抗炎症成分の解説と成分一覧

↓ 説明を飛ばして成分一覧をチェックする ↓

抗炎症成分

皮膚における炎症の解説と炎症の種類

炎症(inflammation)とは、体の組織が有害な刺激を受けた場合に、その局所に起こる組織反応であり、恒常性を正常に維持するための外的刺激に対する一種の防御反応でもあります。

炎症にともなう症状の兆候としては、

種類解説
発赤毛細血管の拡張による充血のため、その部分が赤くなる状態
灼熱感皮膚がほてる
腫脹皮膚がはれる
疼痛皮膚の痛み
機能障害その部分の働きが正常でなくなること

これら5種類の兆候が知られており[1]、これらの兆候は単独で起こることもあれば複合的に起こることもあります。

また皮膚における炎症の種類は、

分類対象者解説
刺激性皮膚炎皮膚の抵抗力が刺激に負けてしまうと誰にでも起こりうる免疫反応を介さずに角層や表皮細胞が直接的に損傷を受けた結果として起こる皮膚障害
アレルギー性皮膚炎原因物質(抗原)に対して抗体を持っているヒトにのみ起こる原因物質により免疫を介して特異的に起こる皮膚障害

この2種類に大別されます[2a]

アレルギー性皮膚炎については抗アレルギー成分で解説し、ここでは刺激性皮膚炎について解説します。

刺激性皮膚炎(非アレルギー性皮膚炎)の解説とその種類

刺激性皮膚炎とは、非アレルギー性の皮膚障害によって起こる皮膚の炎症反応のことであり、刺激性皮膚炎の要因としては、

分類刺激詳細一覧
外的刺激環境刺激乾燥、紫外線、寒冷
物理刺激擦り傷、火傷、摩擦
化学的刺激皮膚に合わない成分による発赤やかゆみ
内的刺激疾病、精神的ストレス、体調不良

これらの種類が存在します。

また刺激性皮膚炎の種類は、

分類解説
急性刺激
(皮膚一次刺激)
原因物質の単回の皮膚接触により起こる刺激。原因物質の種類、濃度や接触時間により様々な症状が現れるが、チクチク・ヒリヒリといった感覚刺激をともないつつ、皮膚に紅斑、浮腫が認められる。また、症状が認められる部位は接触部位と一致し、境界が明瞭である。
慢性刺激
(皮膚累積刺激)
原因物質の複数迂回の皮膚接触により起こる刺激。刺激物質による角層の障害が繰り返されることにより、通常であれば修復されるバリア機能の修復が間に合わなくなり、バリア機能が低下し、その結果として刺激物質が皮膚中へ浸透しやすくなり、刺激物質による表皮細胞への直接的な損傷が起き、皮膚炎を起こす。
感覚刺激
(スティンギング)
化粧品などの外用剤を使用した際に、炎症反応を伴わず、臨床症状は認められないが、チクチク感やピリピリ感といった痛みなどの感覚刺激を感じることがあり、スティンギングとも呼ばれる。感覚刺激を起こす物質としては、防腐成分(パラベンやフェノキシエタノールなど)や有機酸(乳酸やクエン酸など)がある。

これら3種類に分類されています[2b]

紫外線曝露による刺激性皮膚炎の解説と炎症メカニズム

紫外線曝露による刺激性皮膚炎は、紫外線曝露後に生じる紅斑(肌の赤み)をともなう、主としてUVBによって引き起こされる一過性(24時間程度)の炎症を指します。

紫外線曝露による刺激性皮膚炎が起こるメカニズムは、以下の紫外線曝露による炎症反応メカニズム図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

紫外線曝露による炎症反応メカニズム

最初に皮膚が紫外線(UVB)に曝露されると、転写因子(∗3)の一種であるNF-κB(nuclear factor-kappa B)が過剰に発現することが知られており、このNF-κBの過剰な発現によって、炎症反応に深く関与している炎症性サイトカイン(∗4)であるIL-1α(interleukin-1α:インターロイキン-1α)やTNF-α(tumor necrosis factor-α)が産生・放出されます[3a][4a]

∗3 転写因子とは、細胞内のDNAに特異的に結合するタンパク質の一群のことです。

∗4 サイトカインとは、細胞間相互作用に関与する生理活性物質の総称であり、標的細胞にシグナルを伝達し、細胞の増殖、分化、細胞死、機能発現など多様な細胞応答を引き起こすことで知られています。炎症性サイトカインとは、サイトカインの中で主に生体内に炎症反応を引き起こすサイトカインのことをいいます。

