ベース成分の種類解説と成分一覧

↓ 説明を飛ばしてベース成分一覧をチェックする ↓

ベース成分

ベース成分とは、化粧品・製品において70%~100%を占める骨格にあたる成分であり、石鹸・口紅・リップなどにおける固形物、ファンデーション・ボディパウダーなどにおける顔料・粉体、スキンケア化粧品における水性または油性の液体やゲル、乳液またはクリームなど乳化物を構成する基剤のことをいいます。

ベース成分の構成(水溶性・油溶性・界面活性剤・顔料・粉体)

上図でわかるように、ベース成分は「水性成分」「油性成分」「界面活性剤」「顔料・粉体」に分けることができます。

水性成分について

ベース成分の中で、水または水に溶けやすい成分のことで、固形や粉状の成分を溶かす可溶化剤の役割、肌を柔軟にして成分の浸透を高める皮膚コンディショニング剤の役割、皮膚の汚れを落とす役割および皮膚にうるおいを与えて保つ役割があります。

水性成分は大きく分けて以下の3つの種類があります。

水性成分の種類解説
肌にうるおいを与える役割です。

代表的な水は水(精製水)、天然水(海水、温泉水など)、植物蒸留水、樹皮液などがあります。
エタノール
(一価アルコール)
化学的にヒドロキシ基(-OH)が1つのアルコールであり、また一般的にアルコールと呼ばれている成分です。

揮発性を有しており、また清涼感や抗菌・防腐の働きがあり、植物エキスなどの溶媒・抽出にも使用されます。
多価アルコール化学的にヒドロキシ基(-OH)が2つ以上のアルコールであり、また一般的にアルコールと呼ばれている成分とは異なる成分です。

成分によって程度は異なりますが、保湿・保水作用があり、植物エキスなどの溶媒・抽出、低温安定化、増粘剤としても使用されますが、基本的には保湿剤として使用され、ヒアルロン酸など保湿性を有する水溶性高分子と併用することで相乗的に保湿性が向上します。

抗菌・防腐作用を有している成分もあり、その場合は防腐効果を期待して使用されることもあります。

代表的な多価アルコールはグリセリン、BG、DPG、PGなどがあります。

油性成分について

油性成分は、皮膚に対する保水・柔軟・保護のためにオイル単体、乳液、クリーム、または固形物などに配合される成分で、ファンデーションや口紅などのメイクアップ化粧品においては、色素成分を均一に分散させたり、化粧ノリを向上させる目的で配合され、またメイクアップ化粧品を落とすクレンジングとしても使用されます。

皮膚に対する保護および水分蒸散防止についてはエモリエント成分でも解説しているのであわせて参考にしてください。

油性成分は大きく分けて7種類があり、以下に種類と特徴をまとめておきます。

油性成分の種類解説
炭化水素炭素(C)と水素(H)のみで構成されている油性成分で、化学的安定性が高く、乳化がしやすく、皮膚に疎水性(水を嫌い水をはじく性質)の皮膜を形成して水分の蒸散を防ぐ特徴を有しています。

化粧品に配合される場合は感触などの理由でエステル類や植物油などと併用されることが多いです。

代表的な炭化水素はワセリン、ミネラルオイル、スクワランなどがあります。

詳しくは炭化水素のレポートページを参照してください。
高級脂肪酸高級脂肪酸は、炭化水素にカルボキシ基(COOH)が結合した構造の油性成分であり、多くの場合、アルカリ成分(水酸化Naまたは水酸化K)と混ぜて石けんを合成するために使用され、また少し水になじむので乳液やクリームなどの乳化剤として界面活性剤の代わりに使用されます。

ほかにもメイクアップ化粧品の滑沢剤、粉体の親油化処理としても使用されます。

詳しくは高級脂肪酸のレポートページを参照してください。
高級アルコール炭化水素にヒドロキシ基(-OH)が結合した構造の油性成分で、乳化物(乳液、クリームなど)の安定性や粘性(質感)を高めるために使用されます。

代表的な高級アルコールは、ステアリルアルコール、べヘニルアルコール、セタノールなどです。

詳しくは高級アルコールのレポートページを参照してください。
油脂3つの高級脂肪酸と1つのグリセリンが結合したトリグリセリドとも呼ばれる成分で、皮脂の主成分でもあり、皮膚の水分蒸散抑制作用や皮膚柔軟効果などのエモリエント効果を有しています。

代表的な油脂は、植物性ではオリーブ果実油、ヤシ油、シア脂、動物性では馬油があります。

植物油脂については植物油脂のレポートページを参照してください。
ロウ高級脂肪酸と高級アルコールが結合したエステル構造を主成分とする油性成分で、スティック状化粧品の耐温性の向上、光沢付与、クリームの硬度や粘度の調整目的などで使用されます。

代表的なロウは、植物性ではホホバ種子油やカルナウバロウ、動物性ではミツロウやラノリンです。

詳しくはロウのレポートページを参照してください。
エステル脂肪酸または有機酸とアルコールとの脱水縮合反応(エステル化)によって得られる油性成分で、最初につくられたのは天然脂肪酸と低級アルコールを反応させたものですが、現在は合成脂肪酸や分岐アルコールの開発にともなって多数のエステルが開発されています。

代表的なエステルは、エチルヘキサン酸セチル、トリエチルヘキサノイン、ミリスチン酸イソプロピルなどがあります。

詳しくはエステルのレポートページを参照してください。
シリコーン油ケイ素(Si)と酸素(O)が化学結合により交互に連なったシロキサン構造(-Si-O-)によって構成された成分で、Si-Oの結合エネルギーが高いため化学的に安定性が高く、生理的にも不活性であり、撥水性、潤滑性に優れています。

代表的なシリコーンは、ジメチコン、シクロペンタシロキサン、メチルフェニルシロキサンなどがあります。

詳しくはシリコーン油のレポートページを参照してください。

界面活性剤について

界面活性剤については界面活性剤のカテゴリで解説しています。

顔料・粉体について

主にメイクアップ化粧品やボディパウダー製品などの基本的な形を保ち、色調、光沢および使用感(伸展性、付着性、滑り性など)などの特性を付与・調整するために用いられる、品質・供給が安定した安全・無害な粉体であり、体質顔料と呼ばれます。

近年は、体質顔料にも機能性を有したものが増えており、機能として皮脂などの吸油性による化粧くずれの防止、シワや毛穴を目立たなくするソフトフォーカス効果、粉体の形状、粒子径、硬度、表面調整による使用感の向上などが広く知られています。

また、顔料は同じ成分表示名称でも形状・内部構造・硬度などで効果や使用感が異なり、また処方技術により粉体を表面処理したり複数を混合することで、粉体固有の欠点を補ったり相乗効果を発揮しています。

体質顔料に用いられるものは、天然の無機粉体としてタルク、マイカ、カオリンなど粘土鉱物を粉砕物、合成無機粉体としてシリカなど、天然の有機粉体としてセルロース、デンプンなど、合成の有機粉体としてシリコーンパウダー、ポリエチレン、アクリル系プラスチックパウダーなど、また特殊な有機粉体として金属セッケンなどが汎用されています。

