレンジング製品、ボディ&ハンドケア製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、ラウリン酸メチルヘプチルは油性感が少ない軽い感触の油状液体であり、シリコーンとも相溶性や顔料などの分散性が良いことから、油性基剤として主にクリーム系製品、乳液、日焼け止め製品、クレンジング製品などに使用されています[1b][2b]。
2.2. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、ラウリン酸メチルヘプチルは油性感が少ない軽い感触の油状液体であり、皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[2c][3]、各種クリーム製品、乳液、メイクアップ製品、ヘアケア製品などに使用されています。
3. 安全性評価
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
3.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。