ビサボロールの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ビサボロール |
---|---|
医薬部外品表示名 | ビサボロール |
INCI名 | Bisabolol |
配合目的 | 抗炎症、刺激緩和、防腐補助 など |
ここで記載される「ビサボロール」は「α-ビサボロール」を指します。
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される、不斉炭素原子(∗1)を2個もつイソプレンユニット(C5ユニット)が3個結合したテルペノイド化合物(∗2)であり、セスキテルペン(∗3)に分類される単環式セスキテルペンアルコール(∗4)です[1][2]。
∗1 1分子中の炭素原子(C)に互いに異なる4個の原子または原子団が結合しているとき、この炭素原子を不斉炭素原子といいます。
∗2 二重結合をもち炭素数5個(C5)を分子構造とするイソプレンを分子構造単位(イソプレンユニット)とし、イソプレンが直鎖状に複数個(C5×n個)連結した後に環化や酸化など種々の修飾を経て生成する化合物のことです[3a]。多くのテルペノイドは疎水性であり、ビサボロールもまた疎水性です。イソプレン単体(C5)の場合はイソプレンまたはテルペンと呼ばれますが、イソプレンが2個以上連なった場合(C5×2個以上)は複数形としてテルペノイド(イソプレノイド)と呼ばれます。
∗3 セスキテルペンとは、イソプレン(C5)ユニットが3個連結した炭素数15個(C5×3)のテルペノイド化合物です[3b]。
∗4 セスキテルペンアルコールとは、セスキテルペン構造に官能基としてヒドロキシ基(水酸基:-OH)が結合した化合物の総称です。
1.2. 分布
ビサボロールは、自然界において主にジャーマンカモミール(学名:Matricaria recutita)やラベンダー(学名:Lavandula officinalis)の精油中に存在しています[4][5]。
2. 化粧品としての配合目的
- 紅斑抑制による抗炎症作用
- 皮膚刺激緩和作用
- 防腐補助
主にこれらの目的で、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、日焼け止め製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、シート&マスク製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、ボディソープ製品、頭皮ケア製品、アウトバストリートメント製品、クレンジング製品、ネイル製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 紅斑抑制による抗炎症作用
紅斑抑制による抗炎症作用に関しては、1987年に資生堂によって報告されたビサボロールの紫外線照射における皮膚炎症に対する影響検証によると、
– 動物試験 : 紅斑抑制作用 –
30匹のモルモットを10匹ずつ3群に分け、10匹の剃毛した背部皮膚右側に1%紫外線吸収剤(0.5%UVA吸収剤および0.5%UVB吸収剤)および1%ビサボロール配合クリームを、次の10匹の剃毛した背部皮膚右側に紫外線吸収剤を除いた1%ビサボロール配合クリームを、残りの10匹の剃毛した背部皮膚右側にビサボロールを除いた1%紫外線吸収剤配合クリームをそれぞれ20mg塗布し、対照として左側は30匹すべて紫外線吸収剤およびビサボロールを除いたクリームのみを塗布し、背部皮膚全体にUVB(中波長紫外線)を2J/c㎡照射した。
照射3時間後に「有効:左側と右側で明らかな差が認められた」「やや有効:左側と右側でわずかな差が認められた」「無効:左側と右側で差が認められなかった」の3段階で紅斑を評価したところ、以下の表のように、
試料 | 数 | 紫外線紅斑に対する評価(数) | ||
---|---|---|---|---|
有効 | やや有効 | 無効 | ||
紫外線吸収剤 ビサボロール |
10 | 7 | 2 | 1 |
ビサボロール | 10 | 1 | 4 | 5 |
紫外線吸収剤 | 10 | 1 | 2 | 7 |
1%紫外線吸収剤(0.5%UVA吸収剤および0.5%UVB吸収剤)および1%ビサボロール配合クリームは明らかな紫外線抑制効果を示した。
また、紫外線吸収剤を除いた1%ビサボロール配合クリームも紅斑抑制傾向を示した。
– ヒト使用試験 –
6月から7月のあいだ、40名の女性被検者のうち20名に0.5%紫外線吸収剤および0.15%ビサボロール配合化粧水を、別の20名に対照として化粧水のみをそれぞれ4週間使用してもらった。
4週間後に「著効:日やけ後のほてり、肌荒れがほとんど目立たなくなった」「有効:日やけ後のほてり、肌荒れが非常に弱くなった」「やや有効:日やけ後のほてり、肌荒れがやや弱くなった」「無効:日やけ後のほてり、肌荒れは変わらなかった」の4段階で判定し、「◎:有効率80%以上」「○:有効率50-80%」「☓:有効率50%以下」これらの基準で総合評価したところ、以下の表のように、
