アスコルビン酸Naの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | アスコルビン酸Na |
---|---|
医薬部外品表示名 | アスコルビン酸ナトリウム |
INCI名 | Sodium Ascorbate |
配合目的 | 酸化防止 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるアスコルビン酸のナトリウム塩です[1a]。
1.2. 物性・性状
アスコルビン酸Naの物性・性状は、
状態 | 溶解性 |
---|---|
結晶性粉末 | 水に可溶、エタノールに不溶 |
アスコルビン酸は水溶性かつ酸性ですが、アスコルビン酸Naにすることによって中性となり、水溶性が向上するため、アスコルビン酸Naは酸性のままでは処方が難しい製品などに使用されています[4a]。
1.3. 化粧品以外の主な用途
アスコルビン酸Naの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 中性であることから、酸性では添加しにくい食品の酸化防止剤として用いられています[4b]。 |
医薬品 | 安定・安定化目的の医薬品添加剤として静脈内注射に用いられています[3b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 酸化防止
主にこれらの目的で、スキンケア製品、クレンジング製品、メイクアップ製品、コンシーラー製品、ボディケア製品、ハンドケア製品、洗顔石鹸、シャンプー製品、コンディショナー製品など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 酸化防止
酸化防止に関しては、まず前提知識として酸化(自動酸化)について解説します。
自動酸化とは、空気中の酸素との接触により常温で起こる酸化反応のことをいいます。
化粧品に用いられている油脂・ロウ類およびその誘導体、界面活性剤、香料、ビタミンなどは、空気中の酸素を吸収して徐々に酸化・変質する、いわゆる酸敗(∗1)の現象を呈すことが知られており[5]、酸敗は不快なにおいや変色などの原因となり、化粧品の安定性を損なうだけでなく、酸敗によって生じる過酸化物は代表的な皮膚刺激物質であり、人体に悪影響を及ぼすことが知られています[6]。
∗1 酸敗(さんぱい)とは、酸化して種々の酸化物を生じ、すっぱくなることをいいます。
アスコルビン酸Naは、アスコルビン酸と同様に酸化の連鎖反応の途中で生成するラジカルと反応して自らが酸化型アスコルビン酸となり、この酸化型アスコルビン酸が共鳴によって安定化されることによって酸化の連鎖反応を防ぐという抗酸化作用を有していることから[7]、製品自体の酸化防止目的で様々な製品に使用されています[1b][8][9]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2000-2001年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
4. 安全性評価
- 食品添加物の指定添加物リストに収載
- 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
アスコルビン酸は、化粧品配合量および通常(イオン導入やマイクロニードルなどデバイスの利用を含まない)使用下において一般に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどなく[10]、アスコルビン酸Naはアスコルビン酸と化学的に類似しており、アスコルビン酸の試験データをそのまま当てはめることが可能と考えられていることから、同様に化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられます。
また、食品添加物の指定添加物リスト、医薬品添加物規格2018および医薬部外品原料規格2021に収載されており、40年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないこともアスコルビン酸Naの安全性を裏付けていると考えられます。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明で
5. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「アスコルビン酸Na」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,127-128.
- ⌃大木 道則, 他(1989)「アスコルビン酸ナトリウム」化学大辞典,27.
- ⌃ab日本医薬品添加剤協会(2021)「L-アスコルビン酸ナトリウム」医薬品添加物事典2021,11.
- ⌃ab樋口 彰, 他(2019)「L-アスコルビン酸ナトリウム」食品添加物事典 新訂第二版,10.
- ⌃田村 健夫・廣田 博(2001)「酸化防止剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,221-226.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2006)「酸化防止剤」新化粧品原料ハンドブックⅠ,471-475.
- ⌃中村 成夫(2013)「活性酸素と抗酸化物質の化学」日本医科大学医学会雑誌(9)(3),164-169. DOI:10.1272/manms.9.164.
- ⌃田村 健夫・廣田 博(2001)「ビタミン類」香粧品科学 理論と実際 第4版,242-245.
- ⌃鈴木 一成(2012)「アスコルビン酸ナトリウム」化粧品成分用語事典2012,367-368.
- ⌃A.R. Elmore(2005)Final Report of the Safety Assessment of L-Ascorbic Acid, Calcium Ascorbate, Magnesium Ascorbate, Magnesium Ascorbyl Phosphate, Sodium Ascorbate, and Sodium Ascorbyl Phosphate as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(24)(2_Suppl),51-111. DOI:10.1080/10915810590953851.