これらの炎症性サイトカインは、種々のサイトカインを産生させ、さらに真皮の血管内皮細胞に存在する細胞接着因子を誘導し、血中に存在する炎症細胞(白血球)を血管内皮細胞に強固に接着することにより炎症細胞の血管透過性を高め、炎症反応を増強することが知られています[4b][5][6]

また、これらの炎症性サイトカインはさらにNF-κBの発現を誘導するため、炎症反応の悪循環が生じ、炎症反応は増幅していくことも明らかにされています[3b]

同時に、皮膚が紫外線(UVB)に曝露されると表皮細胞においてプロスタグランジン産生酵素であるCOX-2(cyclooxygenase-2:シクロオキシゲナーゼ-2)の増加によりプロスタグランジンE₂(Prostaglandin E₂:PGE₂)が過剰に産生されることが知られており、プロスタグランジンE₂は真皮の血管拡張に関与することや紅斑を生成することが知られています[7][8]

このような背景から、紫外線の曝露から炎症までのプロセスにおけるいずれかのポイントにアプローチすることが、紅斑や浮腫を含む過剰な炎症の抑制において重要であると考えられます。

紫外線曝露による刺激性皮膚炎抑制成分の解説と抑制成分の作用ポイント

化粧品および医薬部外品における刺激性皮膚炎抑制成分(抗炎症成分)とは、紫外線の曝露によって引き起こされる炎症を抑制する成分のことをいいます。

紫外線曝露による刺激性皮膚炎における実際の抑制成分の作用ポイントは、以下の作用ポイント図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

紫外線曝露による炎症プロセスにおける抑制作用ポイント

  1. NF-κB発現抑制
  2. COX-2増加抑制
  3. 炎症性サイトカイン産生抑制
  4. プロスタグランジンE₂産生抑制
  5. 細胞接着因子発現抑制
  6. 紅斑抑制による炎症抑制

主にこのようなポイントに作用する成分が報告されており、これらのうち1つ以上の効果を有することで紫外線曝露による刺激性皮膚炎抑制にアプローチします。

参考文献

  1. 朝田 康夫(2002)「皮膚炎症のおもな兆候は」美容皮膚科学事典,256-257.
  2. ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「刺激緩和・抗炎症剤」パーソナルケアハンドブックⅠ,599-601.
  3. abK. Tanaka, et al(2005)「Prevention of the Ultraviolet B-Mediated Skin Photoaging by a Nuclear Factor κB Inhibitor, Parthenolide」Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics(315)(2),624-630. DOI:10.1124/jpet.105.088674.
  4. ab島田 眞路(1994)「表皮の免疫担当細胞について」日本臨床免疫学会会誌(17)(6),664-666. DOI:10.2177/jsci.17.664.
  5. 西 達也(1995)「白血球はどのようにして炎症部位に集まるのか」化学と生物(33)(2),83-90. DOI:10.1271/kagakutoseibutsu1962.33.83.
  6. 門野 岳史(2010)「皮膚の炎症における細胞接着分子の役割」日本臨床免疫学会会誌(33)(5),242-248. DOI:10.2177/jsci.33.242.
  7. 近藤 靖児(2000)「UVA, UVBによる炎症のメディエーター」炎症(20)(1),45-50. DOI:10.2492/jsir1981.20.45.
  8. 正木 仁(2013)「太陽光線に対する皮膚生理反応について」日本化粧品技術者会誌(47)(3),197-201. DOI:10.5107/sccj.47.197.

抗炎症成分一覧

β-グリチルレチン酸
β-グリチルレチン酸
抗炎症 抗アレルギー 皮脂抑制
抗炎症作用、抗アレルギー作用、皮脂抑制目的で配合される成分、β-グリチルレチン酸の効果や安全性について解説します。
→ β-グリチルレチン酸詳細ページ

アラントイン
アラントイン
創傷治癒
炎症、皮膚炎および乾燥などを有する皮膚に対する角質細胞増殖促進による創傷治癒作用目的で化粧品に配合される成分、アラントインの効果や安全性について解説します。
→ アラントイン詳細ページ

アロエ液汁
アロエ液汁
保湿 色素沈着抑制 抗炎症
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用、色素沈着抑制作用、紅斑抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、アロエ液汁の効果や安全性について解説します。
→ アロエ液汁詳細ページ

アロエベラ液汁
アロエベラ液汁
保湿 色素沈着抑制 抗炎症
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用、色素沈着抑制作用、紅斑抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、アロエベラ液汁の効果や安全性について解説します。
→ アロエベラ液汁詳細ページ

