水添パーム核油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | 水添パーム核油 |
---|---|
医薬部外品表示名 | 硬化油 |
INCI名 | Hydrogenated Palm Kernel Oil |
配合目的 | 基剤 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
1.2. 物性・性状
水添パーム核油は、パーム核油の脂肪酸に含まれる不飽和脂肪酸(二重結合)部分に水素を付加することで飽和脂肪酸(一重結合:単結合)に変化させ、その結果として融点(∗1)の上昇、固体脂量の増加、酸化安定性の向上を果たしたものであり(∗2)[2]、その物性・性状は(∗3)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。
∗2 代表的な水素添加油としてはマーガリンがあり、マーガリンは元々バターが高価であることから、バターの代替として油脂に発酵乳・食塩・ビタミン類などを加えて乳化し、水素添加することで常温で固体とした加工食品です。
∗3 ヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
固体 | 35-46 | <3(不乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成
水添パーム核油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
カプリル酸 | 飽和脂肪酸 | C8:0 | 3.5 |
カプリン酸 | C10:0 | 3.5 | |
ラウリン酸 | C12:0 | 45.5 | |
ミリスチン酸 | C14:0 | 12.0 | |
パルミチン酸 | C16:0 | 6.9 | |
ステアリン酸 | C18:0 | 19.8 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 1.5 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されています[6]。
ただし、カプリル酸やカプリン酸など炭素数10以下の脂肪酸は皮膚刺激性をもつため、たとえばこれらを含有するヤシ油などでは化粧品に用いられる際にあらかじめ除去されていると報告されていることから、同様にこれらは除去されていると推測されます。
水添パーム核油は、ラウリン酸を主成分とし、不飽和脂肪酸がほとんど含まれない構成であることから、自動酸化に対する安定性が非常に高いといった特徴を有していると考えられます。
2. 化粧品としての配合目的
- 油性基剤
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品などに汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 油性基剤
油性基剤に関しては、水添パーム核油は主に融点をヒトの体温で溶ける範囲に調整し、使用感の良い油性基剤としてメイクアップ製品やクリーム系化粧品などに汎用されています[7]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1997年および2010年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:ほとんどなし-軽度
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[8]によると、
- [動物試験] 8匹のウサギの片眼に水添パーム核油を10日間にわたって適用し、適用後に眼刺激性を評価したところ、最初の1分で充血、流涙などがみられたが、それらの反応は5-30分後に解消され、10日後に目に見える変化は観察されず、この試験物質は軽度の眼刺激剤に分類された(Khadzhay et al,1975)
このように記載されており、試験データをみるかぎり非刺激-軽度の眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-軽度の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「水添パーム核油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,536.
- ⌃今義 潤(2018)「水素添加」油脂製品の知識 改訂新版,105-123.
- ⌃J.A. Cornelius(1977)「Palm oil and palm kernel oil」Progress in the Chemistry of Fats and Other Lipids(15)(1),5-27. DOI:10.1016/0079-6832(77)90005-2.
- ⌃S.P. Kotoski & C.T. Srigley(2018)「Determination of Iodine Value in Hydrogenated Oils: Comparison of Titration and Gas Chromatography with Flame-Ionization Detection Methodologies」Lipids(53)(7),755-763. DOI:10.1002/lipd.12079.
- ⌃Abitec(-)「Product Information」Personal Care Products,13-14.
- ⌃K. Katsri, et al(2014)「Physical, chemical and microbiological properties of mixed hydrogenated palm kernel oil and cold-pressed rice bran oil as ingredients in non-dairy creamer」Songklanakarin Journal of Science and Technology(36)(1),73-81.
- ⌃湯浅 正治・宇山 侊男(2006)「その他の汎用されている化粧品成分」全成分表示に対応した化粧品成分ガイド 第4版,242-285.
- ⌃F.A. Andersen(2000)「Final Report on the Safety Assessmentof Elaeis Guineensis (Palm) Oil, Elaeis Guineensis (Palm) Kernel Oil, Hydrogenated Palm Oil and Hydrogenated Palm Kernel Oil(∗5)」International Journal of Toxicology(19)(suppl 2),7-28.
∗5 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。