タチジャコウソウ花/葉/茎エキスとは…成分効果と毒性を解説




・タチジャコウソウ花/葉/茎エキス
[医薬部外品表示名称]
・タイムエキス(2)
シソ科植物タチジャコウソウ(学名:Thymus vulgaris 英名:Thyme)の地上部(花・葉・茎)から水、エタノール、BG(1,3-ブチレングリコール)またはこれらの混合液で抽出して得られるエキスです。
同じタチジャコウソウの成分としてタチジャコウソウ花/葉エキスがありますが、どちらも主要な成分組成はほとんど同じです。
そのため、開発メーカーまたは研究されている効果が異なっていることで公開されている作用も異なっていますが、どちらも程度の違いこそあれ、類似した効果を有している可能性も十分に考えられます。
タチジャコウソウ花/葉/茎エキスは天然成分であることから、国・地域、時期、抽出方法によって成分組成に差異があると推察されますが、その成分組成は主に、
- 精油:チモール
- タンニン
- フラボノイド:アピゲニン、ルテオリン
- モノテルペン:α-ピネン、p-シメン、l-リナロール
- トリテルペン:ウルソール酸、オレアノール酸
などで構成されています(文献1:2006;文献2:2016;文献4:-)。
タチジャコウソウは一般的にはタイムと呼ばれ、その歴史は古く、初めて用いたのは紀元前3500年ごろのシュメール人とされており、メソポタミアの粘土板医学書に薫香に用いたと記載されているといいます。
古代エジプトでは、防腐効果の高さからミイラの防腐剤に使用し、空気の浄化や疾病蔓延の予防に使用されました。
数あるハーブの中でも最も抗菌力の強いハーブであることから「勇気の象徴」とされ、タイムの匂いを嗅ぐだけで勇気と強さが得られると信じられており、中世の貴婦人の間では1枚のタイムとミツバチを刺繍したスカーフを戦に出陣する恋人や夫に贈る習わしがありました(文献3:2018)。
タイムに含まれるアピゲニンやチモニンなどのフラボノイド類やサポニンは、鎮痙作用、鎮咳・去痰作用が報告されており、気管支炎、喘息、百日咳などの呼吸器系疾患や食あたり、吐き気、消化不良による口臭などの消化器系疾患に用いられます(文献2:2016)。
また、タイムの強力な抗菌力は、チモールなどのフェノール系精油成分によるものです(文献2:2016)。
化粧品に配合される場合は、
- 大腸桿菌、黄色ブドウ球菌および皮膚真菌抑制による抗菌作用
- 収れん作用
- 保湿作用
これらの目的で、ファンデーション・化粧下地などのメイクアップ化粧品、洗浄製品、頭皮ケア製品、洗顔料、スキンケア化粧品、香水など幅広く様々な製品に使用されます(文献1:2006;文献4:-)。
また、香料として香水、フローラル系スキンケア化粧品などに使用されることもあります。
タチジャコウソウ花/葉/茎エキスの安全性(刺激性・アレルギー)について
ただし、詳細な試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
以下は、この結論にいたった根拠です。
皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)について
化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
眼刺激性について
詳細な試験データはみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
∗∗∗
タチジャコウソウ花/葉/茎エキスは抗炎症成分、収れん成分にカテゴライズされています。
成分一覧は以下からお読みください。
∗∗∗
文献一覧:
- 日光ケミカルズ(2006)「植物・海藻エキス」新化粧品原料ハンドブックⅠ,376.
- 林 真一郎(2016)「タイム」メディカルハーブの事典 改定新版,90-91.
- ジャパンハーブソサエティー(2018)「タイム」ハーブのすべてがわかる事典,126-127.
- 丸善製薬株式会社(-)「タチジャコウソウ」技術資料.
スポンサーリンク