イザヨイバラエキス
イザヨイバラエキス
抗炎症成分 保湿成分 バリア改善 抗菌成分
DAMPs活性阻害による抗炎症作用、セラミド合成促進による保湿・バリア改善作用、黄色ブドウ球菌、緑濃菌、大腸菌、カンジダおよび黒コウジカビ発育抑制による抗菌作用目的で化粧品に配合される成分、イザヨイバラエキスの効果や安全性について解説します。
→ イザヨイバラエキス詳細ページ

エーデルワイスエキス
エーデルワイスエキス
抗炎症成分 抗酸化成分
日焼けによる抗炎症作用、過酸化水素(H₂O₂)消去能による抗酸化作用目的で化粧品に配合される成分、エーデルワイスエキスの効果や安全性(刺激性・アレルギー)について解説します。
→ エーデルワイスエキス詳細ページ

オウゴンエキス
オウゴンエキス
抗アレルギー 抗炎症 色素沈着抑制 紫外線吸収
ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用、チロシナーゼ活性阻害およびET-1産生抑制による色素沈着抑制作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、オウゴンエキスの効果や安全性について解説します。
→ オウゴンエキス詳細ページ

オウゴン根エキス
オウゴン根エキス
抗アレルギー 抗炎症 色素沈着抑制 紫外線吸収
ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用、チロシナーゼ活性阻害およびET-1産生抑制による色素沈着抑制作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、オウゴン根エキスの効果や安全性について解説します。
→ オウゴン根エキス詳細ページ

オウバクエキス
オウバクエキス
抗菌 抗炎症 紫外線吸収
アクネ菌生育阻害による抗菌作用、ストレスに起因する肌荒れ・炎症改善作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、オウバクエキスの効果や安全性について解説します。
→ オウバクエキス詳細ページ

オトギリソウエキス
オトギリソウエキス
色素沈着抑制 抗アレルギー 抗炎症
メラニン生成抑制による色素沈着抑制作用、ヒスタミン遊離抑制およびヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、リパーゼ阻害による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、オトギリソウエキスの効果や安全性について解説します。
→ オトギリソウエキス詳細ページ

オトギリソウ花/葉/茎エキス
オトギリソウ花/葉/茎エキス
色素沈着抑制 抗アレルギー 抗炎症
メラニン生成抑制による色素沈着抑制作用、ヒスタミン遊離抑制およびヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、リパーゼ阻害による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、オトギリソウ花/葉/茎エキスの効果や安全性について解説します。
→ オトギリソウ花/葉/茎エキス詳細ページ

カリンエキス
カリンエキス
保湿 抗炎症
皮表柔軟化による保湿作用、リパーゼ阻害による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、カリンエキスの効果や安全性について解説します。
→ カリンエキス詳細ページ

カワラヨモギエキス
カワラヨモギエキス
抗炎症成分 色素沈着抑制
IL-1α産生阻害による抗炎症作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、カワラヨモギエキスの効果や安全性について解説します。
→ カワラヨモギエキス詳細ページ

カワラヨモギ花エキス
カワラヨモギ花エキス
抗炎症成分 色素沈着抑制
IL-1α産生阻害による抗炎症作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、カワラヨモギ花エキスの効果や安全性について解説します。
→ カワラヨモギ花エキス詳細ページ

カンゾウエキス
カンゾウエキス
抗アレルギー 抗炎症 刺激緩和
ヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用、皮膚刺激緩和作用目的で配合される成分、カンゾウエキスの効果や安全性について解説します。
→ カンゾウエキス詳細ページ

カンゾウ根エキス
カンゾウ根エキス
抗アレルギー 抗炎症 刺激緩和
ヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用、皮膚刺激緩和作用目的で配合される成分、カンゾウ根エキスの効果や安全性について解説します。
→ カンゾウ根エキス詳細ページ

カンゾウ抽出末
カンゾウ抽出末
抗アレルギー 抗炎症 刺激緩和
ヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用、皮膚刺激緩和作用目的で配合される成分、カンゾウ抽出末の効果や安全性について解説します。
→ カンゾウ抽出末詳細ページ

キハダ樹皮エキス
キハダ樹皮エキス
抗菌 抗炎症 紫外線吸収
アクネ菌生育阻害による抗菌作用、ストレスに起因する肌荒れ・炎症改善作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、キハダ樹皮エキスの効果や安全性について解説します。
→ キハダ樹皮エキス詳細ページ

グリチルリチン酸2K
グリチルリチン酸2K
抗炎症 抗アレルギー 刺激緩和
プロスタグランジンE2産生抑制による抗炎症作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、皮膚刺激緩和作用目的で配合される成分、グリチルリチン酸2Kの効果や安全性について解説します。
→ グリチルリチン酸2K詳細ページ

