PPG-1/PEG-1ステアラミンの基本情報・配合目的・安全性

PPG-1/PEG-1ステアラミン

化粧品表示名 PPG-1/PEG-1ステアラミン
INCI名 PPG-1/PEG-1 Stearamine
配合目的 帯電防止ヘアコンディショニング

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される酸化エチレン(平均1モル)と酸化プロピレン(平均1モル)を含むステアラミンのアルコキシル誘導体であり、第三級アミンに分類される陽イオン性界面活性剤(カチオン性界面活性剤)です[1a]

PPG-1/PEG-1ステアラミン

1.2. 性状

PPG-1/PEG-1ステアラミンの性状は、

状態 白-黄色のロウ状固体

このように報告されています[2a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 帯電防止効果
  • 柔軟性およびしっとり感の付与によるヘアコンディショニング作用

主にこれらの目的で、コンディショナー製品、トリートメント製品、カラートリートメント製品などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 帯電防止効果

帯電防止効果に関しては、まず前提知識として帯電防止について解説します。

以下の図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

毛髪状態の違い

パーマやブリーチ処理、紫外線などによってダメージを受けた毛髪やシャンプーをすすいだ毛髪は負(-:マイナス)に帯電し、キューティクルの鱗片が開いていますが、帯電防止成分は正(+:プラス)の電荷をもつことから負に帯電した毛髪に吸着し、キューティクル表面に溜まった負(-:マイナス)の電荷を中和することにより隣接するキューティクル同士の静電反発を低減する(静電気の発生を抑制する)ことが知られています[3a][4][5]

そして、その結果としてキューティクルが平に寝るようになり、きしみやキューティクルの摩擦抵抗が抑えられ、シャンプー後の毛髪の滑り性が改善するとともにもつれや絡まりを防ぐことが知られています[3b]

PPG-1/PEG-1ステアラミンは第三級アミンであり、毛髪の表面に吸着し静電気を抑制してパサつきを抑え、良好な指通り性を付与し、乾燥後のまとまりに優れることから[1b][2b]、主にコンディショナー製品、トリートメント製品、カラートリートメント製品などに使用されています。

2.2. 柔軟性およびしっとり感の付与によるヘアコンディショニング作用

柔軟性およびしっとり感の付与によるヘアコンディショニング作用に関しては、まず前提知識として毛髪の構造と毛髪のダメージと柔軟性の関係について解説します。

毛髪の構造については、以下の毛髪構造図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

毛髪の構造

キューティクル(毛小皮)とよばれる5-10層で重なり合った平らかつうろこ状の構造からなる厚い保護外膜が表面を覆い、キューティクル内部は紡錘状細胞から成り繊維体質の大部分を占めるコルテックス(毛皮質)およびメデュラ(毛髄質)とよばれる多孔質部分で構成されています[6a]

また、細胞膜複合体(CMC:Cell Membrane Complex)がこの3つの構造を接着・結合しており、毛髪内部の水分保持や成分の浸透・拡散の主要通路としての役割を担っています[6b]

これら毛髪構造の中でキューティクルは、摩擦、引っ張り、曲げ、日光への曝露などの影響による物理的かつ化学的劣化に耐性をもち、その配列が見た目の美しさや感触特性となります[7]

一方で、日光曝露におけるキューティクルの柔軟性劣化の進行は穏やかではあるものの(∗1)、UVBの曝露は比較的少ない照射量でキューティクルにダメージを与えることが明らかにされており、長時間の日光(紫外線)曝露においては、以下の図をみてもらうとわかるように、

∗1 UVAは比較的影響が少ないのに対してUVBは比較的少ない照射量でキューティクルにダメージを与えますが、日光曝露によるキューティクルの柔軟性劣化は比較的穏やかに進行します。これは日光の分光分布におけるUVBの割合が低いことによると考えられています。

毛髪状態の違い

ダメージの増大によりキューティクルのめくれ上がりにつながり、この結果として毛髪を曲げたり引っ張ったりするといった物理的な変形に対するキューティクルの抵抗性が減少することが知られています[8a]

そして、さらに日光の曝露が続いたり、曲げたり引っ張ったりなど物理的な力が加わると、下層のキューティクルも剥がれていき、比較的柔軟性のある最下層のキューティクル(エンドキューティクル)の柔軟性が低下し、毛髪のしなやかさが失われていきます[8b]

このような背景から、ダメージを受けた毛髪の柔軟性を向上させることは、毛髪のダメージやしなやかさのリカバリーにおいて重要なアプローチのひとつであると考えられています。

PPG-1/PEG-1ステアラミンは第三級アミンでありながら、第四級アンモニウム塩と同等以上の柔軟な髪に仕上げるとともにしっとり感を付与することから[1c][2c]、主にコンディショナー製品、トリートメント製品、カラートリートメント製品などに使用されています。

3. 安全性評価

PPG-1/PEG-1ステアラミンの現時点での安全性は、

  • 2013年からの使用実績
  • 皮膚刺激性:濃度0.1%においてほとんどなし
  • 眼刺激性:ほとんどなし-最小限
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下の中で定量的リスク評価に基づいて非感作性になるよう配合される場合において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

川研ファインケミカルの安全性データ[1d]によると、

  • [ヒト試験] 被検者(人数不明)に0.1%PPG-1/PEG-1ステアラミンを含む製剤を対象にパッチテストを実施し、パッチ適用後に皮膚反応を評価したところ、いずれの被検者においても陰性であった

このように試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に濃度0.1%において皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

3.2. 眼刺激性

詳細な試験データはみあたりませんが、未希釈のPPG-1/PEG-1ステアラミンにおいて最小の刺激と報告されているため[1e]、一般に眼刺激性は非刺激-最小の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

4. 参考文献

  1. abcde川研ファインケミカル株式会社(2011)「カワソフトEP59S」Fragrance Journal(39)(6),102-103.
  2. abc川研ファインケミカル株式会社(2015)「カワソフトEP59SP、カワソフトEP59SP-Kのご紹介」Technical Data Sheet.
  3. abデール・H・ジョンソン(2011)「コンディショニング剤」ヘアケアサイエンス入門,81-99.
  4. 佐藤 直紀(2006)「シャンプー・リンスの機能と最新の技術」機能性化粧品の開発Ⅱ,109-122.
  5. 田村 健夫・廣田 博(2001)「ヘアリンスの主剤とその作用」香粧品科学 理論と実際 第4版,456-460.
  6. abクラーレンス・R・ロビンス(2006)「毛形態学的構造および高次構造」毛髪の科学,1-68.
  7. デール・H・ジョンソン(2011)「毛髪のコンディショニング」ヘアケアサイエンス入門,77-122.
  8. ab新條 善太郎, 他(1994)「キューティクルの柔軟性に与える紫外線の影響」日本化粧品技術者会誌(28)(1),66-76. DOI:10.5107/sccj.28.66.

TOPへ