ベース成分一覧

数字(4) / A-Z(6) / ア(5) / イ(14) / ウ(0) / エ(3) / オ(7) / カ(5) / キ(1) / ク(6) / ケ(3) / コ(17) / サ(5) / シ(29) / ス(16) / セ(6) / ソ(2) / タ(4) / チ(0) / ツ(2) / テ(8) / ト(22) / ナ(0) / ニ(1) / ヌ(0) / ネ(0) / ノ(1) / ハ(11) / ヒ(9) / フ(4) / ヘ(3) / ホ(11) / マ(6) / ミ(6) / ム(2) / メ(5) / モ(1) / ヤ(4) / ユ(0) / ヨ(0) / ラ(3) / リ(6) / ル(0) / レ(0) / ロ(0) / ワ(1)

1,3-ブチレングリコール
1,3-ブチレングリコール
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助、植物エキスの抽出溶媒目的で化粧品に配合される成分、1,3-ブチレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ 1,3-ブチレングリコール詳細ページ

2-エチルヘキサン酸セチル
2-エチルヘキサン酸セチル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、2-エチルヘキサン酸セチルの効果や安全性について解説します。
→ 2-エチルヘキサン酸セチル詳細ページ

2-エチルヘキサン酸セトステアリル
2-エチルヘキサン酸セトステアリル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、2-エチルヘキサン酸セトステアリルの効果や安全性について解説します。
→ 2-エチルヘキサン酸セトステアリル詳細ページ

2-オクチルドデカノール
2-オクチルドデカノール
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、2-オクチルドデカノールの効果や安全性について解説します。
→ 2-オクチルドデカノール詳細ページ

BG
BG
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助、植物エキスの抽出溶媒目的で化粧品に配合される成分、BGの効果や安全性について解説します。
→ BG詳細ページ

DPG
DPG
保湿成分 防腐助剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助目的で化粧品に配合される成分、DPGの効果や安全性について解説します。
→ DPG詳細ページ

Nε-ラウロイル-L-リジン
Nε-ラウロイル-L-リジン
感触改良 ベース 賦形
潤滑性およびしっとり感向上による感触改良、増量・希釈・賦形目的で化粧品に配合される成分、Nε-ラウロイル-L-リジンの効果や安全性について解説します。
→ Nε-ラウロイル-L-リジン詳細ページ

N-ラウロイルサルコシンイソプロピル
N-ラウロイルサルコシンイソプロピル
ベース 溶剤 エモリエント成分
油性基剤、溶剤、エモリエント効果目的で配合される成分、N-ラウロイルサルコシンイソプロピルの効果や安全性について解説します。
→ N-ラウロイルサルコシンイソプロピル詳細ページ

PEG
PEG
ベース成分 保湿 溶剤 結合 増粘
保水、溶剤、結合、増粘目的で化粧品に配合される成分、PEGの効果や安全性について解説します。
→ PEG詳細ページ

PG
PG
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、保水、防腐補助、色素および香料の溶剤目的で化粧品に配合される成分、PGの効果や安全性について解説します。
→ PG詳細ページ

アーモンド油
アーモンド油
エモリエント成分 ベース成分
皮膚柔軟によるエモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、アーモンド油の効果や安全性について解説します。
→ アーモンド油詳細ページ

アボカド油
アボカド油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、アボカド油の効果や安全性について解説します。
→ アボカド油詳細ページ

アルモンド油
アルモンド油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、アルモンド油の効果や安全性について解説します。
→ アルモンド油詳細ページ

安息香酸アルキル(C12-15)
安息香酸アルキル(C12-15)
溶剤 ベース 光沢
溶剤、油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、安息香酸アルキル(C12-15)の効果や安全性について解説します。
→ 安息香酸アルキル(C12-15)詳細ページ

安息香酸アルキル(C12~C15)
安息香酸アルキル(C12~C15)
溶剤 ベース 光沢
溶剤、油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、安息香酸アルキル(C12~C15)の効果や安全性について解説します。
→ 安息香酸アルキル(C12~C15)詳細ページ

イソステアリルアルコール
イソステアリルアルコール
ベース成分 感触改良
油性基剤、展延性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、イソステアリルアルコールの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリルアルコール詳細ページ

イソステアリン酸
イソステアリン酸
ベース成分 表面処理
油性基剤、無機酸化物の表面改質目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸の効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸詳細ページ

イソステアリン酸2-ヘキシルデシル
イソステアリン酸2-ヘキシルデシル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸2-ヘキシルデシルの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸2-ヘキシルデシル詳細ページ

イソステアリン酸イソステアリル
イソステアリン酸イソステアリル
ベース成分 エモリエント成分 結合
油性基剤、エモリエント効果、結合目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸イソステアリルの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸イソステアリル詳細ページ

イソステアリン酸イソセチル
イソステアリン酸イソセチル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸イソセチルの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸イソセチル詳細ページ

イソステアリン酸イソプロピル
イソステアリン酸イソプロピル
ベース エモリエント成分 溶剤
混和、エモリエント効果、溶剤目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸イソプロピルの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸イソプロピル詳細ページ

イソステアリン酸エチル
イソステアリン酸エチル
ベース エモリエント成分
混和、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸エチルの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸エチル詳細ページ

イソステアリン酸オクチルドデシル
イソステアリン酸オクチルドデシル
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸オクチルドデシルの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸オクチルドデシル詳細ページ

イソステアリン酸ヘキシルデシル
イソステアリン酸ヘキシルデシル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸ヘキシルデシルの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸ヘキシルデシル詳細ページ

イソステアリン酸ペンタエリスリトール
イソステアリン酸ペンタエリスリトール
ベース エモリエント成分 光沢 結合
油性基剤、光沢、エモリエント効果、結合目的で化粧品に配合される成分、イソステアリン酸ペンタエリスリトールの効果や安全性について解説します。
→ イソステアリン酸ペンタエリスリトール詳細ページ

イソドデカン
イソドデカン
溶剤
主にシリコーンの溶剤目的で化粧品に配合される成分、イソドデカンの効果や安全性について解説します。
→ イソドデカン詳細ページ

イソノナン酸イソトリデシル
イソノナン酸イソトリデシル
ベース成分 溶剤 エモリエント成分
油性基剤、溶剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、イソノナン酸イソトリデシルの効果や安全性について解説します。
→ イソノナン酸イソトリデシル詳細ページ

イソノナン酸イソノニル
イソノナン酸イソノニル
ベース成分 溶剤 エモリエント成分
油性基剤、溶剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、イソノナン酸イソノニルの効果や安全性について解説します。
→ イソノナン酸イソノニル詳細ページ

イソペラルゴン酸イソトリデシル
イソペラルゴン酸イソトリデシル
ベース成分 溶剤 エモリエント成分
油性基剤、溶剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、イソペラルゴン酸イソトリデシルの効果や安全性について解説します。
→ イソペラルゴン酸イソトリデシル詳細ページ

エタノール
エタノール
溶剤 収れん 冷感 防腐助剤
香料や着色剤などを溶かし込む溶剤または植物エキスなどを抽出する溶媒、収れん作用、揮発性による清涼感付与効果、防腐補助、乾燥促進による整髪目的で化粧品に配合される成分、エタノールの効果や安全性について解説します。
→ エタノール詳細ページ

エチルヘキサン酸セチル
エチルヘキサン酸セチル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、エチルヘキサン酸セチルの効果や安全性について解説します。
→ エチルヘキサン酸セチル詳細ページ

