炭酸ジカプリリルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | 炭酸ジカプリリル |
---|---|
医薬部外品表示名 | 炭酸ジカプリリル |
INCI名 | Dicaprylyl Carbonate |
配合目的 | 基剤、溶剤、エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される炭酸のカルボキシ基(-COOH)およびヒドロキシ基(-OH)にカプリリルアルコールのヒドロキシ基(-OH)を脱水縮合(∗1)したジエステル(∗2)です[1]。
∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。
∗2 モノエステルとは分子内に1基のエステル結合をもつエステルであり、通常はギリシャ語で「1」を意味する「モノ(mono)」が省略され「エステル結合」や「エステル」とだけ記載されます。分子内に2基のエステル結合をもつ場合はギリシャ語で「2」を意味する「ジ(di)」をつけてジエステルと記載されます。
1.2. 物性・性状
炭酸ジカプリリルの物性・性状は(∗3)(∗4)、
∗3 比重とは固体や液体においては密度を意味し、標準密度1より大きければ水に沈み(水より重い)、1より小さければ水に浮くことを意味します。
∗4 屈折とは光の速度が変化して進行方向が変わる現象のことで、屈折率は「空気中の光の伝播速度/物質中の光の伝播速度」で表されます。光の伝播速度は物質により異なり、また同一の物質でも波長により異なるため屈折率も異なりますが、化粧品において重要なのは空気の屈折率を1とした場合の屈折率差が高い界面ほど反射率が大きいということであり、平滑性をもつ表面であれば光沢が高く、ツヤがでます(屈折率の例として水は1.33、エタノールは1.36、パラフィンは1.48)。
状態 | 比重(20℃) | 屈折率(20℃) |
---|---|---|
液体 | 0.891 | 1.435-1.437 |
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
- 溶剤
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、クレンジング製品、日焼け止め製品、スキンケア製品、コンシーラー製品、ボディ&ハンドケア製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、香水など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、炭酸ジカプリリルは展延性(∗5)および顔料の分散性に優れ、皮膚に対してさらっとした乾性の使用感をもつことから[3b]、主にメイクアップ製品、化粧下地製品、コンシーラー製品などに汎用されています。
∗5 展延性とは、柔軟に広がり、均等に伸びる性質のことで、薄く広がり伸びが良いことを指します。
2.2. 溶剤
溶剤に関しては、炭酸ジカプリリルは紫外線吸収剤、香料および噴射剤の溶解性に優れることから[4]、主に日焼け止め製品、化粧下地製品、香水系製品、ミスト系製品、スプレー系製品、クレンジング製品などに汎用されています。
2.3. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、炭酸ジカプリリルは皮膚や毛髪に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[3c][5]、主にメイクアップ製品、化粧下地製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品などに汎用されています。
3. 配合製品数および配合量範囲
炭酸ジカプリリルは、医薬部外品(薬用化粧品)への配合において配合上限があり、配合範囲は以下になります。
種類 | 配合量 |
---|---|
薬用石けん・シャンプー・リンス等、除毛剤 | 配合不可 |
育毛剤 | 配合不可 |
その他の薬用化粧品、腋臭防止剤、忌避剤 | 3 |
薬用口唇類 | 配合不可 |
薬用歯みがき類 | 配合不可 |
浴用剤 | 配合不可 |
染毛剤 | 配合不可 |
パーマネント・ウェーブ用剤 | 配合不可 |
化粧品に対する実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2015-2016年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗6)。
∗6 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 既承認の医薬部外品に配合されており、かつ外原規2006に未収載である成分が収載される医薬部外品添加物規格集2017に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし-わずか
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[2b]によると、
- [ヒト試験] 20名の被検者に炭酸ジカプリリルを含む原料を24時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者においても皮膚反応は観察されず、この試験物質は非刺激剤であった(National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme,2001)
- [ヒト試験] 52名の被検者の顔と体に31%炭酸ジカプリリルを含む製剤を1日1回4週間にわたって塗布したところ、3名の被検者に紅斑がみられたものの、この試験物質が皮膚刺激を引き起こす可能性は非常に低いと結論づけられた(Peritesco,2009)
- [ヒト試験] 104名の被検者に31%炭酸ジカプリリルを含む製品を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、試験期間を通じていずれの被検者においても皮膚反応は観察されず、この試験物質は皮膚刺激および皮膚感作を引き起こさないと結論づけられた(I.E.C. Bulgarie,2009)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[2c]によると、
- [動物試験] 6匹のウサギの眼に炭酸ジカプリリルを含む原料を点眼し、点眼後3日目まで眼刺激性を評価したところ、この試験物質はわずかな眼刺激剤に分類された(National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme,2001)
このように記載されており、試験データをみるかぎりわずかな眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性はわずかな眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「炭酸ジカプリリル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,639.
- ⌃abcW.F. Bergfeld, et al(2017)「Safety Assessment of Dialkyl Carbonates as Used in Cosmetics(∗7)」, 2022年4月2日アクセス.
∗7 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。 - ⌃abcBASF Personal Care and Nutrition GmbH(-)「CETIOL CC」Technical Data Sheet.
- ⌃BASF Personal Care and Nutrition GmbH(2018)「CETIOL CC」BASF Emollients.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.