試料(化粧水) | 日焼け後皮膚に対する評価 | |
---|---|---|
ほてり | 肌荒れ | |
紫外線吸収剤 ビサボロール |
○ | ◎ |
未配合(対照) | ☓ | ☓ |
0.5%紫外線吸収剤および0.15%ビサボロール配合化粧水の塗布により顕著な改善効果が認められた。
このような試験結果が明らかにされており[6a]、ビサボロールに紫外線照射における紅斑抑制による抗炎症作用が認められています。
また、紫外線吸収剤を併用することで紫外線照射による紅斑抑制の相乗効果が得られることが明らかにされています[6b]。
2.2. 皮膚刺激緩和作用
皮膚刺激緩和作用に関しては、まず前提知識として皮膚刺激感およびスティンギングについて解説します。
皮膚刺激感とは、化粧品使用時に感じる「ヒリヒリ」「ピリピリ」「チクチク」といった皮膚刺激感覚のことを指し、この症状は接触性皮膚炎(かぶれ)の時も起こりますが、かぶれの時のような炎症を伴わずに単独で生じる軽度および一過性の主観的皮膚刺激感を皮膚科学分野ではスティンギング(stinging)と命名されています[7a]。
スティンギングを発症する要因としては(∗5)、
∗5 左から発生率の高い順に記載しています
肌の種類 | 乾性敏感肌、脂性敏感肌、中性敏感肌 | |
---|---|---|
部位 | 頬、目の周囲、口の周囲、額、鼻 | |
季節 | 乾性敏感肌 | 冬、春、秋、夏 |
脂性敏感肌 | 夏、春 | |
中性敏感肌 | 春、夏 |
これらの傾向・特徴が報告されています[7b]。
このような背景から、とくに乾性肌、脂性肌および敏感肌を対象とした製品においてスティンギングを抑制することは安全性向上および使用感改善の重要なアプローチのひとつであると考えられます。
1988年にヤクルトによって報告されたビサボロールの皮膚刺激感に対する影響検証によると、
– ヒト使用試験 –
皮膚刺激感の誘引物質である防腐剤とくにパラベン類は、一定の保存期間の品質保証を求められる化粧品にとって必要不可欠な物質ですが、敏感な肌を有するヒトにおいては皮膚刺激感の発生率が高いことが知られています。
そのため、パラベン類による刺激感を再現性よく感じる被検者の顔面にに十分な洗顔後あらかじめ皮膚刺激感が生じることがわかっている0.3%パラベン配合乳液を塗布し皮膚刺激感が感じられたことを確認した上で、各濃度のビサボロールおよび0.3%パラベン配合乳液0.05gをブラインド法でそれぞれ2回ずつ塗布した。
塗布後の皮膚刺激感判定基準を、
判定 | 判定内容 | 皮膚刺激値 |
---|---|---|
– | 何も感じない | 0.0 |
± | 違和感 | 0.5 |
± ~ + | わずかなピリピリ感 | 1.0 |
+ | 明らかなピリピリ感 | 2.0 |
++ | 痛い | 4.0 |
+++ | 非常に痛い | 6.0 |
このように定め、総被検者の平均皮膚刺激値および皮膚刺激感抑制率を算出したところ、以下の表のように、
試料(乳液) | 配合量(%) | 皮膚刺激値 | 抑制率(%) |
---|---|---|---|
ビサボロール | 2.0 | 0.43 ± 0.38 | 90 |
1.0 | 2.06 ± 1.16 | 54 | |
0.2 | 2.25 ± 0.98 | 49 | |
未配合(対照) | – | 4.44 ± 2.50 | – |
0.3%パラベン配合乳液に各濃度のビサボロールを配合した場合、濃度依存的に皮膚刺激感の抑制作用を示した。
このような試験結果が明らかにされており[8a]、ビサボロールに皮膚刺激感抑制作用が認められています。
2.3. 防腐補助
防腐補助に関しては、ビサボロールは細菌や真菌など菌種を問わず広い範囲に穏やかな静菌活性をもつ防腐剤として知られており[9]、化粧品接触に対する乾性敏感肌、脂性敏感肌および中性敏感肌の皮膚刺激感を緩和する作用を有していることから[8b]、主にこれらの肌性タイプを対象とした製品の防腐剤の配合量を低減する目的で使用されています[10]。
3. 配合製品数および配合量範囲
ビサボロールは、医薬部外品(薬用化粧品)への配合において配合上限があり、配合範囲は以下になります。
種類 | 配合量 |
---|---|
薬用石けん・シャンプー・リンス等、除毛剤 | 1.0 |
育毛剤 | 1.0 |
その他の薬用化粧品、腋臭防止剤、忌避剤 | 0.3 |
薬用口唇類 | 0.3 |
薬用歯みがき類 | 0.3 |
浴用剤 | 0.3 |
染毛剤 | 0.5 |
パーマネント・ウェーブ用剤 | 0.5 |
また、ビサボロールは医薬品成分であり、化粧品に配合する場合は以下の配合範囲内においてのみ使用されます。
種類 | 最大配合量(g/100g) |
---|---|
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの | 1.2000 |
