ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン |
---|---|
医薬部外品表示名 | メチルフェニルポリシロキサン |
INCI名 | Diphenylsiloxy Phenyl Trimethicone |
配合目的 | 基剤、光沢 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるジメチコンのメチル基(-CH3)の一部をフェニル基(C6H5)あるいはフェニル基(C6H5)とトリメチルシロキシ基(−OSi(CH3)3)で置換した構造のメチルフェニルポリシロキサン(∗1)(メチルフェニルシリコーン油)です[1]。
∗1 シロキサン(siloxane)とは、ケイ素(元素記号:Si)と酸素(元素記号:O)を骨格とする化合物で、Si-O-Si結合(シロキサン結合)を持つものの総称です。
1.2. 物性・性状
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの物性・性状は(∗2)(∗3)、
∗2 比重とは固体や液体においては密度を意味し、標準密度1より大きければ水に沈み(水より重い)、1より小さければ水に浮くことを意味します。
∗3 屈折とは光の速度が変化して進行方向が変わる現象のことで、屈折率は「空気中の光の伝播速度/物質中の光の伝播速度」で表されます。光の伝播速度は物質により異なり、また同一の物質でも波長により異なるため屈折率も異なりますが、化粧品において重要なのは空気の屈折率を1とした場合の屈折率差が高い界面ほど反射率が大きいということであり、平滑性をもつ表面であれば光沢が高く、ツヤがでます(屈折率の例として水は1.33、エタノールは1.36、パラフィンは1.48)。
状態 | 粘度 25℃ (mm2/s) | 比重(25℃) | 屈折率(25℃) |
---|---|---|---|
液体 | 15 | 0.995 | 1.498 |
このように報告されています[2a]。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- 光沢付与
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品、コンシーラー製品、スキンケア製品、アウトバストリートメント製品、ヘアカラー製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンはジメチコンのメチル基(-CH3)の一部をフェニル基(C6H5)に置換することによって他の油性成分との相溶性や光沢を高めた低粘度のシリコーン油であり、他の油性成分や紫外線吸収剤などの溶解性に優れることから[2b][3a]、油性基剤としてメイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品、コンシーラー製品、スキンケア製品、ヘアカラー製品などに汎用されています。
2.2. 光沢付与
光沢付与に関しては、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンはジメチコンのメチル基(-CH3)の一部をフェニル基(C6H5)に置換することによって他の油性成分との相溶性や光沢を高めたシリコーン油であり、光沢・ツヤを調整する目的で主にリップ系メイクアップ製品、アウトバストリートメント製品などに汎用されています[2c][3b]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2021-2022年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 15年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4a]によると、
- [動物試験] 3匹のウサギに100%ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを4時間半閉塞パッチ適用し、OECD404テストガイドラインに基づいてパッチ除去24,48および72時間後に皮膚刺激性を評価したところ、3匹に24時間で最小限の紅斑がみられたが、72時間ですべて消失した。この試験物質はわずかな皮膚刺激剤に分類された(Australian Industrial Chemicals Introduction Scheme,2019)
- [動物試験] 4匹のマウスの耳介に25,50および100%ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを含むオリーブ油/アセトン混合液を局所投与し、リンパ球増殖反応を評価する局所リンパ節皮膚感作性試験をOECD429テストガイドラインに基づいて実施したところ、この試験物質は皮膚感作を示すリンパ球増殖反応の誘発の兆候を示さなかった(Australian Industrial Chemicals Introduction Scheme,2019)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4b]によると、
- [動物試験] 3匹のウサギの片眼に100%ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを点眼し、OECD405テストガイドラインに基づいて点眼後に眼刺激性を評価したところ、この試験物質はこの試験条件下において眼刺激剤ではなかった(Australian Industrial Chemicals Introduction Scheme,2019)
このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,498.
- ⌃abc信越化学工業株式会社(2021)「シリコーンオイル」化粧品用シリコーン オリジナル原料 Plus,5.
- ⌃ab樋口 浩一, 他(2016)「化粧品用シリコーン」シリコーン大全,201-209.
- ⌃abW.F. Bergfeld, et al(2022)「Safety Assessment of Phenyl-Substituted Methicones as Used in Cosmetics(∗5)」, 2022年4月24日アクセス.
∗5 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。