エチルヘキサン酸セテアリル
エチルヘキサン酸セテアリル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、エチルヘキサン酸セテアリルの効果や安全性について解説します。
→ エチルヘキサン酸セテアリル詳細ページ

オキシステアリン酸オクチル
オキシステアリン酸オクチル
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、オキシステアリン酸オクチルの効果や安全性について解説します。
→ オキシステアリン酸オクチル詳細ページ

オクタメチルトリシロキサン
オクタメチルトリシロキサン
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、オクタメチルトリシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ オクタメチルトリシロキサン詳細ページ

オクタン酸セチル
オクタン酸セチル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、オクタン酸セチルの効果や安全性について解説します。
→ オクタン酸セチル詳細ページ

オクタン酸セトステアリル
オクタン酸セトステアリル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、オクタン酸セトステアリルの効果や安全性について解説します。
→ オクタン酸セトステアリル詳細ページ

オクチルドデカノール
オクチルドデカノール
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、オクチルドデカノールの効果や安全性について解説します。
→ オクチルドデカノール詳細ページ

オゾケライト
オゾケライト
固化 増粘
固化、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、オゾケライトの効果や安全性について解説します。
→ オゾケライト詳細ページ

オリーブ果実油
オリーブ果実油
ベース エモリエント 洗浄 溶剤
油性基剤、エモリエント効果、セッケン合成による洗浄作用、溶剤目的で化粧品に配合される成分、オリーブ果実油の効果や安全性について解説します。
→ オリーブ果実油詳細ページ

オリブ油
オリブ油
ベース エモリエント 洗浄 溶剤
油性基剤、エモリエント効果、セッケン合成による洗浄作用、溶剤目的で化粧品に配合される成分、オリブ油の効果や安全性について解説します。
→ オリブ油詳細ページ

温泉水
温泉水
ベース
水性基剤目的で化粧品に配合される成分、温泉水の効果や安全性について解説します。
→ 温泉水詳細ページ

カオリン
カオリン
ベース 賦形 吸着 スクラブ
増量・希釈、吸着、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、カオリンの効果や安全性について解説します。
→ カオリン詳細ページ

カカオ脂
カカオ脂
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、カカオ脂の効果や安全性について解説します。
→ カカオ脂詳細ページ

カノラ油
カノラ油
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、カノラ油の効果や安全性について解説します。
→ カノラ油詳細ページ

カルナウバロウ
カルナウバロウ
安定化成分 光沢 感触改良 スクラブ 物理的脱毛
耐温性向上による安定化、光沢付与、硬度調整による感触改良、研磨・スクラブ、物理的脱毛目的で化粧品に配合される成分、カルナウバロウの効果や安全性について解説します。
→ カルナウバロウ詳細ページ

キャンデリラロウ
キャンデリラロウ
安定化剤 光沢
耐温性向上による安定化、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、キャンデリラロウの効果や安全性について解説します。
→ キャンデリラロウ詳細ページ

クエン酸トリ2-オクチルドデシル
クエン酸トリ2-オクチルドデシル
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、クエン酸トリ2-オクチルドデシルの効果や安全性について解説します。
→ クエン酸トリ2-オクチルドデシル記事を読む

クエン酸トリエチル
クエン酸トリエチル
可塑 溶剤 ベース
皮膜の可塑、溶剤、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、クエン酸トリエチルの効果や安全性について解説します。
→ クエン酸トリエチル記事を読む

クエン酸トリオクチルドデシル
クエン酸トリオクチルドデシル
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、クエン酸トリオクチルドデシルの効果や安全性について解説します。
→ クエン酸トリオクチルドデシル記事を読む

グリセリン
グリセリン
保湿成分 溶剤 温感
角層水分量増加による保湿作用、製品自体の保水、溶剤、温感付与作用目的で化粧品に配合される成分、グリセリンの効果や安全性について解説します。
→ グリセリン詳細ページ

グリセリンモノステアリルエーテル
グリセリンモノステアリルエーテル
安定化成分 ベース成分 エモリエント成分
乳化安定化、油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、グリセリンモノステアリルエーテルの効果や安全性について解説します。
→ グリセリンモノステアリルエーテル詳細ページ

グレープシードオイル
グレープシードオイル
エモリエント成分 ベース成分 加脂肪
エモリエント効果、油性基剤、加脂肪用目的で化粧品に配合される成分、グレープシードオイルの効果や安全性について解説します。
→ グレープシードオイル詳細ページ

軽質イソパラフィン
軽質イソパラフィン
溶剤
主にシリコーンの溶剤目的で化粧品に配合される成分、軽質イソパラフィンの効果や安全性について解説します。
→ 軽質イソパラフィン詳細ページ

軽質炭酸カルシウム
軽質炭酸カルシウム
ベース 賦形
増量・希釈・賦形目的で化粧品に配合される成分、軽質炭酸カルシウムの効果や安全性について解説します。
→ 軽質炭酸カルシウム詳細ページ

軽質流動イソパラフィン
軽質流動イソパラフィン
ベース成分 皮膜形成
油性基剤、皮膜形成目的で化粧品に配合される成分、軽質流動イソパラフィンの効果や安全性について解説します。
→ 軽質流動イソパラフィン詳細ページ

硬化ヒマシ油
硬化ヒマシ油
ベース成分 加脂肪 スクラブ
油性基剤、加脂肪、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、硬化ヒマシ油の効果や安全性について解説します。
→ 硬化ヒマシ油詳細ページ

硬化油
硬化油
ベース成分 加脂肪 スクラブ
油性基剤、加脂肪、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、硬化油の効果や安全性について解説します。
→ 硬化油詳細ページ

硬化油
硬化油
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、硬化油の効果や安全性について解説します。
→ 硬化油詳細ページ

硬化油
硬化油
ベース 感触改良
油性基剤、展延性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、硬化油の効果や安全性について解説します。
→ 硬化油詳細ページ

高重合メチルポリシロキサン(1)
高重合メチルポリシロキサン(1)
ベース成分 ヘアコンディショニング 溶剤 表面処理
油性基剤、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、溶剤、紫外線散乱剤の表面改質目的で化粧品に配合される成分、高重合メチルポリシロキサン(1)の効果や安全性について解説します。
→ 高重合メチルポリシロキサン(1)詳細ページ

合成スクワラン
合成スクワラン
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、合成スクワランの効果や安全性について解説します。
→ 合成スクワラン詳細ページ

合成炭化水素ワックス
合成炭化水素ワックス
固化 増粘 感触改良 スクラブ
固化、非水系増粘、硬度調整による感触改良、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、合成炭化水素ワックスの効果や安全性について解説します。
→ 合成炭化水素ワックス詳細ページ

合成ワックス
合成ワックス
固化 増粘 感触改良 スクラブ
固化、非水系増粘、硬度調整による感触改良、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、合成ワックスの効果や安全性について解説します。
→ 合成ワックス詳細ページ

高融点ポリエチレン末
高融点ポリエチレン末
固化 増粘 感触改良
固化、非水系増粘、クリーミーな感触付与による感触改良目的で化粧品に配合される成分、高融点ポリエチレン末の効果や安全性について解説します。
→ 高融点ポリエチレン末詳細ページ

高融点マイクロクリスタリンワックス
高融点マイクロクリスタリンワックス
固化 増粘
固化、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、高融点マイクロクリスタリンワックスの効果や安全性について解説します。
→ 高融点マイクロクリスタリンワックス詳細ページ

