ジココジモニウムクロリドの基本情報・配合目的・安全性

ジココジモニウムクロリド

化粧品表示名 ジココジモニウムクロリド
医薬部外品表示名 塩化ジココイルジメチルアンモニウム
INCI名 Dicocodimonium Chloride
配合目的 帯電防止 など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表されるアルキルアンモニウム塩であり、第四級アンモニウム塩のジアルキル型に分類される陽イオン性界面活性剤(カチオン性界面活性剤)です[1]

ジココジモニウムクロリド

1.2. 性状

ジココジモニウムクロリドの性状は、

状態 淡黄色-黄褐色の液体

このように報告されています[2][3a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 帯電防止効果
  • 配合目的についての補足

主にこれらの目的で、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、ピーリング製品、ゴマージュ製品などに汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 帯電防止効果

帯電防止効果に関しては、まず前提知識として帯電防止について解説します。

以下の図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

毛髪状態の違い

パーマやブリーチ処理、紫外線などによってダメージを受けた毛髪やシャンプーをすすいだ毛髪は負(-:マイナス)に帯電し、キューティクルの鱗片が開いていますが、帯電防止成分は正(+:プラス)の電荷をもつことから負に帯電した毛髪に吸着し、キューティクル表面に溜まった負(-:マイナス)の電荷を中和することにより隣接するキューティクル同士の静電反発を低減する(静電気の発生を抑制する)ことが知られています[4a][5][6]

そして、その結果としてキューティクルが平に寝るようになり、きしみやキューティクルの摩擦抵抗が抑えられ、シャンプー後の毛髪の滑り性が改善するとともにもつれや絡まりを防ぐことが知られています[4b]

ジココジモニウムクロリドはジアルキル型四級アンモニウム塩であり、毛髪の表面に吸着し静電気を抑制してパサつきを抑え、良好な櫛通り性を付与することから[3b]、主にコンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品などに汎用されています。

一般にジココジモニウムクロリドはイソプロパノールに溶かし込んだものが使用されるため、ジココジモニウムクロリドが配合されている場合は、成分表示名にイソプロパノールが一緒に記載されている可能性が考えられます。

2.2. 配合目的についての補足

ジココジモニウムクロリドは、モノアルキル型の陽イオン界面活性剤(∗1)と組み合わせることにより皮膚に対してすべすべ感・つるつる感といったなめらかな感触を付与することから[7]、ピーリング製品、ゴマージュ製品に使用されています。

∗1 モノアルキル型の陽イオン界面活性剤としては、主にステアルトリモニウムブロミドまたはステアルトリモニウムクロリドが使用されており、中にはセトリモニウムクロリドを使用している製品もみられます。これらはアルキル基が長いものほどしっとり感が強くなります。

3. 安全性評価

ジココジモニウムクロリドの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下の中で非刺激性になるよう配合される場合において一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

医薬部外品においてリンスなど洗い流すことが想定される製品および皮膚に塗布接触することが想定される製品で配合上限がなく、また20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないことから、一般に現在の化粧品配合量および使用法において皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

3.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

4. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「ジココジモニウムクロリド」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,477-478.
  2. 日光ケミカルズ株式会社, 他(1991)「塩化ジココイルジメチルアンモニウム」化粧品原料辞典,70.
  3. abライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社(2021)「リポカード、リポソカードシリーズ」製品カタログ.
  4. abデール・H・ジョンソン(2011)「コンディショニング剤」ヘアケアサイエンス入門,81-99.
  5. 佐藤 直紀(2006)「シャンプー・リンスの機能と最新の技術」機能性化粧品の開発Ⅱ,109-122.
  6. 田村 健夫・廣田 博(2001)「ヘアリンスの主剤とその作用」香粧品科学 理論と実際 第4版,456-460.
  7. H. Iwata & K. Shimada(2012)「Di-alkyl Cationic Surfactants」Formulas, Ingredients and Production of Cosmetics,53-55.

TOPへ