モモ種子エキスとは…成分効果と毒性を解説




・モモ種子エキス
[医薬部外品表示名称]
・トウニンエキス
バラ科植物モモ(学名:Amygdalus persica = Prunus persica 英名:Peach)の種子から水、エタノール、BG(1,3-ブチレングリコール)、またはこれらの混合液で抽出して得られるエキスです。
モモ種子エキスは医薬部外品表示名称がトウニンエキスですが、同じくバラ科植物モモの種子から抽出されるエキスに化粧品成分表示名称がトウニンエキスと記載されるものが別にあり、医薬部外品名称はどちらもトウニンエキスですが、作用が異なります。
モモ種子エキスの成分組成は、抽出方法や天然成分のため国や地域および時期によって変化がありますが、主に、
- 青酸配糖体:アミグダリン
- 酵素:エムルシン(β-グルコシターゼ)
などで構成されています(文献1:2006;文献2:2017)。
トウニン(桃仁)とは、桃の核の中にある種子のことで、日本にも古くから伝えられ、弥生時代の遺跡からもモモの種子が発見されています。
モモは平安時代から栽培されていましたが、主に観賞用で、果樹としては江戸時代からと記録されていますが、当時のモモは小さく果肉が硬かったと考えられ、今日のような栽培品種は明治以後に導入されたものです。
ただし、薬用のトウニンには果実用の白桃や水蜜桃は種子が小さいため適さないとされています。
薬理作用としては、抗炎症作用、鎮痛作用、血小板凝集抑制作用、線溶系活性作用などが知られており、月経障害、腹部腫瘤、下腹部痛、神経痛、打撲傷、内臓の化膿症、便秘などに用いられます(文献3:2011)。
漢方では、活血・排膿・潤腸の効能があります(文献3:2011)。
化粧品に配合される場合は、
- 抗炎症作用
- 抗菌作用
これらの目的で、スキンケア化粧品、ボディケア製品、洗顔料、頭皮ケア、パック&マスク製品、リップケア製品、メイクアップ化粧品など様々な製品に使用されます(文献1:2006;文献4:1985;文献5:1985)。
モモ種子エキスの安全性(刺激性・アレルギー)について
ただし、詳細な試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
以下は、この結論にいたった根拠です。
皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)について
化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
眼刺激性について
詳細な試験データはみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
∗∗∗
モモ種子エキスは抗炎症成分、抗菌成分にカテゴライズされています。
成分一覧は以下からお読みください。
∗∗∗
文献一覧:
- 日光ケミカルズ(2006)「植物・海藻エキス」新化粧品原料ハンドブックⅠ,378.
- 原島 広至(2017)「トウニン(桃仁)」生薬単 改訂第3版,244-245.
- 鈴木 洋(2011)「桃仁(とうにん)」カラー版 漢方のくすりの事典 第2版,342.
- 有地 滋(1985)「桃仁の研究(第2報)桃仁の水抽出成分の薬理作用」YAKUGAKU ZASSHI(105)(9),886-894.
- 有地 滋(1985)「桃仁の研究(第3報)桃仁の抗炎症性蛋白成分PR-Bの抗活性酸素作用」YAKUGAKU ZASSHI(105)(9),895-901.
スポンサーリンク