コーン油
コーン油
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、コーン油の効果や安全性について解説します。
→ コーン油詳細ページ

コハク酸ジ2-エチルヘキシル
コハク酸ジ2-エチルヘキシル
ベース成分 感触改良 溶剤 光沢
油性基剤、硬度調整による感触改良、溶剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、コハク酸ジ2-エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ コハク酸ジ2-エチルヘキシル詳細ページ

コハク酸ジエチルヘキシル
コハク酸ジエチルヘキシル
ベース成分 感触改良 溶剤 光沢
油性基剤、硬度調整による感触改良、溶剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、コハク酸ジエチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ コハク酸ジエチルヘキシル詳細ページ

コハク酸ジオクチル
コハク酸ジオクチル
ベース成分 感触改良 溶剤 光沢
油性基剤、硬度調整による感触改良、溶剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、コハク酸ジオクチルの効果や安全性について解説します。
→ コハク酸ジオクチル詳細ページ

ゴマ油
ゴマ油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ゴマ油の効果や安全性について解説します。
→ ゴマ油詳細ページ

コメヌカ油
コメヌカ油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、コメヌカ油の効果や安全性(刺激性・アレルギー)について解説します。
→ コメヌカ油詳細ページ

コメヌカロウ
コメヌカロウ
安定化 光沢 感触改良 スクラブ
耐温性向上による安定化、光沢付与、硬度調整による感触改良、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、コメヌカロウの効果や安全性について解説します。
→ コメヌカロウ詳細ページ

酢酸エチル
酢酸エチル
溶剤
ネイルエナメルに他の溶媒成分と組み合わせて溶かし込む目的で配合される成分、酢酸エチルの効果や安全性について解説します。
→ 酢酸エチル詳細ページ

酢酸ブチル
酢酸ブチル
溶剤
ネイルエナメルに他の溶媒成分と組み合わせて溶かし込む目的で配合される成分、酢酸ブチルの効果や安全性について解説します。
→ 酢酸ブチル詳細ページ

サフラワー油
サフラワー油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、サフラワー油の効果や安全性について解説します。
→ サフラワー油詳細ページ

サラシミツロウ
サラシミツロウ
感触改良 物理的脱毛
粘着性および可撓性による感触改良、物理的脱毛目的で化粧品に配合される成分、サラシミツロウの効果や安全性について解説します。
→ サラシミツロウ詳細ページ

サンフラワー油
サンフラワー油
エモリエント成分 ベース成分 溶剤
エモリエント効果、油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、サンフラワー油の効果や安全性について解説します。
→ サンフラワー油詳細ページ

ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール
ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール詳細ページ

シア脂
シア脂
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、シア脂の効果や安全性について解説します。
→ シア脂詳細ページ

ジイソステアリン酸グリセリル
ジイソステアリン酸グリセリル
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ジイソステアリン酸グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ ジイソステアリン酸グリセリル詳細ページ

ジイソステアリン酸ポリグリセリル
ジイソステアリン酸ポリグリセリル
ベース 安定化
油性基剤、乳化安定化目的で化粧品に配合される成分、ジイソステアリン酸ポリグリセリルの効果や安全性について解説します。
→ ジイソステアリン酸ポリグリセリル詳細ページ

ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2
ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2
ベース 安定化
油性基剤、乳化安定化目的で化粧品に配合される成分、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2の効果や安全性について解説します。
→ ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2詳細ページ

ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール
ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール詳細ページ

ジオクタン酸ネオペンチルグリコール
ジオクタン酸ネオペンチルグリコール
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジオクタン酸ネオペンチルグリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジオクタン酸ネオペンチルグリコール詳細ページ

ジカプリル酸PG
ジカプリル酸PG
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジカプリル酸PGの効果や安全性について解説します。
→ ジカプリル酸PG詳細ページ

ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール
ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール詳細ページ

ジ(カプリル酸/カプリン酸)PG
ジ(カプリル酸/カプリン酸)PG
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジ(カプリル酸/カプリン酸)PGの効果や安全性について解説します。
→ ジ(カプリル酸/カプリン酸)PG詳細ページ

ジカプリン酸PG
ジカプリン酸PG
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジカプリン酸PGの効果や安全性について解説します。
→ ジカプリン酸PG詳細ページ

ジカプリン酸ネオペンチルグリコール
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジカプリン酸ネオペンチルグリコール詳細ページ

ジカプリル酸プロピレングリコール
ジカプリル酸プロピレングリコール
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジカプリル酸プロピレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジカプリル酸プロピレングリコール詳細ページ

ジカプリン酸プロピレングリコール
ジカプリン酸プロピレングリコール
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ジカプリン酸プロピレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジカプリン酸プロピレングリコール詳細ページ

シクロヘキサシロキサン
シクロヘキサシロキサン
ベース成分 溶剤
油性基剤、油性成分の溶剤目的で化粧品に配合される成分、シクロヘキサシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ シクロヘキサシロキサン詳細ページ

シクロペンタシロキサン
シクロペンタシロキサン
ベース成分 溶剤
油性基剤、シリコーン系皮膜成分の溶剤目的で化粧品に配合される成分、シクロペンタシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ シクロペンタシロキサン詳細ページ

シクロメチコン
シクロメチコン
ベース成分 溶剤
油性基剤、油性成分の溶剤目的で化粧品に配合される成分、シクロメチコンの効果や安全性について解説します。
→ シクロメチコン詳細ページ

ジフェニルジメチコン
ジフェニルジメチコン
ベース成分 光沢
油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、ジフェニルジメチコンの効果や安全性について解説します。
→ ジフェニルジメチコン詳細ページ

ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン
ベース成分 光沢
油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの効果や安全性について解説します。
→ ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン詳細ページ

ジプロピレングリコール
ジプロピレングリコール
保湿成分 防腐助剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助目的で化粧品に配合される成分、ジプロピレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジプロピレングリコール詳細ページ

ジメチコノール
ジメチコノール
ベース成分 ヘアコンディショニング
油性基剤、なめらかな向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、ジメチコノールの効果や安全性について解説します。
→ ジメチコノール詳細ページ

ジメチコン
ジメチコン
ベース成分 ヘアコンディショニング 溶剤 表面処理
油性基剤、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、溶剤、紫外線散乱剤の表面改質目的で化粧品に配合される成分、ジメチコンの効果や安全性について解説します。
→ ジメチコン詳細ページ

重質炭酸カルシウム
重質炭酸カルシウム
ベース 賦形
増量・希釈・賦形目的で化粧品に配合される成分、重質炭酸カルシウムの効果や安全性について解説します。
→ 重質炭酸カルシウム詳細ページ

重質流動イソパラフィン
重質流動イソパラフィン
ベース成分 増粘
油性基剤、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、重質流動イソパラフィンの効果や安全性について解説します。
→ 重質流動イソパラフィン詳細ページ

シュガースクワラン
シュガースクワラン
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、シュガースクワランの効果や安全性について解説します。
→ シュガースクワラン詳細ページ

植物性スクワラン
植物性スクワラン
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、植物性スクワランの効果や安全性について解説します。
→ 植物性スクワラン詳細ページ