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流さないもの | 1.2000 |
粘膜に使用されることがある化粧品 | 0.7905 |
化粧品に対する実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1995-1997年および2014-2015年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗6)。
∗6 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 30年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
- 光感作性:ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[11a]によると、
- [ヒト試験] 25名の被検者に0.1%ビサボロールを含む製品を48時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、この試験物質は非刺激剤に分類された(Ivey Laboratories,1992)
- [ヒト試験] 1-20名の被検者に5%ビサボロールを含むワセリンを対象にパッチテストを実施し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、この試験物質は非刺激剤に分類された(DeGroot,1994)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。
4.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[11b]によると、
- [ヒト試験] 25名の被検者に0.1%ビサボロールを含む製品を対象にMaximization皮膚感作性試験を実施したところ、いずれの被検者も感作反応を示さなかった(Ivy Laboratories,1992)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.4. 光感作性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[11c]によると、
- [動物試験] 5匹のモルモットに3%および15%ビサボロールを含むエタノールを塗布し、塗布後65cmの距離で240-540nmのUVライトを15分間5日連続で照射した。9日間の無処置期間を経てさらに2日間連続してこのプロトコルを繰り返した。次に12日間の無処置期間の後肢を剃毛し市販の石けん溶液をすべてのモルモットの右足に適用し、3%および15%ビサボロールを含む石鹸溶液を左足に適用した後照射する手順を3日間繰り返した。これらの結果、ビサボロールで処理したモルモットに光感作の誘発は認められなかった(BASF,1981)
このように記載されており、試験データをみるかぎり光感作なしと報告されているため、一般に光感作性はほとんどないと考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ビサボロール」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,788.
- ⌃“Pubchem”(2021)「Bisabolol」, 2021年8月6日アクセス.
- ⌃ab池田 剛(2017)「テルペノイド」エッセンシャル天然薬物化学 第2版,120-162.
- ⌃合成香料編集委員会(2016)「α-ビサボロール」増補新版 合成香料 化学と商品知識,110.
- ⌃アンドリュー ペンゲリー(2008)「セスキテルペン類」ハーバリストのための薬用ハーブの化学,70-74.
- ⌃ab株式会社資生堂(1987)「化粧料」特開昭62-039517.
- ⌃ab本田 成美, 他(1986)「皮膚刺激感の検討(1)」日本化粧品技術者会誌(20)(1),12-16. DOI:10.5107/sccj.20.12.
- ⌃ab株式会社ヤクルト(1988)「皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料」特開昭63-280006.
- ⌃花王株式会社(1988)「抗菌剤組成物」特開昭63-033326.
- ⌃株式会社資生堂(1998)「皮膚外用剤」特開平10-279417.
- ⌃abcF.A. Andersen(1999)「Final Report on the Safety Assessment of Bisabolol」International Journal of Toxicology(18)(3_suppl),33-40. DOI:10.1177/109158189901800305.