グリチルリチン酸アンモニウム
グリチルリチン酸アンモニウム
抗炎症 抗アレルギー
抗炎症作用、抗アレルギー作用目的で化粧品に配合される成分、グリチルリチン酸アンモニウムの効果や安全性について解説します。
→ グリチルリチン酸アンモニウム詳細ページ

グリチルリチン酸ジカリウム
グリチルリチン酸ジカリウム
抗炎症 抗アレルギー 刺激緩和
プロスタグランジンE2産生抑制による抗炎症作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、皮膚刺激緩和作用目的で配合される成分、グリチルリチン酸ジカリウムの効果や安全性について解説します。
→ グリチルリチン酸ジカリウム詳細ページ

グリチルリチン酸二カリウム
グリチルリチン酸二カリウム
抗炎症 抗アレルギー
プロスタグランジンE2産生抑制による抗炎症作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用目的で配合される成分、グリチルリチン酸二カリウムの効果や安全性について解説します。
→ グリチルリチン酸二カリウム詳細ページ

グリチルリチン酸モノアンモニウム
グリチルリチン酸モノアンモニウム
抗炎症 抗アレルギー
抗炎症作用、抗アレルギー作用目的で化粧品に配合される成分、グリチルリチン酸モノアンモニウムの効果や安全性について解説します。
→ グリチルリチン酸モノアンモニウム詳細ページ

グリチルレチン酸
グリチルレチン酸
抗炎症 抗アレルギー 皮脂抑制
抗炎症作用、抗アレルギー作用、皮脂抑制目的で配合される成分、グリチルレチン酸の効果や安全性について解説します。
→ グリチルレチン酸詳細ページ

グリチルレチン酸ステアリル
グリチルレチン酸ステアリル
抗炎症 抗アレルギー
抗炎症作用、抗アレルギー作用目的で配合される成分、グリチルレチン酸ステアリルの効果や安全性について解説します。
→ グリチルレチン酸ステアリル詳細ページ

ゲンチアナエキス
ゲンチアナエキス
抗炎症成分 色素沈着抑制 保湿成分 収れん成分 育毛
抗炎症作用、SCF発現抑制による色素沈着抑制作用、皮膚柔軟化による保湿作用、収れん作用、頭皮抹消血流促進および毛母細胞活性化による育毛作用目的で化粧品に配合される成分、ゲンチアナエキスの効果や安全性について解説します。
→ ゲンチアナエキス詳細ページ

ゲンチアナエキス
ゲンチアナエキス
抗炎症成分 抗酸化成分 収れん成分
日焼けによる抗炎症作用、過酸化脂質抑制および一重項酸素(¹O₂)抑制による抗酸化作用、収れん作用目的で化粧品に配合される成分、ゲンチアナエキスの効果や安全性について解説します。
→ ゲンチアナエキス詳細ページ

ゲンチアナ根エキス
ゲンチアナ根エキス
抗炎症成分 抗酸化成分 収れん成分
日焼けによる抗炎症作用、過酸化脂質抑制および一重項酸素(¹O₂)抑制による抗酸化作用、収れん作用目的で化粧品に配合される成分、ゲンチアナ根エキスの効果や安全性について解説します。
→ ゲンチアナ根エキス詳細ページ

ゲンチアナ根茎/根エキス
ゲンチアナ根茎/根エキス
抗炎症成分 色素沈着抑制 保湿成分 収れん成分 育毛
抗炎症作用、SCF発現抑制による色素沈着抑制作用、皮膚柔軟化による保湿作用、収れん作用、頭皮抹消血流促進および毛母細胞活性化による育毛作用目的で化粧品に配合される成分、ゲンチアナ根茎/根エキスの効果や安全性について解説します。
→ ゲンチアナ根茎/根エキス詳細ページ

セイヨウアカマツ球果エキス
セイヨウアカマツ球果エキス
抗炎症
ストレスに起因する肌荒れ・炎症改善作用目的で化粧品に配合される成分、セイヨウアカマツ球果エキスの効果や安全性について解説します。
→ セイヨウアカマツ球果エキス詳細ページ

セイヨウトチノキ種子エキス
セイヨウトチノキ種子エキス
抗炎症 抗酸化成分 色素沈着抑制
ストレスに起因する肌荒れ・炎症改善作用、SOD様活性による抗酸化作用、メラニン生成抑制による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、セイヨウトチノキ種子エキスの効果や安全性について解説します。
→ セイヨウトチノキ種子エキス詳細ページ

セイヨウニワトコエキス
セイヨウニワトコエキス
抗炎症
TNF-α産生抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、セイヨウニワトコエキスの効果や安全性について解説します。
→ セイヨウニワトコエキス詳細ページ