ショ糖脂肪酸エステル
ショ糖脂肪酸エステル
ベース 安定化成分
油性基剤、乳化安定化目的で化粧品に配合される成分、ショ糖脂肪酸エステルの効果や安全性について解説します。
→ ショ糖脂肪酸エステル詳細ページ

シラカンバ樹液
シラカンバ樹液
保湿 ベース成分
保湿作用、水性基剤目的で化粧品に配合される成分、シラカンバ樹液の効果や安全性について解説します。
→ シラカンバ樹液詳細ページ

シリカ
シリカ
ベース ソフトフォーカス 表面処理 不透明化
増量・希釈、ソフトフォーカス効果、表面処理、不透明化目的で化粧品に配合される成分、シリカの効果や安全性について解説します。
→ シリカ詳細ページ

水素添加ホホバ油
水素添加ホホバ油
増粘 感触改良 スクラブ
非水系増粘、硬度調整による感触改良、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、水素添加ホホバ油の効果や安全性について解説します。
→ 水素添加ホホバ油詳細ページ

水素添加ポリブテン
水素添加ポリブテン
ベース成分 増粘
油性基剤、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、水素添加ポリブテンの効果や安全性について解説します。
→ 水素添加ポリブテン詳細ページ

水素添加ヤシ油
水素添加ヤシ油
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、水素添加ヤシ油の効果や安全性について解説します。
→ 水素添加ヤシ油詳細ページ

水添ココグリセリル
水添ココグリセリル
ベース 感触改良 加脂肪
油性基剤、展延性による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、水添ココグリセリルの効果や安全性について解説します。
→ 水添ココグリセリル詳細ページ

水添パーム核油
水添パーム核油
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、水添パーム核油の効果や安全性について解説します。
→ 水添パーム核油詳細ページ

水添パーム油
水添パーム油
ベース 感触改良
油性基剤、展延性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、水添パーム油の効果や安全性について解説します。
→ 水添パーム油詳細ページ

水添ヒマシ油
水添ヒマシ油
ベース成分 加脂肪 スクラブ
油性基剤、加脂肪、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、水添ヒマシ油の効果や安全性について解説します。
→ 水添ヒマシ油詳細ページ

水添ホホバ油
水添ホホバ油
増粘 感触改良 スクラブ
非水系増粘、硬度調整による感触改良、研磨・スクラブ目的で化粧品に配合される成分、水添ホホバ油の効果や安全性について解説します。
→ 水添ホホバ油詳細ページ

水添ポリイソブテン
水添ポリイソブテン
ベース成分 皮膜形成 増粘
油性基剤、皮膜形成、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、水添ポリイソブテンの効果や安全性について解説します。
→ 水添ポリイソブテン詳細ページ

水添ヤシ油
水添ヤシ油
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、水添ヤシ油の効果や安全性について解説します。
→ 水添ヤシ油詳細ページ

スクロース
スクロース
保湿成分 透明化 スクラブ
固形石鹸の透明化、保水、研磨(スクラブ)目的で化粧品に配合される成分、スクロースの効果や安全性について解説します。
→ スクロース詳細ページ

スクワラン
スクワラン
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、スクワランの効果や安全性について解説します。
→ スクワラン詳細ページ

ステアリルアルコール
ステアリルアルコール
安定化成分 感触改良 加脂肪
乳化安定化、粘稠性向上による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、ステアリルアルコールの効果や安全性について解説します。
→ ステアリルアルコール詳細ページ

ステアリン酸
ステアリン酸
ベース 乳化 表面処理
油性基剤、セッケン合成による乳化、無機酸化物の表面改質目的で化粧品に配合される成分、ステアリン酸の効果や安全性について解説します。
→ ステアリン酸詳細ページ

ステアリン酸2-エチルヘキシル
ステアリン酸2-エチルヘキシル
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ステアリン酸2-エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ ステアリン酸2-エチルヘキシル詳細ページ

ステアリン酸エチルヘキシル
ステアリン酸エチルヘキシル
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ステアリン酸エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ ステアリン酸エチルヘキシル詳細ページ

精製水
精製水
ベース成分 溶剤
水性基剤、他の成分を溶かし込む溶媒目的で化粧品に配合される成分、精製水の効果や安全性について解説します。
→ 精製水詳細ページ

セタノール
セタノール
安定化 感触改良 加脂肪
乳化安定化、油性感および密着性低減による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、セタノールの効果や安全性について解説します。
→ セタノール詳細ページ

セテアリルアルコール
セテアリルアルコール
安定化成分 感触改良 加脂肪
乳化安定化、粘稠性調整による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、セテアリルアルコールの効果や安全性について解説します。
→ セテアリルアルコール詳細ページ

セトステアリルアルコール
セトステアリルアルコール
安定化成分 感触改良 加脂肪
乳化安定化、粘稠性調整による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、セトステアリルアルコールの効果や安全性について解説します。
→ セトステアリルアルコール詳細ページ

セリサイト
セリサイト
ベース 光沢
増量・希釈、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、セリサイトの効果や安全性について解説します。
→ セリサイト詳細ページ

セレシン
セレシン
固化 増粘
固化、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、セレシンの効果や安全性について解説します。
→ セレシン詳細ページ

ソルビット
ソルビット
保湿成分 透明化
角層水分量増加による保湿作用、保水、固形石鹸の透明化目的で化粧品に配合される成分、ソルビットの効果や安全性について解説します。
→ ソルビット詳細ページ

ソルビトール
ソルビトール
保湿成分 透明化
角層水分量増加による保湿作用、保水、固形石鹸の透明化目的で化粧品に配合される成分、ソルビトールの効果や安全性について解説します。
→ ソルビトール詳細ページ

ダイズ油
ダイズ油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ダイズ油の効果や安全性について解説します。
→ ダイズ油詳細ページ

大豆油
大豆油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、大豆油の効果や安全性について解説します。
→ 大豆油詳細ページ

タルク
タルク
ベース 吸着
増量・希釈、吸着目的で化粧品に配合される成分、タルクの効果や安全性について解説します。
→ タルク詳細ページ

炭酸Ca
炭酸Ca
ベース 賦形
増量・希釈・賦形目的で化粧品に配合される成分、炭酸Caの効果や安全性について解説します。
→ 炭酸Ca詳細ページ

ツバキ種子油
ツバキ種子油
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、ツバキ種子油の効果や安全性について解説します。
→ ツバキ種子油詳細ページ

ツバキ油
ツバキ油
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、ツバキ油の効果や安全性について解説します。
→ ツバキ油詳細ページ

デカメチルシクロペンタシロキサン
デカメチルシクロペンタシロキサン
ベース成分 溶剤
油性基剤、シリコーン系皮膜成分の溶剤目的で化粧品に配合される成分、デカメチルシクロペンタシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ デカメチルシクロペンタシロキサン詳細ページ

デカメチルシクロペンタシロキサン
デカメチルシクロペンタシロキサン
ベース成分 溶剤
油性基剤、油性成分の溶剤目的で化粧品に配合される成分、デカメチルシクロペンタシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ デカメチルシクロペンタシロキサン詳細ページ

テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット
テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット
ベース 結合
油性基剤、結合目的で化粧品に配合される成分、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリットの効果や安全性について解説します。
→ テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット詳細ページ

