ポリブテンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ポリブテン |
---|---|
INCI名 | Polybutene |
配合目的 | 基剤、増粘、結合 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるイソブテンおよびn-ブテンの混合物の重合体(∗1)かつ炭化水素(合成系炭化水素)です[1a][2a]。
∗1 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指します。
1.2. 物性・性状
ポリブテンの物性・性状は、
状態 | 溶解性 |
---|---|
液体 | 水、エタノールに不溶、油脂、炭化水素に混和 |
1.3. 化粧品以外の主な用途
ポリブテンの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 寒冷時の固化、夏時の軟化、唾液による軟化などを改良する目的でガムベースに用いられています[3b]。 |
医薬品 | 基剤、結合、軟化、粘着・粘着増強目的の医薬品添加剤として外用剤などに用いられています[4]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- 非水系増粘
- 結合
主にこれらの目的で、メイクアップ製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、ポリブテンは高い粘稠性をもつ液体であり、また油脂や炭化水素と相溶性があることから、密着性や粘稠性をだす油性基剤としてメイクアップ製品を中心に汎用されています[2c][5][6]。
2.2. 非水系増粘
非水系増粘に関しては、ポリブテンは高い粘稠性をもつ油状液体であることから、油性基剤の粘度を調整する目的で主にメイクアップ製品などに使用されています[1b][7]。
2.3. 結合
結合に関しては、ポリブテンは高い粘稠性をもつ液体であり、粉体原料同士を皿状容器に圧縮成型するとき、粉体原料同士のくっつきをよくしたり、使用時に粉が周囲に飛び散るのを防ぐ目的で主にパウダー系メイクアップ製品に用いられます[1c][8]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1976年および2013-2015年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)。
∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 食品添加物の指定添加物リストに収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし-軽度
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
- 光毒性(光刺激性):ほとんどなし
- 光感作性:ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9a]によると、
- [ヒト試験] 100名の被検者に20%ポリブテンを含むリップスティック製剤を48時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後すぐ、15分後および24および48時間後に皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者においても炎症反応は認められず、この試験製剤は皮膚刺激剤ではなかった(Testkit Labs,1976)
- [ヒト試験] 195名の被検者に15%ポリ
ブテンを含むリップスティック製剤を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、この試験製剤は実質的に皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1980) - [ヒト試験] 50名の被検者に30%ポリ
ブテンを含むリップローションを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、いずれの被検者においても皮膚反応を示さず、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(University of California Los Angeles,1974) - [ヒト試験] 104名の被検者に3.1%ポリ
ブテンを含むリップグロスを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、いずれの被検者においても皮膚反応を示さず、この試験製剤は皮膚刺激および皮膚感作の兆候を示さなかった(Testkit Labs,1979)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9b]によると、
- [動物試験] 5匹のウサギの片眼に75%ポリブテン0.1mLを点眼し、Draize法に基づいて点眼1,24,48,72,96時間後および7日後に眼刺激スコア0-110のスケールで眼刺激性を評価したところ、48時間まで4匹に3.8(軽度の刺激)がみられたが、その後のスコアは0であった(Industrial Bio-Test Labs,1962)
- [動物試験] 6匹のウサギの片眼に20%ポリブテンを含む口紅ペースト0.1mLを点眼し、3匹の眼はすすぎ、残りの3匹の眼はすすがず、Draize法に基づいて点眼7日目まで眼刺激スコア0-110のスケールで眼刺激性を評価したところ、非洗眼群の眼刺激スコアは24,48および72時間でそれぞれ3.3,2.0および1.6で、洗眼群の眼刺激スコアは24,48および72時間でそれぞれ3.3,0.0および0.0であった。どちらも一過性の最小限の眼刺激を示し、この試験物質は軽度の最小限の眼刺激剤と結論づけられた(Food and Drug Research Labs,1976)
- [動物試験] 9匹のウサギの片眼に24%ポリブテンを含むサンプル0.1mLを点眼し、3匹は眼をすすぎ、残りの6匹は眼をすすがず、眼刺激スコア0-110のスケールで14日後まで眼刺激性を評価したところ、非洗眼群の眼刺激スコアは0.2であり、洗眼群の眼刺激スコアは0.0であった。この試験物質は非刺激剤に分類された(Applied Biological Science Lab,1979)
- [動物試験] 6匹のウサギの片眼に30%ポリブテンを含むリップ製剤0.1mLを点眼し、眼はすすがず、眼刺激性を評価したところ、24時間後ですべてのウサギに軽度の結膜刺激がみられたが、72時間ですべての刺激は消失し、この試験物質は非刺激剤と結論づけられた(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1980)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して非刺激-軽度の眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-軽度の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
4.3. 光毒性(光刺激性)および光感作性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9c]によると、
- [ヒト試験] 280,165および448名の被検者にそれぞれ15.8-18.2%,30%および43.81-44.02%ポリブテンを含む3つのリップグロス製剤を対象に光毒性試験および光感作性試験をUVAライトを用いて実施したところ、これら3つの製剤は皮膚反応を誘発しなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1980)
- [ヒト試験] 27名の被検者に50%ポリブテンを含むリップコンディショナーを対象に光毒性試験および光感作性試験を実施したところ、この製剤は皮膚反応を誘発しなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1980)
このように記載されており、試験データをみるかぎり光刺激および光感作なしと報告されているため、一般に光毒性(光刺激性)および光感作性はほとんどないと考えられます。
5. 参考文献
- ⌃abc日本化粧品工業連合会(2013)「ポリブテン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,927.
- ⌃abc日光ケミカルズ株式会社(2016)「炭化水素」パーソナルケアハンドブックⅠ,25-31.
- ⌃ab樋口 彰, 他(2019)「ポリブテン」食品添加物事典 新訂第二版,339-340.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「ポリブテン」医薬品添加物事典2021,606-607.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2006)「炭化水素」新化粧品原料ハンドブックⅡ,24-30.
- ⌃田中 宗男・熊谷 重則(1990)「美を演出する高分子(化粧品)」高分子(39)(11),802-805. DOI:10.1295/kobunshi.39.802.
- ⌃宇山 侊男, 他(2020)「ポリブテン」化粧品成分ガイド 第7版,73.
- ⌃霜川 忠正(2001)「結合剤」BEAUTY WORD 製品科学用語編,216.
- ⌃abcR.L. Elder(1982)「Final Report on the Safety Assessment of Polybutene」Journal of the American College of Toxicology(1)(4),103-118. DOI:10.3109/10915818209021264.