セイヨウニワトコ花エキス
セイヨウニワトコ花エキス
抗炎症
TNF-α産生抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、セイヨウニワトコ花エキスの効果や安全性について解説します。
→ セイヨウニワトコ花エキス詳細ページ

テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル
テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル
色素沈着抑制 抗炎症成分 毛髪修復成分
チロシナーゼ活性阻害による美白作用、IL-1αおよびプロスタグランジンE2産生抑制による抗炎症作用、毛髪補修作用目的で化粧品に配合される成分、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビルの効果や安全性について解説します。
→ テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル詳細ページ

テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
色素沈着抑制 抗炎症成分 毛髪修復成分
チロシナーゼ活性阻害による美白作用、IL-1αおよびプロスタグランジンE2産生抑制による抗炎症作用、毛髪補修作用目的で化粧品に配合される成分、テトラヘキシルデカン酸アスコルビルの効果や安全性について解説します。
→ テトラヘキシルデカン酸アスコルビル詳細ページ

ヒオウギエキス
ヒオウギエキス
細胞賦活 抗炎症
ピルビン酸キナーゼ活性促進による細胞賦活作用、リパーゼ阻害による抗炎症作用目的などで化粧品に配合される成分、ヒオウギエキスの効果や安全性について解説します。
→ ヒオウギエキス詳細ページ

ヒオウギ抽出液
ヒオウギ抽出液
細胞賦活 抗炎症
ピルビン酸キナーゼ活性促進による細胞賦活作用、リパーゼ阻害による抗炎症作用目的などで化粧品に配合される成分、ヒオウギ抽出液の効果や安全性について解説します。
→ ヒオウギ抽出液詳細ページ

ビサボロール
ビサボロール
抗炎症成分 防腐助剤
紅斑抑制による抗炎症作用、皮膚刺激緩和作用、防腐補助目的で化粧品に配合される成分、ビサボロールの効果や安全性について解説します。
→ ビサボロール詳細ページ

フィトスフィンゴシン
フィトスフィンゴシン
抗菌成分 抗炎症成分
アクネ菌に対する抗菌作用、IL-1αの分泌抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、フィトスフィンゴシンの効果や安全性について解説します。
→ フィトスフィンゴシン詳細ページ

ブナエキス
ブナエキス
抗シワ成分 保湿成分 抗炎症成分 収斂成分
コラーゲン生成促進やターンオーバーの正常化目的で化粧品に配合される成分、ブナエキスの効果や安全性について解説します。
→ ブナエキス詳細ページ

ボタンエキス
ボタンエキス
抗アレルギー 抗炎症 色素沈着抑制 抗老化
ヒスタミン遊離抑制およびヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、IL-1α産生阻害による抗炎症作用、メラニン生成抑制による色素沈着抑制作用、好中球エラスターゼ活性阻害による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、ボタンエキスの効果や安全性について解説します。
→ ボタンエキス詳細ページ

マツエキス
マツエキス
抗炎症
ストレスに起因する肌荒れ・炎症改善作用目的で化粧品に配合される成分、マツエキスの効果や安全性について解説します。
→ マツエキス詳細ページ

マロニエエキス
マロニエエキス
抗炎症 抗酸化成分 色素沈着抑制
ストレスに起因する肌荒れ・炎症改善作用、SOD様活性による抗酸化作用、メラニン生成抑制による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、マロニエエキスの効果や安全性について解説します。
→ マロニエエキス詳細ページ

メマツヨイグサ種子エキス
メマツヨイグサ種子エキス
抗炎症成分 抗酸化成分 色素沈着抑制 抗老化成分
過酸化脂質およびスーパーオキシド(O₂⁻)抑制による抗酸化作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、ヒアルロニダーゼ、コラゲナーゼおよびエラスターゼ活性阻害およびDDR2発現量増加による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、メマツヨイグサ種子エキスの効果や安全性について解説します。
→ メマツヨイグサ種子エキス詳細ページ

メマツヨイグサ抽出液
メマツヨイグサ抽出液
抗炎症成分 抗酸化成分 色素沈着抑制 抗老化成分
過酸化脂質およびスーパーオキシド(O₂⁻)抑制による抗酸化作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、ヒアルロニダーゼ、コラゲナーゼおよびエラスターゼ活性阻害およびDDR2発現量増加による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、メマツヨイグサ抽出液の効果や安全性について解説します。
→ メマツヨイグサ抽出液詳細ページ

モモ葉エキス
モモ葉エキス
抗炎症成分
プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、モモ葉エキスの効果や安全性について解説します。
→ モモ葉エキス詳細ページ

TOPへ