テトライソステアリン酸スクロース
テトライソステアリン酸スクロース
ベース 安定化成分
油性基剤、乳化安定化目的で化粧品に配合される成分、テトライソステアリン酸スクロースの効果や安全性について解説します。
→ テトライソステアリン酸スクロース詳細ページ

テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル
テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル
ベース エモリエント成分 光沢 結合
油性基剤、光沢、エモリエント効果、結合目的で化粧品に配合される成分、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチルの効果や安全性について解説します。
→ テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル詳細ページ

テトライソステアリン酸ペンタエリトリット
テトライソステアリン酸ペンタエリトリット
ベース エモリエント成分 光沢 結合
油性基剤、光沢、エモリエント効果、結合目的で化粧品に配合される成分、テトライソステアリン酸ペンタエリトリットの効果や安全性について解説します。
→ テトライソステアリン酸ペンタエリトリット詳細ページ

テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル
ベース 結合
油性基剤、結合目的で化粧品に配合される成分、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチルの効果や安全性について解説します。
→ テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル詳細ページ

テトラオクタン酸ペンタエリトリット
テトラオクタン酸ペンタエリトリット
ベース 結合
油性基剤、結合目的で化粧品に配合される成分、テトラオクタン酸ペンタエリトリットの効果や安全性について解説します。
→ テトラオクタン酸ペンタエリトリット詳細ページ

トウモロコシ油
トウモロコシ油
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、トウモロコシ油の効果や安全性について解説します。
→ トウモロコシ油詳細ページ

ドデカメチルシクロヘキサシロキサン
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン
ベース成分 溶剤
油性基剤、油性成分の溶剤目的で化粧品に配合される成分、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ ドデカメチルシクロヘキサシロキサン詳細ページ

ドデカン
ドデカン
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ドデカンの効果や安全性について解説します。
→ ドデカン詳細ページ

トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル詳細ページ

トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン
トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパンの効果や安全性について解説します。
→ トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン詳細ページ

トリイソステアリン
トリイソステアリン
ベース成分 光沢 エモリエント成分
油性基剤、光沢付与、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、トリイソステアリンの効果や安全性について解説します。
→ トリイソステアリン詳細ページ

トリイソステアリン酸グリセリル
トリイソステアリン酸グリセリル
ベース成分 光沢 エモリエント成分
油性基剤、光沢付与、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、トリイソステアリン酸グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリイソステアリン酸グリセリル詳細ページ

トリイソステアリン酸ジグリセリル
トリイソステアリン酸ジグリセリル
ベース 安定化
油性基剤、発汗防止による固形製品の安定化目的で化粧品に配合される成分、トリイソステアリン酸ジグリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリイソステアリン酸ジグリセリル詳細ページ

トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン
トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン
ベース 光沢 エモリエント
油性基剤、光沢付与、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパンの効果や安全性について解説します。
→ トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン詳細ページ

トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2
トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2
ベース 安定化
油性基剤、発汗防止による固形製品の安定化目的で化粧品に配合される成分、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2の効果や安全性について解説します。
→ トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2詳細ページ

トリエチルヘキサノイン
トリエチルヘキサノイン
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、トリエチルヘキサノインの効果や安全性について解説します。
→ トリエチルヘキサノイン詳細ページ

トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン
トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパンの効果や安全性について解説します。
→ トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン詳細ページ

トリオクタン酸グリセリル
トリオクタン酸グリセリル
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、トリオクタン酸グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリオクタン酸グリセリル詳細ページ

トリオクタン酸トリメチロールプロパン
トリオクタン酸トリメチロールプロパン
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、トリオクタン酸トリメチロールプロパンの効果や安全性について解説します。
→ トリオクタン酸トリメチロールプロパン詳細ページ

トリカプリリン
トリカプリリン
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、トリカプリリンの効果や安全性について解説します。
→ トリカプリリン詳細ページ

トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル詳細ページ

トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリル
トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリル詳細ページ

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル詳細ページ

トリカプリル酸グリセリル
トリカプリル酸グリセリル
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、トリカプリル酸グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリカプリル酸グリセリル詳細ページ

トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル
ベース成分 エモリエント成分
油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル詳細ページ

トリシロキサン
トリシロキサン
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、トリシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ トリシロキサン詳細ページ

トリベヘニン
トリベヘニン
感触改良 増粘
硬度調整による感触改良、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、トリベヘニンの効果や安全性について解説します。
→ トリベヘニン詳細ページ

トリベヘン酸グリセリル
トリベヘン酸グリセリル
感触改良 増粘
硬度調整による感触改良、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、トリベヘン酸グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ トリベヘン酸グリセリル詳細ページ


乳糖
乳糖
保湿成分 スクラブ
製品自体の保水、研磨(スクラブ)目的で化粧品に配合される成分、乳糖の効果や安全性について解説します。
→ 乳糖詳細ページ

濃グリセリン
濃グリセリン
保湿成分 溶剤 温感
角層水分量増加による保湿作用、製品自体の保水、溶剤、温感付与作用目的で化粧品に配合される成分、濃グリセリンの効果や安全性について解説します。
→ 濃グリセリン詳細ページ

パーム核油
パーム核油
ベース 加脂肪 洗浄
油性基剤、加脂肪、セッケン合成による洗浄作用目的で化粧品に配合される成分、パーム核油の効果や安全性について解説します。
→ パーム核油詳細ページ

パーム油
パーム油
ベース 加脂肪 洗浄
油性基剤、加脂肪、セッケン合成による洗浄作用目的で化粧品に配合される成分、パーム油の効果や安全性について解説します。
→ パーム油詳細ページ

no-image
馬油
エモリエント成分 ベース成分
エモリエント効果、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、馬油の効果や安全性について解説します。
→ 馬油詳細ページ

ハイブリッドヒマワリ油
ハイブリッドヒマワリ油
エモリエント成分 ベース成分 加脂肪
エモリエント効果、油性基剤、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、ハイブリッドヒマワリ油の効果や安全性について解説します。
→ ハイブリッドヒマワリ油詳細ページ

白糖
白糖
保湿成分 透明化 スクラブ
固形石鹸の透明化、保水、研磨(スクラブ)目的で化粧品に配合される成分、白糖の効果や安全性について解説します。
→ 白糖詳細ページ

バチルアルコール
バチルアルコール
安定化成分 ベース成分 エモリエント成分
乳化安定化、油性基剤、エモリエント効果目的で化粧品に配合される成分、バチルアルコールの効果や安全性について解説します。
→ バチルアルコール詳細ページ

パラフィン
パラフィン
固化 感触改良
固化、硬度調整による感触改良目的で化粧品に配合される成分、パラフィンの効果や安全性について解説します。
→ パラフィン詳細ページ

パルミチン酸
パルミチン酸
洗浄
セッケン合成による洗浄作用目的で化粧品に配合される成分、パルミチン酸の効果や安全性について解説します。
→ パルミチン酸詳細ページ

パルミチン酸2-エチルヘキシル
パルミチン酸2-エチルヘキシル
ベース成分 結合
油性基剤、結合目的で化粧品に配合される成分、パルミチン酸2-エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ パルミチン酸2-エチルヘキシル詳細ページ

パルミチン酸イソプロピル
パルミチン酸イソプロピル
ベース成分 エモリエント成分 溶剤
混和、エモリエント効果、溶剤目的で化粧品に配合される成分、パルミチン酸イソプロピルの効果や安全性について解説します。
→ パルミチン酸イソプロピル詳細ページ

パルミチン酸エチルヘキシル
パルミチン酸エチルヘキシル
ベース成分 結合
油性基剤、結合目的で化粧品に配合される成分、パルミチン酸エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ パルミチン酸エチルヘキシル詳細ページ

ピーナッツ油
ピーナッツ油
エモリエント成分 ベース成分 溶剤
エモリエント効果、油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ピーナッツ油の効果や安全性について解説します。
→ ピーナッツ油詳細ページ

ピーナツ油
ピーナツ油
エモリエント成分 ベース成分 溶剤
エモリエント効果、油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ピーナツ油の効果や安全性について解説します。
→ ピーナツ油詳細ページ

ヒドロキシアパタイト
ヒドロキシアパタイト
ベース 賦形 吸着
増量・希釈・賦形、吸着目的で化粧品に配合される成分、ヒドロキシアパタイトの効果や安全性について解説します。
→ ヒドロキシアパタイト詳細ページ

ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシル
ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシル
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシル詳細ページ

ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル
ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル
ベース
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
→ ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル詳細ページ

ヒマシ油
ヒマシ油
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ヒマシ油の効果や安全性について解説します。
→ ヒマシ油詳細ページ

ヒマワリ種子油
ヒマワリ種子油
エモリエント成分 ベース成分 溶剤
エモリエント効果、油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ヒマワリ種子油の効果や安全性について解説します。
→ ヒマワリ種子油詳細ページ

ヒマワリ油(1)
ヒマワリ油(1)
エモリエント成分 ベース成分 溶剤
エモリエント効果、油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ヒマワリ油(1)の効果や安全性について解説します。
→ ヒマワリ油(1)詳細ページ

ヒマワリ油(2)
ヒマワリ油(2)
エモリエント成分 ベース成分 加脂肪
エモリエント効果、油性基剤、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、ヒマワリ油(2)の効果や安全性について解説します。
→ ヒマワリ油(2)詳細ページ

フェニルトリメチコン
フェニルトリメチコン
ベース成分 光沢
油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、フェニルトリメチコンの効果や安全性について解説します。
→ フェニルトリメチコン詳細ページ

ブドウ種子油
ブドウ種子油
エモリエント成分 ベース成分 加脂肪
エモリエント効果、油性基剤、加脂肪用目的で化粧品に配合される成分、ブドウ種子油の効果や安全性について解説します。
→ ブドウ種子油詳細ページ

プロパンジオール
プロパンジオール
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助、溶剤剤目的で化粧品に配合される成分、プロパンジオールの効果や安全性について解説します。
→ プロパンジオール詳細ページ

プロピレングリコール
プロピレングリコール
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、保水、防腐補助、色素および香料の溶剤目的で化粧品に配合される成分、プロピレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ プロピレングリコール詳細ページ

ヘーゼルナッツ油
ヘーゼルナッツ油
ベース成分 加脂肪
油性基剤、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、ヘーゼルナッツ油の効果や安全性について解説します。
→ ヘーゼルナッツ油詳細ページ

ヘキシルデカノール
ヘキシルデカノール
ベース成分 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ヘキシルデカノールの効果や安全性について解説します。
→ ヘキシルデカノール詳細ページ

べヘニルアルコール
べヘニルアルコール
安定化成分 感触改良 加脂肪
乳化安定化、粘稠性調整による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、べヘニルアルコールの効果や安全性について解説します。
→ べヘニルアルコール詳細ページ

飽和脂肪酸グリセリル
飽和脂肪酸グリセリル
ベース 感触改良 加脂肪
油性基剤、展延性による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、飽和脂肪酸グリセリルの効果や安全性について解説します。
→ 飽和脂肪酸グリセリル詳細ページ

ホホバ種子油
ホホバ種子油
ベース成分 エモリエント成分 溶剤
油性基剤、エモリエント効果、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ホホバ種子油の効果や安全性について解説します。
→ ホホバ種子油詳細ページ

ホホバ油
ホホバ油
ベース成分 エモリエント成分 溶剤
油性基剤、エモリエント効果、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ホホバ油の効果や安全性について解説します。
→ ホホバ油詳細ページ

ポリアクリル酸アルキル
ポリアクリル酸アルキル
感触改良 ベース 皮膜形成
展延性および潤滑性向上による感触改良、増量・希釈、ネイルの皮膜形成目的で化粧品に配合される成分、ポリアクリル酸アルキルの効果や安全性について解説します。
→ ポリアクリル酸アルキル詳細ページ

ポリアクリル酸アルキル
ポリアクリル酸アルキル
感触改良 充填
感触改良、充填目的で化粧品に配合される成分、ポリアクリル酸アルキルの効果や安全性について解説します。
→ ポリアクリル酸アルキル詳細ページ

ポリエチレン
ポリエチレン
固化 増粘 感触改良
固化、非水系増粘、クリーミーな感触付与による感触改良目的で化粧品に配合される成分、ポリエチレンの効果や安全性について解説します。
→ ポリエチレン詳細ページ

ポリエチレングリコール
ポリエチレングリコール
ベース成分 保湿 溶剤 結合 増粘
保水、溶剤、結合、増粘目的で化粧品に配合される成分、ポリエチレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ ポリエチレングリコール詳細ページ

ポリエチレン末
ポリエチレン末
固化 増粘 感触改良
非水系増粘、クリーミーな感触付与による感触改良目的で化粧品に配合される成分、ポリエチレン末の効果や安全性について解説します。
→ ポリエチレン末詳細ページ

ポリエチレンワックス
ポリエチレンワックス
固化 増粘 感触改良
固化、非水系増粘、クリーミーな感触付与による感触改良目的で化粧品に配合される成分、ポリエチレンワックスの効果や安全性について解説します。
→ ポリエチレンワックス詳細ページ

ポリブテン
ポリブテン
ベース成分 増粘 結合
油性基剤、非水系増粘、結合目的で化粧品に配合される成分、ポリブテンの効果や安全性について解説します。
→ ポリブテン詳細ページ

ポリメタクリル酸メチル
ポリメタクリル酸メチル
感触改良 ベース 皮膜形成
展延性および潤滑性向上による感触改良、増量・希釈、ネイルの皮膜形成目的で化粧品に配合される成分、ポリメタクリル酸メチルの効果や安全性について解説します。
→ ポリメタクリル酸メチル詳細ページ

マイカ
マイカ
ベース 光沢
増量・希釈、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、マイカの効果や安全性について解説します。
→ マイカ詳細ページ

マイクロクリスタリンワックス
マイクロクリスタリンワックス
固化 増粘
固化、非水系増粘目的で化粧品に配合される成分、マイクロクリスタリンワックスの効果や安全性について解説します。
→ マイクロクリスタリンワックス詳細ページ

マカデミア種子油
マカデミア種子油
ベース成分 エモリエント成分 加脂肪
油性基剤、エモリエント効果、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、マカデミア種子油の効果や安全性について解説します。
→ マカデミア種子油詳細ページ

マカデミアナッツ油
マカデミアナッツ油
ベース成分 エモリエント成分 加脂肪
油性基剤、エモリエント効果、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、マカデミアナッツ油の効果や安全性について解説します。
→ マカデミアナッツ油詳細ページ

マルチトール
マルチトール
保湿成分
製品自体の保水・乳化安定化目的で化粧品に配合される成分、マルチトールの効果や安全性について解説します。
→ マルチトール詳細ページ

マルチトール液
マルチトール液
保湿成分
製品自体の保水・乳化安定化目的で化粧品に配合される成分、マルチトール液の効果や安全性について解説します。
→ マルチトール液詳細ページ

水
ベース成分 溶剤
水性基剤、他の成分を溶かし込む溶媒目的で化粧品に配合される成分、水の効果や安全性について解説します。
→ 水詳細ページ

ミツロウ
ミツロウ
感触改良 物理的脱毛
粘着性および可撓性による感触改良、物理的脱毛目的で化粧品に配合される成分、ミツロウの効果や安全性について解説します。
→ ミツロウ詳細ページ

ミネラルオイル
ミネラルオイル
ベース成分 エモリエント成分 溶剤
油性基剤、エモリエント効果、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ミネラルオイルの効果や安全性について解説します。
→ ミネラルオイル詳細ページ

ミリスチルアルコール
ミリスチルアルコール
安定化 感触改良 加脂肪
乳化安定化、油性感および密着性低減による感触改良、加脂肪目的で化粧品に配合される成分、ミリスチルアルコールの効果や安全性について解説します。
→ ミリスチルアルコール詳細ページ

ミリスチン酸イソプロピル
ミリスチン酸イソプロピル
ベース成分 エモリエント成分 溶剤
混和、エモリエント効果、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ミリスチン酸イソプロピルの効果や安全性について解説します。
→ ミリスチン酸イソプロピル詳細ページ

ミリスチン酸オクチルドデシル
ミリスチン酸オクチルドデシル
ベース 溶剤
油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ミリスチン酸オクチルドデシルの効果や安全性について解説します。
→ ミリスチン酸オクチルドデシル詳細ページ

無水エタノール
無水エタノール
溶剤 収れん 冷感 防腐助剤
香料や着色剤などを溶かし込む溶剤または植物エキスなどを抽出する溶媒、収れん作用、揮発性による清涼感付与効果、防腐補助、乾燥促進による整髪目的で化粧品に配合される成分、無水エタノールの効果や安全性について解説します。
→ 無水エタノール詳細ページ

無水ケイ酸
無水ケイ酸
ベース ソフトフォーカス 表面処理 不透明化
増量・希釈、ソフトフォーカス効果、表面処理、不透明化目的で化粧品に配合される成分、無水ケイ酸の効果や安全性について解説します。
→ 無水ケイ酸詳細ページ

メタクリル酸メチルクロスポリマー
メタクリル酸メチルクロスポリマー
感触改良 ベース ソフトフォーカス
潤滑性向上による感触改良、増量・希釈、ソフトフォーカス効果目的で化粧品に配合される成分、メタクリル酸メチルクロスポリマーの効果や安全性について解説します。
→ メタクリル酸メチルクロスポリマー詳細ページ

メチルフェニルポリシロキサン
メチルフェニルポリシロキサン
ベース成分 光沢
油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、メチルフェニルポリシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ メチルフェニルポリシロキサン詳細ページ

メチルフェニルポリシロキサン
メチルフェニルポリシロキサン
ベース成分 光沢
油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、メチルフェニルポリシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ メチルフェニルポリシロキサン詳細ページ

メチルフェニルポリシロキサン
メチルフェニルポリシロキサン
ベース成分 光沢
油性基剤、光沢付与目的で化粧品に配合される成分、メチルフェニルポリシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ メチルフェニルポリシロキサン詳細ページ

メチルポリシロキサン
メチルポリシロキサン
ベース成分 ヘアコンディショニング 溶剤 表面処理
油性基剤、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、溶剤、紫外線散乱剤の表面改質目的で化粧品に配合される成分、メチルポリシロキサンの効果や安全性について解説します。
→ メチルポリシロキサン詳細ページ

no-image
モクロウ
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、モクロウの効果や安全性について解説します。
→ モクロウ詳細ページ

ヤシ脂肪酸
ヤシ脂肪酸
ベース 加脂肪
加脂肪、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ヤシ脂肪酸の効果や安全性について解説します。
→ ヤシ脂肪酸詳細ページ

ヤシ油
ヤシ油
ベース 加脂肪 洗浄
油性基剤、加脂肪、セッケン合成による洗浄作用目的で化粧品に配合される成分、ヤシ油の効果や安全性について解説します。
→ ヤシ油詳細ページ

ヤシ油脂肪酸
ヤシ油脂肪酸
ベース 加脂肪
加脂肪、油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ヤシ油脂肪酸の効果や安全性について解説します。
→ ヤシ油脂肪酸詳細ページ

ラウロイルサルコシンイソプロピル
ラウロイルサルコシンイソプロピル
ベース 溶剤 エモリエント成分
油性基剤、溶剤、エモリエント効果目的で配合される成分、ラウロイルサルコシンイソプロピルの効果や安全性について解説します。
→ ラウロイルサルコシンイソプロピル詳細ページ

ラウロイルリシン
ラウロイルリシン
感触改良 ベース 賦形
潤滑性およびしっとり感向上による感触改良、増量・希釈・賦形目的で化粧品に配合される成分、ラウロイルリシンの効果や安全性について解説します。
→ ラウロイルリシン詳細ページ

ラッカセイ油
ラッカセイ油
エモリエント成分 ベース成分 溶剤
エモリエント効果、油性基剤、溶剤目的で化粧品に配合される成分、ラッカセイ油の効果や安全性について解説します。
→ ラッカセイ油詳細ページ

硫酸Ba
硫酸Ba
ベース
粉体の増量・希釈目的で化粧品に配合される成分、硫酸Baの効果や安全性について解説します。
→ 硫酸Ba詳細ページ

硫酸バリウム
硫酸バリウム
ベース
粉体の増量・希釈目的で化粧品に配合される成分、硫酸バリウムの効果や安全性について解説します。
→ 硫酸バリウム詳細ページ

流動イソパラフィン
流動イソパラフィン
ベース成分 皮膜形成
油性基剤、皮膜形成目的で化粧品に配合される成分、流動イソパラフィンの効果や安全性について解説します。
→ 流動イソパラフィン詳細ページ

流動パラフィン
流動パラフィン
ベース成分 エモリエント成分 溶剤
油性基剤、エモリエント効果、溶剤目的で化粧品に配合される成分、流動パラフィンの効果や安全性について解説します。
→ 流動パラフィン詳細ページ

流動ポリイソブチレン
流動ポリイソブチレン
ベース成分 皮膜形成
油性基剤、皮膜形成目的で化粧品に配合される成分、流動ポリイソブチレンの効果や安全性について解説します。
→ 流動ポリイソブチレン詳細ページ

リンゴ酸ジイソステアリル
リンゴ酸ジイソステアリル
ベース 結合
油性基剤、結合目的で化粧品に配合される成分、リンゴ酸ジイソステアリルの効果や安全性について解説します。
→ リンゴ酸ジイソステアリル詳細ページ

ワセリン
ワセリン
ベース成分
油性基剤目的で化粧品に配合される成分、ワセリンの効果や安全性について解説します。
→ ワセリン詳細ページ

TOPへ